注目の話題
結婚する意味って子供しかないですよね? 子供作らないなら結婚する必要はなくて普通に付き合ってるだけでいいと思ってるんですが、彼女がそれで作ってから結婚って考え
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?
大卒ってダサいですよね 早慶以上はまだいいけど、大卒って言われて、どこの大学?と聞くと、そこらへんの大学だったとき、笑っちゃいます 私って性格悪いですよ

生まれつき能力が低い人に何か求めても仕方ないと思いませんか? 勉強がやる気が無…

回答16 + お礼4 HIT数 720 あ+ あ-

匿名さん
22/07/28 22:34(更新日時)

生まれつき能力が低い人に何か求めても仕方ないと思いませんか?
勉強がやる気が無いからやる気を出せば良いけど、生まれつき頭が悪いなら教えたとて無駄だし。
せっかちな人に落ち着くように言ったり。
忘れっぽい人に覚えるよう言ったり。
根気よく教えるのも大事だけど諦めるのも大事なのではと思いました。
そういう人を指導するのに疲れました。

タグ

No.3592094 22/07/27 08:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/07/27 08:06
匿名さん1 ( ♀ )

無理無駄

No.2 22/07/27 08:11
匿名さん2 

性格は変えられるっていう科学的なデータもあるからね、どうだろう。

No.3 22/07/27 08:15
匿名さん3 

指導する側の人がその考えじゃ無理だと思う。
その仕事主には向いてないと思うよ。

No.4 22/07/27 08:21
お礼

>> 3 教えて伸びる人に時間を割いて、伸びない人はほっとこうかと思います。
良く無い事でしょうか?

No.5 22/07/27 08:22
匿名さん5 

主さん自身が、「生まれつき頭が悪い人」が就けるような仕事をしてるなら、その環境もある意味仕方ない。

No.6 22/07/27 08:25
お礼

>> 5 それってYouTubeでひろゆきさんが言ってましたね。

No.7 22/07/27 08:30
匿名さん5 

主さんのNo.4レスの考え方。
うちの部では、それが上司のあからさまなエコ贔屓(上司が「できない」とレッテルを貼った人には、やがて上司は挨拶すらしなくなり完全無視)に繋がり、上司が目をかけた方の人が、嫌気が差してどんどん退職しています。

ちなみに上司から見て「できない人」は、上司の曖昧かつ不明瞭な指示に質問を返したり意見を申し述べた人です。同僚内や他部者からの評価は高い人。

No.8 22/07/27 08:39
通りすがりさん8 

指導って…どんな仕事してるの?
自分基準で人をふるいにかけてる時点で
あなたが能無し認定されてると思うけど。分け隔てなく個々の能力に応じた指導の仕方を考えられない人って事だよ?

No.9 22/07/27 08:42
お礼

>> 7 主さんのNo.4レスの考え方。 うちの部では、それが上司のあからさまなエコ贔屓(上司が「できない」とレッテルを貼った人には、やがて上司は挨… 目をかけてなぜ嫌気が刺されるのか気になりました。
質問や意見をちゃんと聴くのは大事ですね。
勉強になります。
質問や意見してくれるのは嬉しいです。
質問も意見もなくてわかりましたと言って失敗を繰り返す人に一番悩みます。

No.10 22/07/27 08:45
お礼

>> 8 指導って…どんな仕事してるの? 自分基準で人をふるいにかけてる時点で あなたが能無し認定されてると思うけど。分け隔てなく個々の能力に応じ… 主に営業の仕事です。
事務が得意な人は無理に営業の仕事をしなくても自分から事務職などに行って欲しいと思います。

No.11 22/07/27 08:51
匿名さん11 

>生まれつき能力が低い人に何か求めても仕方ないと思いませんか?

能力が低い人に能力を大きく超えたものを求めても仕方ないと思います。
能力が低い人をそのまま放置するよりは、能力が低いなりに成長した方が良いので、そのために必要なラインは求めても良いと思います。


>勉強がやる気が無いからやる気を出せば良いけど、生まれつき頭が悪いなら教えたとて無駄だし。

やる気がないことを、やる気を出せと言われても出ないですね。
こちらも同じで、頭が悪い人は頭が悪いなりに努力して底上げした方が良いです。


>せっかちな人に落ち着くように言ったり。

これも言うだけでは意味がないので、落ち着くことが出来る手段を教えたり、周囲が協力して落ち着けるような環境を作っていくのは意味がありますね。


>忘れっぽい人に覚えるよう言ったり。

覚える努力をするならそれでも良いですが、書面になりますね。


>根気よく教えるのも大事だけど諦めるのも大事なのではと思いました。

そうですね。仕事であれば、教える時間と業務効率を考える事は重要です。


>そういう人を指導するのに疲れました。

疲れますね。
必要最低限、指導している証拠を残すだけで良いんじゃないでしょうか。

それ以上は、人事の責任です。

No.12 22/07/27 08:51
アドバイザーさん12 

自分のレベルでも出来る楽な仕事は普通にたくさんありますから心配ありませんよ。

No.13 22/07/27 09:04
匿名さん13 

だから適材適所が大事だと思う。

私も仕事を理解してないのに反発ばかりする年上おばちゃんに指導して、病んで退職に追い込まれたことがあるよ。

私の目から見ると、バカ社長が明らかにその女性の不得意分野を任せようとしていた。
人がいるから任せるのではなく、適性を見て振り分けないと、普通の職員にまで悪影響ある。結果的に会社の損害なのに。

できない人に教える苦労は、よくわかります。
同僚に愚痴ると「あれを使えるようにすればあなたも楽になる」と寝言言われましたが、かけた労力の1%程度しか返らないのは意味がないでしょう。

No.14 22/07/27 16:50
アドバイザーさん14 

あなた自身のことかと思いました。

No.15 22/07/28 06:54
アドバイザーさん15 

生まれつき能力の高い人はほんの一握り100人に1人もいない。あなたも私も含めて殆どが能力の低い同じ穴の狢。

No.16 22/07/28 17:29
匿名さん16 

あなた、最低ですね。

No.17 22/07/28 22:02
アドバイザーさん17 

仕事はテキトーに。深入りしない。喧嘩しない。挨拶はきちんとする。会話は最低限に。可もなく不可もなく。細く長く静かに暇つぶし。真面目な顔してパソコンのマウスに手を添えておけば仕事してるように見えます。居るのか居ないのかわからないくらいで丁度いい。昼食は社外で一人で。組織の中のポツンと一軒家の家主にうまくなりましょう。天職。人それぞれ。多様性。

No.18 22/07/28 22:09
アドバイザーさん17 

1000人中999人は凡人。あなたも私も上司も社長も部下も同僚皆能力なんてたかが知れてる。テキトーにやりましょう。やる気満々頑張る奴はご苦労さん。

No.19 22/07/28 22:21
匿名さん19 

人それぞれ特性が違いますから、その人に見合った仕事をするのが、本当は理想なんですよね。
会社によってはそれが中々難しかったりするんだよね。
私もどちらかと言えば、主さんと同じ考え方。苦手な事を無理に覚えさせるより、得意分野を伸ばす方が業績上がるのにって思う。

No.20 22/07/28 22:34
アドバイザーさん17 

上司や先輩が能力が低すぎるとこうなる証ですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧