注目の話題
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。

子連れ同士の再婚です。 みんなすごく仲良いです。 イベント事はみんなで参加し…

回答8 + お礼7 HIT数 800 あ+ あ-

匿名さん
22/06/12 11:01(更新日時)

子連れ同士の再婚です。
みんなすごく仲良いです。
イベント事はみんなで参加したり
血の繋がりがある家庭と何ら変わらない、もしくはそれよりも仲良しの家族です。

パートナーとの間に子どもは作らないと決めていましたが子どものほうから赤ちゃんを望まれています。

わたしもパートナーも血の繋がりを
贔屓する性格でもないし産んだからといって態度を変えるような性格ではないのですがとても慎重にいきたいです。
再婚ですしすでに子どもが多いので自身の2人目は諦めてました。ですが子どもに望まれていることで、やはり欲しい、という気持ちが再燃してしまい、年齢的にもあと少しでタイムリミットなところがあり、パートナーとたくさん話し合いつつ、なぜ欲しいのか、メリットデメリットを書き出したり、体験談などなどネットで読んだりとしています。

いろんな話をお聞かせ願いますか?よろしくお願いいたします。


タグ

No.3557681 22/06/08 10:14(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/06/08 10:35
匿名さん1 

体験談はなくて恐縮ですが
お子さんの方から望まれているって、素敵なご家族なんだろうなって思いました
賑やかで楽しそうですね!

No.2 22/06/08 11:14
匿名さん2 

現在はお互いの子供達の事に目が届いている状態ですから上手くいっていますね
赤ちゃんができるとこうなんだよ
と他のお子さんに話したうで、お母さんのことを助けてねと協力を仰ぐとかどうですか
赤ちゃんを通して家族みんなで協力し合う子育て素敵じゃないかな

No.3 22/06/08 11:32
匿名さん3 

で、お子さん何人なんですか?何歳なんですか?

新たに子供を作ったとして、全員を大学に行かせられるんですか?
経済的に無理なら諦めるべきかと。

子沢山で子供みんな低学歴って親のエゴだよ。
>子どものほうから赤ちゃんを望まれています。
だからなに?育てるのは親でしょ。育費稼ぐのも親でしょ。
兄弟いないなら子供のわがままきくのわかりますが、もう兄弟いるんですよね?

旦那とあなたの経済力が気になります。

No.4 22/06/08 11:37
お礼

>> 3 コメントありがとうございます。
経済力は問題ありません。

No.5 22/06/08 11:42
お礼

>> 2 現在はお互いの子供達の事に目が届いている状態ですから上手くいっていますね 赤ちゃんができるとこうなんだよ と他のお子さんに話したうで、お… コメントありがとうございます。
遊び盛りのこどもたちなので、
赤ちゃんが産まれることによって(妊娠期も)
一緒に遊ぶことが今より難しくなることも、
欲しいけど躊躇してしまう理由のひとつです。
子どもにもちゃんと
話をしてみようとおもいます。

No.6 22/06/08 11:45
お礼

>> 1 体験談はなくて恐縮ですが お子さんの方から望まれているって、素敵なご家族なんだろうなって思いました 賑やかで楽しそうですね! ありがとうございます。
わいわいと赤ちゃんを含めてお散歩とか、みんながお世話をしてくれる姿をみるとか想像ではとても素敵だなと思います。
上が中2なので家を出るのもあと少しですし赤ちゃんを含めた
家族としての思い出作りが少なくて
家族ぽさがなくなるだろうか、というところも躊躇する理由のひとつです。

No.7 22/06/08 13:26
匿名さん7 

子供の言う「赤ちゃん(弟が妹)がほしい」を、真に受ける大人は愚かだと思います。
新しいおもちゃが欲しいのと同じ感覚です。

No.8 22/06/08 13:43
通りすがりさん8 

私も前の人と同感。
子供は分別がない、事情もわからない、
家族の形がどうなるか、待ち受ける未来がわかってない。
ただただ口をついた言葉、戯言。
軽く流すべきですよ。

No.9 22/06/08 13:46
匿名さん7 

「中2でもうすぐ家を出る」
「経済楽は問題ない」
ということは、お子さん方は皆さん、県外の大学に進学することになるのですか?

No.10 22/06/08 14:07
匿名さん10 

私は上の子と末っ子はひと回り離れていますその末っ子も20です、大学行かせてもう少しです。
今迄色々本当にありましただけどね絆にはなりましたよ、今でも末っ子産んで良かったなって思ってます。

No.11 22/06/08 14:40
お礼

>> 7 子供の言う「赤ちゃん(弟が妹)がほしい」を、真に受ける大人は愚かだと思います。 新しいおもちゃが欲しいのと同じ感覚です。 コメントありがとうございます。
なるほど、その感覚のひとつなのかもなと思いながらそうではない子もいますし、愚かという言葉の選び方はどうなのかな?とおもいます。

No.12 22/06/08 14:43
お礼

>> 8 私も前の人と同感。 子供は分別がない、事情もわからない、 家族の形がどうなるか、待ち受ける未来がわかってない。 ただただ口をついた言葉… コメントありがとうございます。
愚かという言葉の選び方は言いすぎと思いますが、コメント主さんの内容はそうだよね、と思えました。ただ単に子どもを見てると赤ちゃんが好きなんだろうなと思えます。子どもに、赤ちゃんができるということはこうなんだよ、とわかりやすく説明して話をしてみようと思います。

No.13 22/06/08 14:44
お礼

>> 9 「中2でもうすぐ家を出る」 「経済楽は問題ない」 ということは、お子さん方は皆さん、県外の大学に進学することになるのですか? コメントありがとうございます。経済的には問題ないのでご安心ください(笑)

No.14 22/06/08 18:54
お礼

>> 10 私は上の子と末っ子はひと回り離れていますその末っ子も20です、大学行かせてもう少しです。 今迄色々本当にありましただけどね絆にはなりました… コメントありがとうございます。
年齢差においては、昔なんて6人兄弟もザラでしたし上のお兄ちゃんとはあまり接点がないとか、ありますよね。
年齢差より、いまみたいなみんなで仲良くイベント行事参加したりだとか、家族との交流が赤ちゃんにはなくなっちゃうのだろうか…もちろん愛情持って育てますが。産まないとわからないところもありますね…

No.15 22/06/12 11:01
通りすがりさん8 

愚かとは言ってませんが、冷静に考えて下さい。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧