注目の話題
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住

ここで相談せずに病院へ!と感じる方もいるかと思いますが、その一歩が踏み切れず、こ…

回答5 + お礼4 HIT数 441 あ+ あ-

匿名さん
22/07/17 07:24(更新日時)

ここで相談せずに病院へ!と感じる方もいるかと思いますが、その一歩が踏み切れず、ここでまず相談させてください。

5歳娘の特徴として
・赤ちゃんの頃から人見知りは無い
・同世代の子どもより大人にベタベタする
(特にお友達のママに執拗にこっちへきて一緒に遊ぼうと声をかけます)
・怪我が多い(毎日一回は転ぶ)
・不注意で水をこぼしたりする事が毎日ある
・お友達が嫌がっていて、辞めてと言われてもすぐに辞めない
・叱っても同じ事を何度も繰り返す
・普段から声が大きく突然大声を出す事がある

これらの行動でお友達に迷惑がかかっているときは強めに叱ります。すぐに泣いてごめんねと言いますが、また同じ事を繰り返します。
これらは5歳児にとってごく普通のことでしょうか?通っている園からは特に発達面で心配があると言われたことはありません。ただ少し周りの子に比べて発達が遅いのかな…?と感じる事はあります。

タグ

No.3583970 22/07/16 19:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/07/16 19:29
おしゃべり好きさん1 ( ♂ )

少し周りの子に比べて発達が遅い程度で、問題ないよ!!
つねに100点を目指さなくていいの、褒めて育てることも大事
あと運動系の習い事はぜったいやるようにしてね。

水泳、ダンス、ピアノ系かな~自分も幼稚園のときからサッカーの
クラブチームに入り12年やっていたおかげで、かなり伸びたし、
運動やってる子は伸びる。

No.2 22/07/16 19:43
匿名さん2 

先生から何も言われてないならおそらく、杞憂なのでしょうが一応

脱抑制型愛着障害
の特徴に似ているかなと感じました

この障害とADHDを両方持つ子もいます

小さい頃、離婚したとか、何かの理由で離れ離れにならないといけない(入院とか)場面はなかったですか?
または、あまり構ってあげられなかった時期があるとか。

多分、考えすぎだとは思うのです。

No.3 22/07/16 20:23
お礼

>> 1 少し周りの子に比べて発達が遅い程度で、問題ないよ!! つねに100点を目指さなくていいの、褒めて育てることも大事 あと運動系の習い事はぜ… ありがとうございます。運動系の習い事させたいと思っていました。そうですね、褒めてあげる箇所を探そうとおもいます!

No.4 22/07/16 20:29
お礼

>> 2 先生から何も言われてないならおそらく、杞憂なのでしょうが一応 脱抑制型愛着障害 の特徴に似ているかなと感じました この障害とA… ありがとうございます。脱抑制型愛着障害、調べてみたのてすがほぼ当てはまっていました。
幼少期に2週間程私が入院した事はあるのですが…
パパっ子な事もあり普段からお風呂や寝かしつけも主人が全て担当してくれているのですが本当は寂しいのかもしれませんね。教えて頂きありがとうございます。

No.5 22/07/16 23:00
匿名さん5 

突然の大声が気になりますね。
静かにしないといけないのにできないとかありますか? 

No.6 22/07/16 23:40
お礼

>> 5 回答ありがとうございます。参観日などは静かにしていますが、講演など制限が無い時には興奮して突然どきゃーーーー!と大声をあげたりします…

No.7 22/07/16 23:46
匿名さん5 

周りに合わせて行動はできているなら大丈夫だと思いますよ。
発達障害で多いのが周りに合わせられない、空気読めないです。
持っていたとしても軽度くらいだと思います。

学校に行くようになると馴染めずトラブルが増えてくるという事がもしあれば検査した方がいいですが、そうでないなら友達にかまってほしい関わりがちょっと勿体ない子なのかな?と思うので、そこは言い聞かせ続けるしかないかなと思います。

No.8 22/07/16 23:54
お礼

>> 7 ありがとうございます。そうですね…絶対に静かにしないといけない場面では比較的静かに出来ているので、持っていたとしても軽度かもしれません。
今後も言い聞かせていこうと思います。ありがとうございます!

No.9 22/07/17 07:24
おしゃべり好きさん9 

こういうスレを見るたびに…なんでその程度で発達が遅いとか、まして障害の可能性と思うのかが本当に不思議です。

じゃあ定形発達の子って、どんな子だと思うんでしょうか。

聞き分けの良い子供、指示に完全に従える子供、なんで、逆に気持ち悪くないですか?

ちなみに褒めるのも実はあまり良くなくて、主体性のない子に育ちます。

必要なのは、都度気持ちを聞いてあげること(うまく言えなければ大人が当ててあげること)です。

気持ちを聞いてあげながら、その子の成長を見守ってあげるだけで良いと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧