子どもと話す時に訛ってしまいます。 保育士1年目です。東北出身で、地元の保…

回答3 + お礼2 HIT数 194 あ+ あ-

匿名さん( 20 ♀ )
22/07/12 23:35(更新日時)

子どもと話す時に訛ってしまいます。

保育士1年目です。東北出身で、地元の保育園に勤めています。
大人と接する時は敬語なので訛らないのですが、子どもと話す時に凄い訛ってしまいます。
例えば、
子ども達で椅子を運んでいて取り合いが始まると「他にもいっぱい椅子あるどれー。他の椅子運んだらいいべずー。」(他にもいっぱい椅子あるよ。他の椅子運んだらいいんじゃない?)って言ったり、
注意したのにまたした時は「んだがら先生言ったべしたん。いだがったがー?大丈夫だが?」(だから先生言ったよ。痛くなかった?大丈夫?)
って感じになります。

先輩にも訛っている人居ますが、私程ではありません。保育園からは何も言われていませんが、標準語話した方が良いのかな?と思い気をつけているのですが、時々ふとした時にでてしまいます。どうすれば訛らないようになりますか?

タグ

No.3581277 22/07/12 22:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/07/12 22:18
匿名さん1 

山形?
なまってていいと思います(^_^)
子供が理解してるなら今のままでおけ!

No.2 22/07/12 22:51
匿名さん2 

回答になっていないのですが・・・
方言を話す先生と標準語を話す先生がいるって子供たちは自然と脳みそを切り替えると思います。
逆に子供たちに方言というものがあることを教えてもいいと思います。
今の子はTouTubeで色んなアクセントで話してるのを聞いてると思うので、そこまで気にならないのではないでしょうか。方言の方が先生は本気で怒ってますよ感が出ていいかもしれませんよ。

No.3 22/07/12 22:52
お礼

>> 1 山形? なまってていいと思います(^_^) 子供が理解してるなら今のままでおけ! 山形です。
訛ってても大丈夫ですかね…。訛りがキツイので、怖い言い方になってないかなと不安だったのですが、無理に直そうとしなくてもいいならその方が楽なので良かったです。
子ども達は理解できています。

No.4 22/07/12 22:56
お礼

>> 2 回答になっていないのですが・・・ 方言を話す先生と標準語を話す先生がいるって子供たちは自然と脳みそを切り替えると思います。 逆に子供たち… 子ども達は切り替えているみたいで、訛っていても伝わります。
そうですね。田舎ですが、方言を話すのはご高齢の人ぐらいになってきてますし。方言に触れることも大事ですね。
怒る時に迫力が出るのは訛っている時ですね。怒る時だけ訛る先生もいますし。

そこまで気にしなくても良いみたいなので、良かったです。気にしすぎてすぐに話せない時もあって悩んでいたので。

No.5 22/07/12 23:35
匿名さん5 

優しめの敬語調で話せば訛らないのでは?
でも訛ってていいのではと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧