注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

なんだか、漠然と育児に悩んでいます。 自由に遊ばせてあげたいけど、この先他…

回答4 + お礼2 HIT数 283 あ+ あ-

匿名さん
22/08/04 21:19(更新日時)

なんだか、漠然と育児に悩んでいます。

自由に遊ばせてあげたいけど、この先他人に迷惑をかけないよう教えていかなきゃいけないし

子供が今どんなことに興味があって、その気持ちをどうやって伸ばしてあげられるか考えなきゃとか

色々…本当に色々あれもしなきゃ、これもしなきゃで

3歳になった大事な時期、考えることがいっぱいで眠れない

考えたって子供の方が受け止められないよね
でも、何かできないかなーと考えてしまう
ノイローゼなのかな

タグ

No.3597997 22/08/04 08:21(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/08/04 08:34
匿名さん1 

子育てお疲れさまです。
一生懸命なこと、伝わりました。
悩みますよね。

お子さんをぎゅーってしてあげてください。
お子さんも喜ぶし、主さまご自身の心もほぐれていきます。
そして笑顔で目を合わせましょう。
そばにいる人が笑顔でいることが一番です。
好きなものを召し上がったり、ご自身を癒すことも忘れずにね!

大丈夫です。
お子さんのために十分にしてあげられていますよ。

No.2 22/08/04 08:51
匿名さん2 

1人目ですかね?勝手がわからないし責任が全部親に来るので身構えてストレスになっているのかもしれません。他人に迷惑かけないのは正論ですが、全くかけないのは無理ですし周囲の大人もその点は寛容にならないといけないです。せっかく可愛い時期なので、単純に楽しんでいていいと思います。

No.3 22/08/04 12:13
お礼

>> 1 子育てお疲れさまです。 一生懸命なこと、伝わりました。 悩みますよね。 お子さんをぎゅーってしてあげてください。 お子さんも喜ぶ… ありがとうございます!
ぎゅー!したいのですが、照れて逃げてしまうのです。
そういえば、自分への癒やしは本当にないなぁーと改めて思いました。

考えるのやめて、休まないとですね。

No.4 22/08/04 12:19
お礼

>> 2 1人目ですかね?勝手がわからないし責任が全部親に来るので身構えてストレスになっているのかもしれません。他人に迷惑かけないのは正論ですが、全く… はい、1人目です。
きっちりしなきゃと思い、子供にも厳しい感じになってるかと思います。
可愛い時期なのですね。
もう、時間がなくて怒って泣かせてばかりです…。

単純に楽しむ、ってしてないなと思いました。
ありがとうございます!

No.5 22/08/04 20:09
匿名さん5 

色々悩みますよね。ネットで見た言葉ですが、悩んでいる時点で子育ては正解だそうです。悩むというのは、子供を愛している証だから、それで子供は大丈夫なのだそうです。とても素敵な考えだなと思い、心に残っています。また、日本では人に迷惑をかけるなと教えますが、インドでは、「人は迷惑をかける生き物なのだから、他人のことも許してあげて。」と教えるそうです。私も含め、そのような心持ちで居られたら良いなと思います。答えになっていませんが、どうか主さんのお疲れが出ませんように。子供がご飯を食べて、眠れて、元気に過ごせているなら、それで十分です。

No.6 22/08/04 21:19
通りすがりさん6 

日々、お疲れさまです。

生きていて楽しい!生きるって楽しい!
と感じながら生活してる大人は、日本にどのくらいいるでしょうか。私は、半数よりも少ないんじゃないかな、って思います。

そして、生きるって辛い。って悩んでる子供もとても多い世の中だと思います。

私は、子どもたちには
生きるって楽しい!世界は素晴らしい!って感じながら大きくなって欲しいなと思ってます。

だから、小さいうちは
たくさん遊んで、大きな声出して、好きなようにできる環境を与えてあげたいなと思ってます。

たくさん遊んで楽しいことをする。

それは、生きるって楽しい!に直結してるなと感じます。

人に迷惑をかけないこと。
それも教えていく必要がありますよね。
3歳だと順番を待ったり、暴力を振るわないとかね。それは、とても大事なことなので教えて良いです。

けど

人に迷惑をかけないこと
よりも「自分のしたいこと」「自分の気持ち」を他人に伝えること、自己表現ができること。も同じくらい、もしくはそれ以上に大事なことかもしれません。

人間を育てるって大変ですが

子供は親だけの力で育つわけではないから
焦らなくて大丈夫。

子供の力を信じてあげてもいいんじゃないかな、って思います。



投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧