注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦

悩み相談などをしてるときに、仕事の悩みだったら「そんな会社に入った自分が悪いよ」…

回答7 + お礼0 HIT数 254 あ+ あ-

匿名さん
22/07/26 21:06(更新日時)

悩み相談などをしてるときに、仕事の悩みだったら「そんな会社に入った自分が悪いよ」とか友達の悩みだったら「そんな友達といるから悪いよ」みたいな根本的な否定をする人が苦手です。
何度も同じ悩みを聞いてもう話すことはないと思って最終的な意見なら分かりますが、最初からそんな風にぶった斬る人は優しくないなぁと思います。
たいていの人はそういう悩みを話してる時に原因となる仕事や友達が悪いということは分かってるけど、簡単に切れるならそもそも悩んでないですよね。その上で何か回避策を考えていると思うんです。
でもそういう風に言う人リアルでもここの掲示板でも多くないですか?
私はもっと相手の気持ちに寄り添う人間でありたいと思います。

タグ

No.3591783 22/07/26 20:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/07/26 20:46
匿名さん1 

あ〜〜、私の地元の親友が、スレ主さんと似たようなこと言ってました。
頭では分かっていても感情で納得できない、みたいなことで悩むんですよね…。

スレ主さんや私の親友は、共感が欲しいタイプなんでしょう。
問題解決まではまだ時間がかかってもいいから、ただ自分の気持ちを聞いて「そうだよね、辛かったよね、よく頑張ったよね」と認めて欲しいのだと思います。

対してズバッと核心を突然突いてくる人は、共感より問題解決自体を重視するタイプでしょう。
スレ主さんのように共感を求めている人からすれば、共感という前置きもなくいきなり剥き出しの解決方法を提示されて、ぎょっとしちゃうのかな。
でも、解決方法を求めている人もいて、そう言う人にとってはズバッと言ってくれると、途端に視野がひらけたように思えるんですよ。

需要と供給のミスマッチですね…。

スレ主さんのように、自分の話も相手の話もまずは共感からというスタイル、優しくて良いと思います。

No.2 22/07/26 20:48
匿名さん2 

いろんな悩みがあるよね、経験不足による悩みや、分かれ道に立っての悩みや、同調してほしいのか・・スレ主さんの一方的な話だけでは判断できないこともあるし、難しいよね。
だから、最終的に結論を出すのは本人なので、「あまえるな」って厳しいことを言う人もいれば、参考になるような話をする人もいると思う。
スレ主さんが結論を出す参考になればいいと、思っている。

No.3 22/07/26 20:50
匿名さん3 

あ、わかる
夫の愚痴をかいたら、
離婚すれば?
って一言で返される

簡単に離婚できたらもうしてるわい

No.4 22/07/26 20:51
匿名さん4 

確かにそういう人いますね。話を最後まで聞いてない段階で否定する人もいるような気が…
ただ、相談する側の人にも、いろいろアドバイスしても全部否定する人がいるのでなかなか難しいところですね。
相談する人・聞く人どちらも話を最後まで聞き、相手を理解しようという姿勢が大事だと思います。

No.5 22/07/26 20:52
匿名さん5 

この人、本当に早くその仕事と縁切らないと精神科通いになるなと判断したら割とキツめに根本から改善するように言っちゃいますねー。
気持ちに寄り添ってほしいなら先にそう言ってほしいかな。これって男女の差でもある気がします

No.6 22/07/26 20:54
会社員 ( 40代 ♂ YCWSCd )

悩み相談をした結果の答えが「〜だから悪い」というのは、ただの原因追求であり、解決に向けて少しでもその答えを導こうとするものではないので、そもそも回答になっていませんね。

何が悪かったんだろう?との質問や相談なら、その回答でも仕方ない部分がありますが、単純に質問の答えになっていないことからすると、そもそもご相談の内容を理解していない、できていないと思います。

どういう答えが優しさなのかは、その相談者さんによって異なるものだと思いますが、どんな回答であっても、まずはご相談の内容を、自分の中にしっかりと受け入れることから始まると思います。

そしてその上で、もしそれが自分だったらどう思うか、どうするかを想像して、解決につながるかもしれない、一つ、またはいくつかの意見を提案する、という形がいいのかなと俺は思って、日々回答させて頂いています。

No.7 22/07/26 21:06
匿名さん7 

そうは言っても、世の中には、脳味噌のイカれたアホって結構いますからね。

特に、誰でも自由に出入りできる掲示板の場合、ギャングは回答するな、ゴロツキは回答するな、というわけにはいきませんからね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧