テストについてです。 高校生になって、成績が悪すぎます。 中学の頃は余裕で学…
テストについてです。
高校生になって、成績が悪すぎます。
中学の頃は余裕で学年トップ5にはいたのに、高校になったら50位まで下がりました。点数も平均点に近くて、中学とは大違いなんです。
高校のレベルは偏差値64くらいで、自分は高校入試余裕で合格でした。模試でもずっと偏差値69くらいを出し続けてきました。65をきったことはありませんでした。
勉強時間もかなり増やしてます。ワークの問題も大したことなくできてます。
テストになるとできないようです。
何がまずいのかわかりません。ワークの周回では駄目なんですか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
苦手分野を具体的に把握できていますか?
中学の時によく出来た子って、自分の苦手分野がどこか、という自覚自体が乏しいです。
中学までの勉強は容易で、どれもまんべん無くできていたでしょうし。
ワークもその他の勉強も、苦手分野を無意識のうちに回避して理解が容易いところに集中してしまい、時間は掛けているしやった気にはなる。でも、実力アップには繋がらない、と、いうループに陥りやすいです。
そういう意味では、塾は有用です。苦手分野を突きつけられて取り組まさせられますから。
ただ。
中学の時に学年トップ5だった子が高校で50位前後というのは、まあ普通かと。
ここからまた、学年上位に食い込んでいくことは十分可能だと思います。
偏差値64と言えば100人中10位以内くらいでないと入れない学校です。主さんが通っていた中学校の下位層の90人は最初から存在していないのです。順位が落ちるのは当たり前。ここで腐らず、努力を続けて踏ん張ってくださいね。
過去問やるかとか推薦でいけるかとか、そっちの方が大切です
通知表は4と5ばっかりでなければ、難しい学校の推薦は厳しいかと
とはいえ、学校の授業を聞かないで、予備校ばっかりとかだと、ちょっとダメかと
通っている学校のレベル的に、授業もそれなりでしょうし
テストはプレッシャーへの強さが大事です
高1なら、数学とかまだ簡単な方です
新しい回答の受付は終了しました
学校の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧