注目の話題
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し

私の考えは父に理解されないのでしょうか? 私は小学生の頃から結婚願望がなく…

回答5 + お礼5 HIT数 320 あ+ あ-

ピカチュウ( hs4NCd )
22/08/11 07:48(更新日時)

私の考えは父に理解されないのでしょうか?

私は小学生の頃から結婚願望がなく、「旦那はいらない。子供だけほしい」と願望を抱いていました。
父は家計から酒、ギャンブル代を出し、ツケで飲んで帰ってくることが多々ありました。酔っ払って道路で寝たり、飲み屋の階段から落ちて怪我して、警察から連絡入ったこともあります。

母は父に呆れていました。また、私は父からあまり褒められた経験は無くて批判ばかりされてました。
「お前みたいな人間は何も出来ん。」、私が病気のときに車を出してほしいと頼むと「しっかり体調管理しろ、下手くそ。」と言ったり、母が父の態度を注意しても改めることはありませんでした。

私は親離れしたくてひとり暮らしして、恋愛もしましたが、結婚したいとは思えませんでした。
そんな最中子どもを身篭ってしまいました。

予想外の妊娠だったこともあり「あまりにも突然のことでなにも準備出来ていない。自分の意志としては堕ろしてほしい。」と返事が来ました。

昔から結婚願望はなかったけど子どもがほしかったことを思い出して出産を決意しました。
親に縁切られる覚悟で子どもと二人暮らしを考えていましたが、親に子どもが可哀想だから帰ってこいと言われ、里帰り出産しました。

が、やはり父の存在がネックです。
例えば、私と父が2人っきりで食事してると、遺産相続の話、いつ死ぬやろ、年金はいつ貰おうかとか、私が未婚で産んだっていうことで近所の人に言いにくいな、まぁ別にカミングアウトしてもええんやけどな?(何度もこの話をする。別にええんけどな、と何回も言うのであればさっさと言えよ、うざいな)といいます

きつかったのが、「結婚した友達とか子連れの父親みると羨ましいんとちゃうか?」と聞いていて「別に。」と答えるとそんなことないやろ、と言ってきます。
これに関してどうしようもないし、なんでそんな質問するのかわかりません

私は未婚であることと現状に不満はありません。
彼にはパートナーとして認知と養育費、子どもが会いたい時にはあってもらう形で納得してます。(既に認知済、養育費も貰ってる)

昨日父が「子どもが自分にはなんで父親いないのなんて説明するつもりや?」とか言い出したため、とりあえず子どもが会いたいと言えば彼は会うつもりだということを父に伝えると、「俺は相手のこと無責任やと思ってる」と言いました。
「認知しないんやろ?子供のこと考えてない」と言うため、認知と養育費をもらってることを伝えました。
そうすると「認知してもらうことで向こうが親権欲しいとか、向こうの家が孫ほしいと言ったり、孫がお金稼いだら分けてほしいとか言うかもしれんし、認知して貰わん方が良かったかもな。」と言います。
彼は金銭管理は徹底していてギャンブルも酒もしません。また、子どもにそんなことするような人ではありません。

結婚せず2人で子どもを見守っていく理解を得ることは難しいのでしょうか?
実は、私は彼に結婚してと一度も迫ったことはなく、私がほぼ独断でここまで決めたのです。
いずれにせよ彼は私と同じタイプの人間で結婚は後ろ向きだと思います。

父の言い分もわからなくはないですが、もうどうすれば理解を得られるのかわからなくなりました。
彼のことを悪く言わないでほしいと思ってしまう自分がおかしいのでしょうか、、

タグ

No.3602797 22/08/10 17:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/08/10 18:34
匿名さん1 

認知してないと彼が死んだ時に相続されません(遺書があれば別ですが)ので、認知は必要でしたよ。

未婚でいるのと、離婚してひとり親になるのと、正直、一緒じゃないですかね。養育費も貰えているなら、そんなに問題じゃない気がしますが。

お父さんのセリフから察するに、とりあえず何か喋っていたいだけだと思います。寂しいんですよ。言葉に特に意味があるわけじゃないので、それを聞いた相手がどう思うかまで考えてないです。

No.2 22/08/10 19:06
匿名さん2 

お父さんと距離を取る方法を真剣に考えるのが最優先だと思いました。

彼と主さんが納得しているのであれば、二人の関係に問題ありません。お二人以外の世間やご両親がどう思うかはスルーでいいと思います。

子どもを育てるのに協力者はいた方が良いですが、嫌悪感がある相手と無理に暮らす必要はないです。経済的にちゃんと自立して、近距離別居し、お父さんとは顔を合わせず、お母さんには時々育児を手伝ってもらうといういいとこ取りを画策してみては?

まずは経済的自立と引っ越しと別居が可能な貯金を頑張ったらいいと思います。

No.3 22/08/10 19:30
匿名さん3 ( 40代 ♂ )

理解を得ようと思う意味が分かりません。
そんなクソ親父どうでも良すぎるんですが。
そんなヤツと仲良くしようとしても良いこと無いのは目に見えてますよね。
そのうち金貸してくれとか言ってくる未来が見えますが。

No.4 22/08/10 19:31
お礼

>> 1 認知してないと彼が死んだ時に相続されません(遺書があれば別ですが)ので、認知は必要でしたよ。 未婚でいるのと、離婚してひとり親になるの… 回答ありがとうございます。

昔から父にあまり良い印象はありませんでしたが、不器用ながらも愛されていることはわかります。

母が理不尽に怒鳴りつけているとなだめることもあったし、私が妊娠悪阻で入院したときはかなり心配していました。
それにこないだは「お前は結婚していないけど、世帯主になったんやから、、、」と出産祝いに加えて結婚祝いとして合計60万渡されました。
なんだかんだ資格を取得して働いているのは父のお金のおかげだしと思ったりもしますが、それとこれとは別問題で考えるべきですか?

No.5 22/08/10 19:31
お礼

>> 2 お父さんと距離を取る方法を真剣に考えるのが最優先だと思いました。 彼と主さんが納得しているのであれば、二人の関係に問題ありません。お二… 昔から父にあまり良い印象はありませんでしたが、不器用ながらも愛されていることはわかります。

母が理不尽に怒鳴りつけているとなだめることもあったし、私が妊娠悪阻で入院したときはかなり心配していました。
それにこないだは「お前は結婚していないけど、世帯主になったんやから、、、」と出産祝いに加えて結婚祝いとして合計60万渡されました。
なんだかんだ資格を取得して働いているのは父のお金のおかげだしと思ったりもしますが、それとこれとは別問題で考えるべきですか

No.6 22/08/10 19:32
お礼

>> 3 理解を得ようと思う意味が分かりません。 そんなクソ親父どうでも良すぎるんですが。 そんなヤツと仲良くしようとしても良いこと無いのは目に見… 回答ありがとうございます。

昔から父にあまり良い印象はありませんでしたが、不器用ながらも愛されていることはわかります。

母が理不尽に怒鳴りつけているとなだめることもあったし、私が妊娠悪阻で入院したときはかなり心配していました。
それにこないだは「お前は結婚していないけど、世帯主になったんやから、、、」と出産祝いに加えて結婚祝いとして合計60万渡されました。
なんだかんだ資格を取得して働いているのは父のお金のおかげだしと思ったりもしますが、それとこれとは別問題で考えるべきですか?

No.7 22/08/10 19:42
匿名さん7 

きちんと真剣に読みました、そのうえで

お父さんの言っている内容は至極まとも
人生を長く生きてきた人の言葉です
リスク予想も娘を心配してのことです
言い方や態度はわからないので断言できませんが、重ねて言います
内容に関しては、娘を心配する父の言葉そのものです

主が間違っていると言っているわけではありません
ぶつかってもいいんですよ、曖昧な不満を抱えてやっていけることではないですから
ここは真剣に話し合い慎重に答えを出し真摯に協力していくべき問題です

と、お父さんくらいの年齢のオバチャンがお答えしました




No.8 22/08/10 20:11
お礼

>> 7 はい、愛されてないわけではないと思います。
不器用ながらも心配してるのかわかりますが、あまりにも失言が多いです。
でも孫を可愛がってくれてて、孫の教育資金を貯めるために75歳まで働くと言ってくれてて、、、
どうすべきかわからなくなりました。

No.9 22/08/11 05:28
匿名さん9 

まぁあまり悩む必要はないと思います
その辺は不器用な方みたいですし、私なら理解は求めないかな?

片親でも立派に育てる人はいっぱいいますし
逆に両親でもグズグズな人もいっぱいいると思います
関係ないと思います

子供も親の背中をみて育ちますから、父親なしで一生懸命育てくれた、すごい母だ、と思ってくれるぐらい堂々とすれば良いと思います
その手始めにお父さんもしかり、ですがそもそも世の中の人にも理解は求めないで良いと思います 旦那さんど〜するの?なんてみんな自分の価値観で思って言ってるだけです

マイペースにやりましょう
まぁ、素敵な人も現れるかもしれないし
真面目に生きてれば良い事ありますよ

No.10 22/08/11 07:48
お礼

>> 9 ありがとうございます。
自分と子どもが納得する形であればそれが答えであり、最善の選択かと思ってます。
ひょっとしたら父は彼と会ったことがないから余計に不安なのではと考え始めました。
でも、彼を説得して両親に会わせたところで円満に終わるかわからないし、って悩んでます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧