注目の話題
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

人それぞれ、皆じゃない、という意見を口癖の様に言う人達ってただ話を聞いてないか思…

回答12 + お礼7 HIT数 412 あ+ あ-

匿名さん
22/07/28 06:38(更新日時)

人それぞれ、皆じゃない、という意見を口癖の様に言う人達ってただ話を聞いてないか思考停止してるだけに思えるのですがどう思いますか?

人それぞれ、というのは多様性を言いたいのかもしれないですし人それぞれでも良い場面もありますが、決めなきゃいけない時や自分の考えや意見を言わなきゃいけない時に人それぞれと言う人を見ていると「ああ、解ったフリしてだけで本当は解んねえし思考停止してるんだろうな」って思います。

皆じゃない、というのは誰かが何かを1つの表現として括った場合に説得力としてあります。例えば何かの話題で「だから○○人は」って言ったら皆じゃないと言えます。でもそれも人それぞれと近い事だと思います。

タグ

No.3592149 22/07/27 10:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/07/27 10:38
匿名さん1 

口癖のように何にでもそれ言う人は考えてないんだろうね。
私もよく言うけど、言う場面は選んでる。
ひとつの意見を、さもみんなそうだと言わんばかりに押し付けようとしてくる時。
何か決めなきゃいけない時は、そのそれぞれの中から最適解選べばいいんだから話し合えばいいよね。
そこを、それぞれで逃げるなら主さんの言う通り。

No.2 22/07/27 10:39
匿名さん2 

まあ確かにとりあえず人それぞれって言えばいいでしょ、みたいな人は最近良く見かけますね。

No.3 22/07/27 10:39
匿名さん3 

ケースバイケースですね。

例えば多様な答えがあって良いような場面で、答えを1つに決めようとされれば「そんなの人それぞれじゃん」となるし、それは正当な使い方だと思います。
逆に、着地点を1つに絞らなければならない場面で「人それぞれじゃん」というのは、着地点を決めるという目的を理解していない発言になります。

皆んなじゃない。と言うのも、使う場面だと思います。
例えば「男は皆んな浮気する生き物だ」「女は皆んなお金でしか男を判断しない」という発言に対しては「皆んなではない」は正しいと思います。
だけど「人間の男には皆んなチンチンがついている生き物だ」だと、概ね適当な使い方だと思います。

No.4 22/07/27 10:41
匿名さん4 

「それは、人それぞれだと思う」
っていうのがその人の個人的な意見
なんじゃないですかね。

りんごはフジが一番美味しいよね?
とだけ聞かれたら
一般論を聞かれてるのか
自分個人の好みを聞かれてるのか
わからなくて、一般論の方かなと解釈して
人それぞれじゃない?、と回答する人も
いるだろうなと思います。

ジェンダーについてとか、
人種についてとか、
議題が大きければ大きいほど、
いろんな人への配慮を自分の主観に
さし挟んでしまうものだから
思考停止どころかむしろ色々考えた結果、
「人それぞれ」という回答を出す人も
中にはいると思います。

No.5 22/07/27 11:39
お礼

>> 1 口癖のように何にでもそれ言う人は考えてないんだろうね。 私もよく言うけど、言う場面は選んでる。 ひとつの意見を、さもみんなそうだと言わん… 私の思う違和感として、誰かに見られているとか認めてもらうには人それぞれと言っておくのが無難みたいな感じに取れるんです。

例えば何かを相談してる時に、人それぞれだからねぇ、みたいな事しか言わない人もいるんですけど、その人に相談しているからその人個人の気持ちを知りたいだけであって世間一般的に多数かもしれないのは○○だって意見って何も参考にならないんですよね。

そんな事解った上で話しているのにそもそも論みたいなモノから抜け出せないのか、全く前進した気がしない。自分達の経験則に基づいてその時にどう思ってどう消化したかと例えば経験を教えてくれた方が良いのに。

No.6 22/07/27 11:42
お礼

>> 2 まあ確かにとりあえず人それぞれって言えばいいでしょ、みたいな人は最近良く見かけますね。 多いですよ。ウチ職業柄日本人と外国人がいるんですけど外国人達は後で意見が変わる事があってもその時に思っていた意見を言うから人によって違うしその理由もちゃんと説明できるのに、日本人に話すと「これが世界だから」「受け入れる所から始めないと」「その人自身の問題」など話している事と関係ない事を引っ張ってきて違う強引に違う話にする人が多い気がします。

No.7 22/07/27 11:46
お礼

>> 3 ケースバイケースですね。 例えば多様な答えがあって良いような場面で、答えを1つに決めようとされれば「そんなの人それぞれじゃん」となるし… そうなっちゃうとそもそも国語ができるかできないかの話の人になりますね。

私はその人が思う意見、感じた事を言葉にしてくれるだけで良いんですけど。例えそれが他の人と違っても良いし。日本人は誰にでも認めてもらえる意見を言おうとしている傾向というか、自分自身の経験則が投影しない意見が多い気がします。深く話せるまで時間掛かる人も多いですから

No.8 22/07/27 11:55
お礼

>> 4 「それは、人それぞれだと思う」 っていうのがその人の個人的な意見 なんじゃないですかね。 りんごはフジが一番美味しいよね? とだ… 人それぞれ違うは昔からずっと変わらない事象であって、その人の意見にはならないと思うんですよね。だって見たまんまですから。

意見も考えも違うのは生きていれば誰でも解りますしそこが結論なっいいのであれば、性暴力被害の人に「人間だもの、我慢できないのよ」って言うのと変わらない気がします。

色々考えた上で思考停止したのであれば、そもそも自分の考えがまとまっていないという事なのでその人の意見とまでは言えないかと思います。

人それぞれ言ってはいけない訳じゃないです。でもそこで考え止まり、皆口揃えて言うのは流石に違うでしょって思った次第でした。日本人にそういう回答をする人がずっと前から多いので気になりました。他の国の人達は、その時の考えやそこに至った人生経験がどれ程であれ「自分は○○と思う」と具体的に話すのに。

No.9 22/07/27 12:19
匿名さん9 

人それぞれって言うとほとんどの質問の回答に当てはまってしまうし、回答になってないけど、人それぞれだから色んな人の意見を聞くんだと思う。

結局は考え方って人によって違うし、色んな人の意見を聞くことで、この考えかもしれないと当てはめて考えることは出来るけど、そのうちのどの考えが本人の考えかなんて分からないから、参考として“こういう考え方もある。憶測として、こういう考えかもしれない”と回答することは出来るけど、皆同じ考えではないし多数派の考えの場合もあれば、少数派の考えの時もあるし、そのどちらにも当てはまらない新しい考えもあるかもしれないし。

こう思うって憶測で言っても、結局のところ人それぞれ考え方は違うし本人にしか分からないけどね、となる。
そしてこのレスの最初文章の考えになる。

少し話が逸れますが、アドバイスをした時に、その時にはこれが最善だと思ってアドバイスしても、自分にはなかった考えやアドバイスで気づかされることもあって、他の人の意見を聞いたことで、自分のアドバイスよりも他の人のアドバイスの方が最善だなって気づいて考えが変わることもあります。

色んな考え方があって皆同じ考えじゃなくて、お悩み掲示板でも、私にはなかった発想や考え方でレスを読んで勉強になったことが何度もあって、本当に色んな考え方がありますよね。

No.10 22/07/27 12:37
匿名さん9 

8番のレスの意見に対して上手くは言えませんが言う場面は選ぶと思います。

No.11 22/07/27 12:37
匿名さん11 

質問であれば、質問内容が不適切だったり不十分だと思った時にそう答える事もあります。

No.12 22/07/27 12:56
お礼

>> 9 人それぞれって言うとほとんどの質問の回答に当てはまってしまうし、回答になってないけど、人それぞれだから色んな人の意見を聞くんだと思う。 … 皆多少の違う経験をしてきて思う所も異なるのだから、その人の意見であって良いと思います。皆違うは子供でも解りますからね。

その人がこう生きてこう感じたから今こういう結論至ってる、って聞ければそれで良いんですけど、人それぞれっていうのは結論でも何でもなく見たまんまの事を言っているだけなんだと思います。

結論出しづらい時に使うのに理解できる場面もありますが、常にそれを持っているかのような人だと相談した意味がまるでないと思ってしまうんですよね。あなたどう思うか、それだけなのに事象の事を言ってしまうのは。

それで言ってしまえば世の中の悪い人間どうすれば減るかなんて議論をした時に、産まなければ良い、人間根本は純粋な悪の側面もあるんだから皆滅べば解決って言ってるのと次元は同じ気がします。第三者目線過ぎるというか

No.13 22/07/27 12:57
お礼

>> 11 質問であれば、質問内容が不適切だったり不十分だと思った時にそう答える事もあります。 それで聞いた本人が納得できるならそれで良いのかもしれないですけどね。

No.14 22/07/27 12:58
匿名さん4 

質問対象が自分だけに向いていないもの
例えば
男は髪の長い女が好きですか?
女は背の高い男の方が好きですか?
日本人はパンより米が好きですか?
といった、
主語が大きい質問は回答する側の主語も
必然的に自分1人にとどまらず
大きくなってしまうため、
自分の1人の意見として
答えづらくなると思います。

上記の質問に対しての
主さんの望む答え方の形としては

私は「男は長い髪の女が好き」
だと思います。
私は「女は背の高い男を好む」
と思いません。
私は「日本人はパンより米が好き」
だと思います。

といった答え方なのかもしれませんが、
どちらか片方しか存在しないわけがない、
片方の存在をない事にはできない、
という考えがある場合
上記のような回答はできかねます。
「私はそこは人それぞれだから
好きな人もいれば嫌いな人も存在すると
思います。」
としか答えようがありません。

No.15 22/07/27 13:08
お礼

>> 14 仰る様に「男って○○が好きなんですか?」という質問なら、人それぞれ、私は○○かな、そういう人多いかも、などあると思うので答え方が色々ありますね。

そういう質問ですからね。

No.16 22/07/27 16:03
匿名さん11 

>それで聞いた本人が納得できるならそれで良いのかもしれないですけどね。

納得できるかはわかりませんが、「男って○○が好きなんですか?」というような質問であれば、人それぞれと返します。

それで不十分だと感じたのなら、

男性が○○が好きなのかどうかの参考にしたいので、男性の方から○○が好きかどうかと、好きな場合はその理由を教えてほしいです。

と、質問を変えるなり補足してくれたら良いと思っています。

No.17 22/07/28 06:21
匿名さん17 

うちの親は自分の意見がなく逆に
みんなそう言うよと言う。
私はこう思う的な事は言わないのでイライラするし、参考にならない

No.18 22/07/28 06:35
匿名さん18 

アンケートに答えて欲しいのか
テストの問いに答えてほしいのか。
その人の好き嫌いを聞きたいのか
正解を聞きたいのか。

どれなのかによって答えは変わると思いますが、聞き方によっては曖昧でどちらを求められているのか判断に困る時があります。
「こんなん聞かなくても普通わかるよな」と言うことが、通らない場面って意外と多いものですよね。
エンターキーって何?って聞かれた時は、何を問われているのか戸惑いました。

相手がそんな当たり前のことを知らない可能性というものが常に少しはあると思うんです。
ですから「そんなことは当たり前なのだから、それを問うている訳がないと相手は瞬時に理解するだろう」という決めつけは良くないかなと思います。

りんご好き?のように、直接的な表現で好き嫌いを聞いているのに
人それぞれだと答えるようなら、それはおかしいと思うけれど。
りんごが好きかどうか聞かれてないのに
何でりんごが好きなの?と聞かれた場合は、りんごというものが好かれやすいことについてどう思うか問われてるのか、相手がりんごが好きで自分自身の不思議についての発言なのか、それとも自分がりんごが好きだと決めつけられていて理由を聞かれてるのか。
または相手がりんごが嫌いだけど普通はりんごは好きなんだからこいつもりんご好きと言う決めつけから、あんなもののどこが良いの?と言う気持ちからの言葉なのか。

自分としてはどう考えても一つの意味しか捉えられない質問でも、状況により案外いろんな意味で捉えられたりします。

No.19 22/07/28 06:38
匿名さん19 ( ♀ )

大きな括り、抽象度の高いもので具体的な質問をされたら、それは「人それぞれ」「皆じゃない」と答えるでしょうね。それが事実ですから。他の回答者さんのように男女という括りでの質問だったり、もっと上の概念になれば「人間」として括れますが、人間は赤が好きですよね?なんて言われたら、そんなの人それぞれでしょうとしか言えませんよね。その後に私個人は嫌いですとは言えますが、そういう意味では何でも一括りにして決めつけた言い方をする人を指摘する意味で人それぞれですよと言う場合が多いと思います。

ただ、主さんの言わんとしてる事とズレるかもしれませんが、例えばネットなどの誹謗中傷やヘイト発言等に対して反応して意見を言ってる人に、ネットとはそういうもんなんだから受け入れろとか、それも意見の一つみたいな事を言ってる人たちに、あなた個人はそれに対してどう思ってるの?と聞きたくなる時がありますね。ただ単に無関心な人が思考停止してる意見にしか見えないんですよね。そこでよく出てくる用語が「十人十色」「人それぞれ」だったりして、きちんと抵抗して意見をしてる人にその用語で茶々を入れるだけなら、最初から要らない意見だなと思う時がよくあります。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧