注目の話題
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

テレビの視聴率が高いからって利益って上がらないのに、なんであんなにこだわるのでし…

回答15 + お礼4 HIT数 415 あ+ あ-

匿名さん
22/07/15 15:56(更新日時)

テレビの視聴率が高いからって利益って上がらないのに、なんであんなにこだわるのでしょうか?
視聴者は無料でテレビ見れますので、視聴率が30%だろうが1%だろうが関係ないと思うのですが

タグ

No.3582245 22/07/14 09:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/07/14 09:27
匿名さん1 

視聴率悪いとスポンサーが困る
スポンサーに降りられると収益減る

No.2 22/07/14 09:28
匿名さん2 ( 40代 ♂ )

番組のスポンサー企業はCMをたくさん見てもらいたい訳です。 だから視聴率の高い番組にお金を出す。 よって局は視聴率の高い番組を作りたい(放映したい)んです。。 (^^;)

No.3 22/07/14 09:40
匿名さん3 

視聴率が高い=視聴率が多い。
つまり観てる人が沢山いればスポンサーがつくんですよ。
視聴者の少ないところにお金出してCM流すより、観てくれる人が沢山いるところでCM出したいでしょ?
YouTuberが登録者数を増やしたがるのと同じですよ。

No.4 22/07/14 09:42
お礼

そのスポンサーがつくつかないはわかるのですが
例えば、今このドラマがスポンサーって視聴率がいくつかなんてわからないじゃないですか

だからテレビ局的には適当に虚偽報告してもばれないと思うんですよね

No.5 22/07/14 09:49
匿名さん1 

視聴率がスポンサーにはわからない
虚偽報告してもいい
とか、勝手な憶測で物を言わない方がいいよ

No.6 22/07/14 09:50
匿名さん2 ( 40代 ♂ )

>4
視聴率を調査して公表しているのはテレビ局ではなく別の会社です。 虚偽報告はできないんです。 (^^;)

No.7 22/07/14 09:54
匿名さん3 

TV局がCM枠を売るんですよ。
視聴者の高い番組のCM枠はTV局は高く売りますよね。
15秒の枠を50万で買うとして、視聴率が1%の番組と30%の番組なら、買う方としては30%の方を買いたいですよね。
1%の視聴率の番組に50万出しても宣伝効果は低いから。

番宣やったり話題を作って延べ視聴率でCM枠の値段をつけて売ります。
TV局によっては最低保証をつけて売ります。
最低保証の視聴率が取れないとTV局の持ち出しが多くなります。
だから、局からの持ち出しもなくCM枠を少しでも高く売るために視聴率を上げたいんです。

No.8 22/07/14 10:43
通りすがりさん8 

今の時代にこの発想の質問が出るとは意外すぎて驚きました。

テレビの他にも、ネット上のサービス、ゲーム、アプリなどなど、多くのものが無料で提供されています。

これらの、アクセス数やダウンロード数が増えても無料なんだから同じですよね?
それどころか、運営に必要なサーバーコストが増えて無駄ですね?

そこには広告があり、その広告収入があるから無料サービスが成り立っています。

No.9 22/07/14 13:11
お礼

>> 8 いくら広告収入があっても、たとえばCMをしたところで見た人が誰一人その商品を買わなかったら赤字ですよね。広告の意味がなしません。

広告であっても商品が売れた初めてお金が発生します。
広告費を払ったところで売れなければ意味はないです。

No.10 22/07/14 13:22
匿名さん10 

CMって、ある意味「情報源」になってる。
CM見て「今度これ買ってみよう」って、しょっちゅう思って買いに行ってる。

自分が必要ないと思ってる物でも、人によってはすごく役に立ってる。

価値観が違うだけでしょ?

No.11 22/07/14 13:28
通りすがりさん8 

>いくら広告収入があっても、たとえばCMをしたところで見た人が誰一人その商品を買わなかったら赤字ですよね。広告の意味がなしません。
>広告であっても商品が売れた初めてお金が発生します。
>広告費を払ったところで売れなければ意味はないです。

全くその通りです。
広告を行う場合には、当然ながら費用対効果を計算して出しますので、テレビの広告が、それだけ効果が高いという事です。

広告を出しているような会社は、予算で広告費が既に組まれていますので、割り振られた広告予算を、各広告代理店に割り振ります。

過去のデータ等から、予測計算されて見込みがあるので広告を出しているんですよ。
他にも、赤字前提でブランディングするとか、結局のところその先に利益に繋がるからやっています。

広告を出すような予算がある企業が、そんなアホな事をする筈がないです。

No.12 22/07/14 13:47
匿名さん1 

視聴率が高ければ見てくれる人も増える
買ってくれる確率もあがる
だからすこしでも多く知ってもらい売るために企業はCMという投資を行う
何十年という長い間成り立ってきた商売です
それが事実なのですから、あなたが理解出来なくて屁理屈こねようが覆せないものです

例えば自分がお店を始めるとして、ビラでも撒くとしましょう
撒く場所が重要ですよね
あなたが言っているのは、
「人通りの多い場所と少ない場所
どっちで配っても同じじゃないか!
配っても来店してくれないかもしれないから、ビラ撒く意味なんてないじゃないか!」
ということです
どうやって少しでも多くの人にお店を知ってもらうんですか?

No.13 22/07/14 14:13
匿名さん13 

広告代理店で働いてたけど、広告の影響はめちゃくちゃでかいんだよ。
広告出さない場合の売上と、広告出した場合の売上ってまじで全然違うんだよ。
広告出せば知名度も上がる、誰もが知ってる名前の企業なら安心して買うでしょ。

No.14 22/07/14 15:55
お礼

>> 12 視聴率が高ければ見てくれる人も増える 買ってくれる確率もあがる だからすこしでも多く知ってもらい売るために企業はCMという投資を行う … いえ、私が言いたいのはいくらテレビCMや広告を出したところで購入されて初めて利益になるって話をしているのです。

だから、買われなきゃ結局、無駄な費用ですってことです。

No.15 22/07/14 15:56
お礼

>> 13 広告代理店で働いてたけど、広告の影響はめちゃくちゃでかいんだよ。 広告出さない場合の売上と、広告出した場合の売上ってまじで全然違うんだよ。… 例えばシャンプーのCM見て買いましたって人がいたとしても

広告料に100万だして、CMを見て買った人が10人いたとします。
それでプラスになると思いますか?

No.16 22/07/14 16:47
匿名さん13 

そもそもCM流してたった10人しか買わないなんて有り得ません。
広告費用より売り上げがマイナスになることはあっても、極端に大赤字になるケースは少ないです。
互いに大損はしないようになってます。

No.17 22/07/14 18:10
匿名さん10 

主さんて、まだ子どもなんですかね?

ちょっと、
住んでる世界が小さすぎて、分からないのかもね。

No.18 22/07/14 18:40
匿名さん1 

あなた自分で何言ってるかわかってるの?
あなたの考えはマーケティングそのものを否定するものなんだけど
自分の狭すぎる世界での思い込みのほうが強くて、何を言われてもあなたは理解しないでしょうね
子供の方がまだ柔軟かも

No.19 22/07/15 15:56
匿名さん19 

必需品や普及品に関しては、企業はマーケティングして、どの商品をいくらの価格で、広告費をいくらかけて、どういうルートで売り出せば、だいたいいくらの収益になるか、あらかじめ算出して、ほぼその通りになるんです。
CM流したけど、多少の下方修正はあるにしても想定内で、サッパリ売れないなんてことはあり得ません。
主さんの考えはド素人すぎる。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧