関連する話題
姫路セントラルパークにヒグマ4頭が来たそうです。 北海道では人も殺されているのにそんな危険な動物4頭も。何かあったときに責任とれるのでしょうか? まだそんな
なぜか優等生として育てられて、大学受験直前に勉強する気がなくなって、受験放棄して、どうしようもなく浪人生として1年過ごすことになって、周りはまた、浪人するなら東
10代の女に緊張してる30代男とかキモすぎる 俺のことなんだけど マジで危機感もったほうがいいよ モテることなんざ夢のまた夢だぞ マッチングアプリなんか

このCMを知ってますか? 「最後の一粒まで食べなさいよ」 「いえ 最初の…

回答10 + お礼0 HIT数 584 あ+ あ-

匿名さん
22/07/22 02:16(更新日時)

このCMを知ってますか?

「最後の一粒まで食べなさいよ」
「いえ 最初の一粒もない子供もいます」

たまたま 菓子パンを食べようとした時に流れた

思わず菓子パンを眺めて罪悪感なのかな?
ご飯も困っている子供がいるのに菓子パンを間食するなんてと思ったら手が止まった

でも 捨てたくないので食べたけどあのCMは食べたらいけない感じがしてしまう

他の人は どう 感じるんだろう?


No.3587635 22/07/21 11:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.8 22-07-22 01:32
通りすがりさん8 ( )

削除投票

公式サイトに書かれている意図としては以下の通り。
___________________________

「最後の一粒まで」日本人の食を大切にする気持ちに対して、「最初の一粒もない」ショッキングな事実を提示。世界の食料不足への興味関心を喚起します。日本と世界の食の対比を描くことで、世界の問題を自分ごと化。紛争や気候変動などのために飢餓に陥っている人がいることを、数値を示しながら伝えています。
___________________________
【引用元サイト】
最初の一粒(支援キャンペーン)
https://www.ad-c.or.jp/campaign/support/support_04.html
___________________________


主さんの感じたことも、興味を引かせたり関心を持たせたと解釈すれば狙い通りなんでしょうね。ただ、テレビCM版の違和感は凄く感じます。
>他の人はどう感じるんだろう?
個人的には、
「最後の一粒までちゃんと食べるのよ」
「そうではありません」←※
「最初の一粒もない子がいます」
ちゃんと(大切に)食べることへの※打ち消しや否定、からの飢餓アピールに聞こえてしまって。“いや、知らんし…そりゃそういう国もあるでしょうよ”とハァ?って感じで捉えました。

すべての回答

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/07/21 11:29
匿名さん1 

国によって事情が違うので全部考えてたらキリがない!

No.2 22/07/21 11:29
匿名さん2 ( ♀ )

その菓子パンは食べて正解でした。

No.3 22/07/21 11:35
匿名さん3 ( ♀ )

食べて正解です。

「いえ 最初の一粒もない子供もいます」の次に何が来るか。
「からの?」「だから何?」を考えればいいのです。

だから、大事に食べましょう。でいいと思いますよ。
売られていた菓子パンも買う人がいなければゴミになったでしょうから。

No.4 22/07/21 11:48
匿名さん4 

捉え方の問題でしょうね
その場合は食べて正解ですよ
食べる事自体が悪い訳ではありませんからね
無駄に好き嫌いしたり食べ残したりゴミにしたりするのが問題ですからね
そもそも最初から一粒も食べれない子はそういう生活環境ですので主さんの場合は何も罪悪感なんて抱く必要もない

No.5 22/07/21 11:49
匿名さん5 

すごくイラッとさせられるCMで、大嫌いです。
そんなことを言われて「じゃぁ募金してあげよう!」って
思う事があるのか、疑問でしか無いですね。

No.6 22/07/21 12:15
匿名さん6 

ACは賛否両極端なものが多いね。

そのバージョンは、で?どうしろと?って感が苛立ち醸し出す。

それより、叩き合うより讃え合う、バージョンの方が己を省みる良い機会になりそうで好印象気味かな。

No.7 22/07/21 13:07
匿名さん7 

食べたくて食べようとしていたものに
罪悪感は感じなくて良いと思いますよ。

そのメッセージは消費者側というより
「必要以上にどんどん作って
どんどん捨てる」
をやっている生産者側へのメッセージ
な気がしなくもないです。

No.8 22/07/22 01:32
通りすがりさん8 

公式サイトに書かれている意図としては以下の通り。
___________________________

「最後の一粒まで」日本人の食を大切にする気持ちに対して、「最初の一粒もない」ショッキングな事実を提示。世界の食料不足への興味関心を喚起します。日本と世界の食の対比を描くことで、世界の問題を自分ごと化。紛争や気候変動などのために飢餓に陥っている人がいることを、数値を示しながら伝えています。
___________________________
【引用元サイト】
最初の一粒(支援キャンペーン)
https://www.ad-c.or.jp/campaign/support/support_04.html
___________________________


主さんの感じたことも、興味を引かせたり関心を持たせたと解釈すれば狙い通りなんでしょうね。ただ、テレビCM版の違和感は凄く感じます。
>他の人はどう感じるんだろう?
個人的には、
「最後の一粒までちゃんと食べるのよ」
「そうではありません」←※
「最初の一粒もない子がいます」
ちゃんと(大切に)食べることへの※打ち消しや否定、からの飢餓アピールに聞こえてしまって。“いや、知らんし…そりゃそういう国もあるでしょうよ”とハァ?って感じで捉えました。

No.9 22/07/22 02:06
大学生さん9 

貧困ビジネスってアフリカに蔓延してるんだよ。今まで数十年世界中から金貰ってなぜ立ち直らない?
あの国たちのトップの生活、スイスの残高調べたら良いよ。募金なんてあほくさ。
子供が小遣いくれ言うまま出す親はろくなもんじゃない。何に使ってるの?と問うのが常識、まずそこからだろう。

そもそも、多産の国なんだから、子供死んでも平気。自然の摂理にかなってる。

No.10 22/07/22 02:16
匿名さん10 

↑そうだね。
下手こきゃ内戦までぶちかます始末。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧