注目の話題
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき

ファイナンシャルプランナーの資格って意味があるんでしょうか?取ろうか迷ってます……

回答6 + お礼0 HIT数 356 あ+ あ-

匿名さん
22/06/13 14:40(更新日時)

ファイナンシャルプランナーの資格って意味があるんでしょうか?取ろうか迷ってます…。

No.3561134 22/06/13 13:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/06/13 13:29
匿名さん1 

取得する目的が、
就活や転職のためならファイナンシャルプランナーより日商簿記が良いです。

お金の勉強を満遍なく、自分のために勉強したいならファイナンシャルプランナー3級程度は勉強してると役に立ちますよ。

No.2 22/06/13 13:31
匿名さん1 

ちなみに僕は、ファイナンシャルプランナー3級くらいのことは義務教育か高校で教えてあげてほしいなと思ってます。それくらい身近な内容です。

No.3 22/06/13 13:31
匿名さん3 

本人にその資格を活かす意思がないなら、どんな資格も無意味になりますよ。
主さんは、ファイナンシャルプランナーを取った後、どこでどんな働き方をしていきたいと思っておられますか?

No.4 22/06/13 13:34
匿名さん4 

ファイナンシャルプランナーで覚える内容は生きるうえで必要な知識だと思うので、仕事で活かす機会がなくても人生を生きていくのに凄く役立つ資格だと思いますよ。
資格を取るかどうかはおいておいて学ぶこと自体は凄く意味があると思います。

No.5 22/06/13 13:57
通りすがりさん5 

うちの子は銀行に内定してから、入社までに取りなさいって言われました。知識は必要だけど、それがなきゃ採用されないわけではないし、入社してからでも取れます。

No.6 22/06/13 14:40
匿名さん6 

簡単な資格は、それだけじゃ採用されません。若い新卒なら良いけど。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧