注目の話題
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

小学生の頃から、休むことは悪って体に染み付いているせいで、大学の授業をサボってし…

回答7 + お礼7 HIT数 287 あ+ あ-

匿名さん
22/06/29 11:49(更新日時)

小学生の頃から、休むことは悪って体に染み付いているせいで、大学の授業をサボってしまうととてつもなく不安で苦しくなる。でももう頑張れない。全然足が動かない。
行ってもサボっても心が苦しい。でも、少しくらい休んでもいいよね。今まで2年間ずっと単位落とさずに来たから、今回ひとつくらい落としちゃったって大丈夫だよね。もう頑張れない。

タグ

No.3571758 22/06/29 08:09(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/06/29 08:15
匿名さん1 

そんな考え方じゃ社会に出たらやってけないです。もっと気楽に考えていい。 自分は大学行ってもなんも学ばなかった。

No.2 22/06/29 08:29
匿名さん2 ( ♀ )

ちょっとくらい休んでも大丈夫!
休息も大事よ。
心がしんどいならなおさら。

No.3 22/06/29 08:42
お礼

>> 1 そんな考え方じゃ社会に出たらやってけないです。もっと気楽に考えていい。 自分は大学行ってもなんも学ばなかった。 ありがとうございます。でも、考えは簡単に変えれないので、気楽に考えるにはどうしていいかわからない。変えるきっかけになりそうなことを教えていただけると嬉しいです。

No.4 22/06/29 08:43
お礼

>> 2 ちょっとくらい休んでも大丈夫! 休息も大事よ。 心がしんどいならなおさら。 ありがとうございます。人から大丈夫って言って貰えると安心します。

No.5 22/06/29 09:02
恥ずかしがり屋さん5 

単位落としても卒業できるならかまわない。それよりなぜそうなのか自己をみつめるのが大事では?足が動かないのだから場合によってはメンタルクリニックでカウンセリングとかも考えては?

No.6 22/06/29 09:31
匿名さん6 

「サボるのは悪」
この考えを否定はしません。
「休むのは悪」
これは「休む」をサボると同義の意味で
捉えるか、「必要な休息」の意味で
捉えるかで賛否が分かれます。

やるべきことをできるのにやらない事
が「サボる」という事だと思います。
「体調不良で出来ない」なら
それはサボりではないと思います。

主さんは、単位を落とすくらい
長期中に学業に勤しめない
身体状況なのなら、
無断で何も言わずにサボるのではなくて
正当な理由を学校に提示して、
休学なりの手続きをして
きちんと休むべきなのでは
ないかと思います。

今は学生さんだから
サボっても学校側が困るわけではなく
主さんが困るとしたら困るだけなので
別に自己責任でサボっていいんですが
社会出てからそれをすると
仕事が立ち行かなくなりますから
今からそういう考え方をしておいた方が
いいとは思います。

No.7 22/06/29 09:40
匿名さん7 

卒業単位に問題無ければ保険で増やした
単位の1つなら問題無いけど
卒業に引っ掛かるなら
踏ん張らないと2年取得した単位が
無駄になる。

No.8 22/06/29 10:00
通りすがりさん8 

頭で考えるよりも身体で覚える感じだったんですね。

せっかく最高学府に通っているのだから、身体じゃなくて頭で考えるようにした方が、知的だと思います。

「休むことは悪」という事で、「休む」と「悪」について考えてみてはいかがでしょうか。

「休む」という事は、本来行く予定となっている、やることになっていることをしないという状態を表す事ですね。

「悪」については何らかの基準があって、その基準により善悪が決まるわけです。
身体で覚える時は、誰かに言われたのでしょうか?
親だったり先生だったり、幼少の時にはそれを正しいと思って生きてきますよね。
もう、自分で善悪の基準を考えるようにしましょうよ。

一般的に、善悪の基準は色々あります。

1.法律
2.モラル
3.良心
4.目的

他にもあると思いますが、すぐに私が出したのはこれだけです。
他にもあれば同じように考えて下さい。

1の法律は、大学に行かない事を禁止していませんので、いかなる理由で学校に行かなかったとしても、悪ではありません。

2のモラルは、大学に行かないことで、誰かに迷惑がかかるわけではありませんので、悪ではありません。

3の良心は、恐らくは親が投資してくれている事で行っているであろう大学を、正当な理由なく休むことは、悪と言えると思います。

4.あなたが大学に何のために行っているのかわかりませんが、卒業を目的としているのであれば、卒業のための単位さえ足りていれば、行く必要はありませんので、悪とはなりません。


このように考えると、悪と言える要素は3だけである。
これは、親が投資してくれている期待に対する裏切り行為である可能性が悪となっているわけだが、そもそも親が投資する目的が何であるかによって、悪ではなくなる。

親があなたに大卒の資格を取らせることを目的に投資しているのであれば、卒業さえすればその目的は達成され、悪ではなくなる。

と、考えた上で自分の責任で判断して決める。
誰かに言われたから、誰かに言われてきて身体に染み付いているとかは関係なく、考えた上で責任を持って判断し行動したら良い。

  • << 12 ありがとうございます。説明がとても丁寧で、モヤモヤしていた頭がすっきりしました。 提示されたものの中では、圧倒的に3を根源とする「休むことは悪」の思考が強いです。 ですが、親や家族に強いられた過去はありません。私は幼い頃から考えすぎて、気を使いすぎてしまう性格で、更にはいわゆる「優等生」で通ってきましたので、完璧でなくてはならないと無意識に思ってしまっているのだと思います。 正直、落とすかどうか不安な単位は1つ2つ程度で、今まで取ってきた単位とこれから取得見込みのある単位を合わせて計算しても、余程のことがない限り4年前期の時点で卒業要件の単位は全て満たすことができます。つまり、ほぼ卒業は出来ます。 ですが、私自身が単位を落とすことは私を「優等生」でなくしてしまうという考えに縛られすぎていて、きっと親も怒ったり悲しんだりはしないだろうけど、卒業さえしてくれればそれでいいとおもってくれているには違いないだろうけど、そんなわけないって、心の奥の私が私を苦しめるので、どうしてもこの考えを捨て去ることが出来ないのです。 長くなってしまって、また説明が下手くそですみません。自分の考えを整理できただけでも良かったです。親身になってくださりありがとうございました。
  • << 13 身体ではなく頭で、と仰りましたが、どちらかと言うと、幼い頃から頭で考えすぎた結果、自分自身に縛られているのかな、と自己分析しました。

No.9 22/06/29 11:11
お礼

>> 5 単位落としても卒業できるならかまわない。それよりなぜそうなのか自己をみつめるのが大事では?足が動かないのだから場合によってはメンタルクリニッ… 卒業はできます。ごめんなさい説明が悪かったです。今3年で、過去2年間でほぼ卒業要件の単位は満たしていて、あとはゼミの卒研と、残り2年間で10科目くらいを取りきれば卒業できます。一学期辺り最大12科目ほど取れるので、最悪一学期何もしなくても卒業は可能です。

その安心感から今まで抑えて我慢してたしんどい感情が溢れ出して何も出来なくなってしまったかも、とは思っています。

No.10 22/06/29 11:13
お礼

>> 6 「サボるのは悪」 この考えを否定はしません。 「休むのは悪」 これは「休む」をサボると同義の意味で 捉えるか、「必要な休息」の意味で… 上の人と同じ回答ですみませんが、説明が足りなかったのでここで補足させていただきます。卒業はほぼ確実にできます。今3年で、過去2年間でほぼ卒業要件の単位は満たしていて、あとはゼミの卒研と、残り2年間で10科目くらいを取りきれば卒業できます。一学期辺り最大12科目ほど取れるので、最悪一学期は何もしなくても卒業は可能です。

多分、その安心感から今まで抑えて我慢してたしんどい感情が溢れ出して何も出来なくなってしまったかも、とは思っています。

逆に言えば、明確な終わりが見えなければ疲れていても心がしんどくても、壊れるまで休む選択を取れない性質なのかも、とも思っています。説明下手でごめんなさい。

No.11 22/06/29 11:16
お礼

>> 7 卒業単位に問題無ければ保険で増やした 単位の1つなら問題無いけど 卒業に引っ掛かるなら 踏ん張らないと2年取得した単位が 無駄になる… 単位1つ2つです。多分回答されてる皆様が思っているほど事態は深刻では無いのです……。でも、私自身の中で、「単位をひとつでも落とすことが怖い」「体の調子が問題で休むのではなく、心の調子が悪いというのは、自分をごまかしている甘えかもしれない」という考えがあるので、ちょっとのことでも思い詰めてしまいました。
書いていて、私はきっと完璧主義なんだろうなあと思いました。そうやって俯瞰して、自分の悪いところはどうなのかは分かっているのに、このままじゃ苦しいままだと分かっているのに、どうしたらこの考えを捨てられるかわからなくて苦しいんです。

No.12 22/06/29 11:23
お礼

>> 8 頭で考えるよりも身体で覚える感じだったんですね。 せっかく最高学府に通っているのだから、身体じゃなくて頭で考えるようにした方が、知的だ… ありがとうございます。説明がとても丁寧で、モヤモヤしていた頭がすっきりしました。
提示されたものの中では、圧倒的に3を根源とする「休むことは悪」の思考が強いです。
ですが、親や家族に強いられた過去はありません。私は幼い頃から考えすぎて、気を使いすぎてしまう性格で、更にはいわゆる「優等生」で通ってきましたので、完璧でなくてはならないと無意識に思ってしまっているのだと思います。
正直、落とすかどうか不安な単位は1つ2つ程度で、今まで取ってきた単位とこれから取得見込みのある単位を合わせて計算しても、余程のことがない限り4年前期の時点で卒業要件の単位は全て満たすことができます。つまり、ほぼ卒業は出来ます。
ですが、私自身が単位を落とすことは私を「優等生」でなくしてしまうという考えに縛られすぎていて、きっと親も怒ったり悲しんだりはしないだろうけど、卒業さえしてくれればそれでいいとおもってくれているには違いないだろうけど、そんなわけないって、心の奥の私が私を苦しめるので、どうしてもこの考えを捨て去ることが出来ないのです。

長くなってしまって、また説明が下手くそですみません。自分の考えを整理できただけでも良かったです。親身になってくださりありがとうございました。

No.13 22/06/29 11:25
お礼

>> 8 頭で考えるよりも身体で覚える感じだったんですね。 せっかく最高学府に通っているのだから、身体じゃなくて頭で考えるようにした方が、知的だ… 身体ではなく頭で、と仰りましたが、どちらかと言うと、幼い頃から頭で考えすぎた結果、自分自身に縛られているのかな、と自己分析しました。

No.14 22/06/29 11:49
恥ずかしがり屋さん5 

主さん、真面目なんですね。ただ自らの欲求で求めるよりも、世間の優等生、こうあるべきだイメージに従い流され、それにこたえる力があったゆえ完璧主義となり、いざゴールが見えてきたら燃えつき症候群みたいな状況になった、ということなのかな?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧