注目の話題
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
妻が怒ってるっぽい。 昨日行きたいラーメン屋があるから一緒に行くか聞かれ、その時の体調次第と答えた。 今日は買いたいものがあったから、昼食がてら近くのショッ

友達に精神的な病気かもしれないことを話しました。そしたら他の友達にそれを知られて…

回答3 + お礼0 HIT数 215 あ+ あ-

匿名さん
22/07/02 14:36(更新日時)

友達に精神的な病気かもしれないことを話しました。そしたら他の友達にそれを知られてました。口止めとかしてなかったし、その他の友達も良い子で仲良い子なんだけど、なんかもう自分のまわりの誰にも相談とかしなくていっかという気持ちになりました

No.3573882 22/07/02 12:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.2 22-07-02 13:13
匿名さん2 ( )

削除投票

そうですね、そのお友達は何かあなたに一言あってもよかったと思います。
けれど、これは精神的な病気がある人にとっても、それを知ってしまった人にとっても、かなり難しい問題とも言えます。
精神的な病気にかかったことがない人は、それがどういったものかのか想像に限界があります。
精神的な病気と言っても症状は人それぞれで、例えば人によって浮き沈みの激しい日がある、物事を忘れやすい、夜眠れなくて朝起きれない、だるくて動けない、うっかりミスが多いなど様々なことが起こります。でも、それって大なり小なり病気と診断されていない人にも当てはまることがほとんどなんですよね、例えばパニック障害とか潔癖症を始めとした脅迫性障害、ADHD、軽度の鬱などは特にそうです。

だから、普通であれば(というと語弊がありますけど)、だらしないなーもう!元気出してよ!ちゃんと早く寝なよ!朝起きれないのはまずいよ!また遅刻ー?!などと言えるような仲なのに、精神的な病気があると言われてしまったら何も言えなくなってしまう。どこまで関わっていいのか、どこまで口を出していいのか、どのような言い方をすればいいのか、とても難しいんです。
私自身も学生時代にそのような相談を友達にされ、とても悩みました。とても辛くて学校には行けないというのに、休みの日に友達と遊んだりアルバイトには行ける、気分が落ち込んでいたからと言って私の連絡は無視するのに、ブログの更新はきちんとできる。それってどういうこと?他の友達であればなんじゃそりゃ!と言えるのに、病気と言われたらそんなものなの…?と感じて困ったりしました。もちろんあなたがそうと言っているわけではなくて、相談された側にも色々と心配や不安や疑問が湧くという話です。

だからこそ、知ってしまった側も一人でそれが抱えきれず誰かに相談したかった、もしくは他の人も知っていた方が(教えた子もあなたと仲良しということなので)理解が得られると思った、と感じて教えたのかもしれません。
少なくとも、あなたのことをバカにしたり、好奇心から吹聴したということではないと感じました。もしそんな目的ならば、言う相手を選ばなかったでしょうから。

すべての回答

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/07/02 12:56
匿名さん1 

カウンセリングとか行ったらどうですか

No.2 22/07/02 13:13
匿名さん2 

そうですね、そのお友達は何かあなたに一言あってもよかったと思います。
けれど、これは精神的な病気がある人にとっても、それを知ってしまった人にとっても、かなり難しい問題とも言えます。
精神的な病気にかかったことがない人は、それがどういったものかのか想像に限界があります。
精神的な病気と言っても症状は人それぞれで、例えば人によって浮き沈みの激しい日がある、物事を忘れやすい、夜眠れなくて朝起きれない、だるくて動けない、うっかりミスが多いなど様々なことが起こります。でも、それって大なり小なり病気と診断されていない人にも当てはまることがほとんどなんですよね、例えばパニック障害とか潔癖症を始めとした脅迫性障害、ADHD、軽度の鬱などは特にそうです。

だから、普通であれば(というと語弊がありますけど)、だらしないなーもう!元気出してよ!ちゃんと早く寝なよ!朝起きれないのはまずいよ!また遅刻ー?!などと言えるような仲なのに、精神的な病気があると言われてしまったら何も言えなくなってしまう。どこまで関わっていいのか、どこまで口を出していいのか、どのような言い方をすればいいのか、とても難しいんです。
私自身も学生時代にそのような相談を友達にされ、とても悩みました。とても辛くて学校には行けないというのに、休みの日に友達と遊んだりアルバイトには行ける、気分が落ち込んでいたからと言って私の連絡は無視するのに、ブログの更新はきちんとできる。それってどういうこと?他の友達であればなんじゃそりゃ!と言えるのに、病気と言われたらそんなものなの…?と感じて困ったりしました。もちろんあなたがそうと言っているわけではなくて、相談された側にも色々と心配や不安や疑問が湧くという話です。

だからこそ、知ってしまった側も一人でそれが抱えきれず誰かに相談したかった、もしくは他の人も知っていた方が(教えた子もあなたと仲良しということなので)理解が得られると思った、と感じて教えたのかもしれません。
少なくとも、あなたのことをバカにしたり、好奇心から吹聴したということではないと感じました。もしそんな目的ならば、言う相手を選ばなかったでしょうから。

No.3 22/07/02 14:36
匿名さん3 

わかります。

どうして人のプライベートな、そして、とても大事な事をベラベラと他人に話すのかと思いますよね。口止めしなくても、そのくらいわかるだろう?!とその無神経さに怒りが湧いてきます。

こうやって人に心を開けなくなっていくんですよね…悲しいけど。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧