注目の話題
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

中途の新人は大体何ヶ月くらいで仕事に慣れるでしょうか?なかなかミスが減らず、厳し…

回答4 + お礼4 HIT数 360 あ+ あ-

匿名さん
22/06/12 21:49(更新日時)

中途の新人は大体何ヶ月くらいで仕事に慣れるでしょうか?なかなかミスが減らず、厳しく指導するべきなのか悩んでいます。

5月から入った中途採用で33歳の方がいます。
なんというか困った方で、まだ入社一か月から厳しくしていいものなのか、三ヶ月くらいまでは柔らかく指導するべきなのか悩んでいます。

指示をしても所々聞いておらず間違ったことをしたり、なぜ?と聞いたら「すみません、何を言われたかよく覚えてないです。よく聞いてませんでした」と言ってくる。
曖昧な部分も、勝手に判断してやってしまい、ミスデータを送ってしまったりします…。「曖昧でしたが、これで良いと思って送ってしまいました」と言われます。

柔らかく注意はしてきましたが、さすがにこんな社会人なりたてレベルのことをされると、もう少し厳しく言いたいのです。
でも弊社がパワハラに過敏なので、ラインが難しいです…。私はおそらく仕事に厳しいところがあるので、一ヶ月くらいは今のまま柔らかく指導しないと、モチベーションなども続かないだろうし…と……。
同じような条件で前も新人を受け入れましたが、その方はこんなミスは最初からしなかったので、びっくりです……。

タグ

No.3560305 22/06/12 10:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/06/12 10:35
匿名さん1 

あの~『曖昧でしたが』って時点で柔らかくとか厳しくとか関係なく教えないと駄目じゃね
仕事なんだから曖昧は駄目だと教えないと
俺の仕事でも曖昧でやられたら不良品の出来上がりですよ
それも大量にね
直すの大変なんだよね

なので曖昧とか言う事は無くしてもらわないとそこは厳しく言わないと
だからってあまりギャンギャン言わないようにね
曖昧でいいかな?ではなく、ちゃんとしたものを送るとかしないとね
教えてあげてください

No.2 22/06/12 10:37
匿名さん2 

そんなの仕事の内容によるでしょ

No.3 22/06/12 10:45
お礼

>> 1 あの~『曖昧でしたが』って時点で柔らかくとか厳しくとか関係なく教えないと駄目じゃね 仕事なんだから曖昧は駄目だと教えないと 俺の仕事でも… レスありがとうございます。

仕事を教えて、「作業の意味は理解できた?曖昧な部分はない?送る前に一度確認を通してね」と言ってて、「曖昧ではないです!わかりました!やります」と言って、確認も取らず間違えたデータを送ってしまいました。
その後、曖昧でした…と言われるので、もうよくわからないんです。
なんというかなんでもそうで、事前に確認すれば解決なのに、それもしてくれません。(何度も事前確認するように言ってます)

でも、1さんのおっしゃる通り、私がもっともっとちゃんと教えてあげないとダメですね…。
あと、仕事なので厳しく言わないとですね。
すみません、私の考えが甘かったです。少しパワハラに怯えすぎてました。ぎゃんぎゃんみたいな言い方にはならないよう、冷静に、でも厳しく指導します。
このままだと顧客に迷惑がかかりますもんね…。
ありがとうございます。

No.4 22/06/12 10:46
お礼

>> 2 そんなの仕事の内容によるでしょ そうですよね……。
今は社内だけで済んでいるので甘く見てしまいましたが、将来的に顧客に迷惑かけることになるのでちゃんと対応したいと思います。
ありがとうございます。

No.5 22/06/12 11:00
匿名さん1 

主さんの返事を見てると普通にちゃんとしただと思うんだよね
新人さんはちょっといい加減な所があり仕事に甘い人そうなので
出来たものは主さんが目を通す事が必要かも知れませんよ

言ってる事とやってる事が合わない人かもしれない
ミスをしたらどういった問題があるのか教えてあげてください
先方はこちらを信用してるのに迷惑かけてこちらの会社は平謝りして
同じ事をしたら時間がかかる
信用も無くす
仕事が無くなる
など教えてあげてください
責任の重要さを教えてあげてください

でも主さん背負いこむのは駄目です
主さんがつぶれたら意味はないので
自分がつぶれないように!

No.6 22/06/12 11:03
匿名さん6 

中間管理職です。
新人指導もやっております。

そういう方は手取り足取り教育してあげないといけないですね。
指示をしたらその場でメモさせる。
復唱させる。質問して理解出来ているか確認する。実際にやらせてみる。
やったものを教育係は確認する。
出来るまでこの繰り返しです。

勝手に仕事を進めさせては絶対にダメです。
仕事を一通り理解するまでは柔らかく注意で良いと思います。
ただ録音されても大丈夫な言動をしないと後々面倒な事になったりします。
昔と違い最近はいろんなタイプの人間がいますからね。
面倒ですが頑張って下さい。
私も今出来ない新卒の教育しています笑

No.7 22/06/12 21:47
お礼

>> 5 主さんの返事を見てると普通にちゃんとしただと思うんだよね 新人さんはちょっといい加減な所があり仕事に甘い人そうなので 出来たものは主さん… 優しい言葉ありがとうございます。
新人のものは必ず事前に目を通すようにしようと思います。確認を通してと言っても聞かずに出してしまうので、そこは本当にしつこく言い聞かせます。

ただ指摘するのではなく、しっかり要因やリスクや責任など理由を伝えることが大切ですね。
今後のためにちゃんとしたいと思います。

ありがとうございます。
ちょっと教育疲れですが……。あまり考えすぎず頑張ります。

No.8 22/06/12 21:49
お礼

>> 6 中間管理職です。 新人指導もやっております。 そういう方は手取り足取り教育してあげないといけないですね。 指示をしたらその場でメモ… 新人指導されている方からのご意見ありがとうございます。

やっぱり手取り足取りとか、細かくしていかないとですね。
最初は大変ですが仕方がないですね……。

勝手に進めないようにとは言っていますが進めてしまうので、まずその癖?を柔らかく指摘するようにします。
録音とかあると怖いですね……。言葉は気をつけているつもりですが何も言えなくなってしまいます。
新卒教育はきっともっと大変でしょうね……。
励ましありがとうございます。がんばります。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧