医療関係者や医学に詳しい方に質問です。大阪の数か月分のコロナ感染者数推移を見てい…

回答3 + お礼3 HIT数 273 あ+ あ-

匿名さん
22/08/13 15:19(更新日時)

医療関係者や医学に詳しい方に質問です。大阪の数か月分のコロナ感染者数推移を見ていると、月曜が前日比4~5割くらいになっています。これは日曜のデータが月曜として反映されているということですよね?月曜に前日比4~5割になるのは、検査試料自体が少ないことやマンパワーが減ることによるものですよね?何か他に考えられる理由や地域特性のようなものがあれば教えて頂きたいです。

タグ

No.3604907 22/08/13 13:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/08/13 13:29
匿名さん1 

全国のデータで見ても、月曜日は少ないですよ。

No.2 22/08/13 13:35
お礼

>> 1 月曜が少ない理由は検査試料自体が少ないことやマンパワーが減ること以外で何か考えられますか?

No.3 22/08/13 13:43
通りすがりさん3 

検体は株式会社○○、とかの会社に送って検査するんで医療関係者に聞いてもしょうがないんですけど

検査を請け負ってる会社は全国に幾つもあって、日曜日は検査しない会社と日曜・祝日も検査する会社があります

日曜日に検査しない会社の分は月曜になりますね

No.4 22/08/13 13:46
お礼

>> 3 稼働している検査機関、ようはマンパワーの減少ということですよね?

No.5 22/08/13 15:12
匿名さん5 

ごめんなさい、違う地域から回答しますが
毎日発表される人数は前日確定したものだと思ってました
ヤフコメなどを見てもそう言ってるので
日曜日は検査をやってるところがそもそも少ない
発熱時はかかりつけ医に相談なんて言われているので、月曜日まで様子を見て待ってしまう人たちが多数いる?

マンパワーとも言えますが、従来の医療体制に当てはめた結果なのだと思います

No.6 22/08/13 15:19
お礼

>> 5 ここまでの意見を見ると、検査試料自体が少ないことやマンパワーが少ないことが要因でその他大きい理由はなさそうですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧