注目の話題
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。

「20〜30代の離職が増えている」「優秀な人から辞めてしまう」と嘆く会社が最近増…

回答11 + お礼10 HIT数 528 あ+ あ-

匿名さん
22/08/16 17:58(更新日時)

「20〜30代の離職が増えている」「優秀な人から辞めてしまう」と嘆く会社が最近増えてきましたが、給与を上げるなどの待遇改善した話は全く聞かない。
更に人が足りなくなって中途採用により力を入れるようになり転職斡旋会社に莫大な金額を支払っている。恐らく最初からそのお金を現社員に還元すれば上手く回るとは思うのですがどうして今の企業は給料を上げる事に躊躇するのでしょうか?
むしろ給料を上げないと社員は減る一方なのにそこまで頑なに給料を上げないのはなぜ?

タグ

No.3605421 22/08/14 02:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/08/14 03:46
匿名さん1 

東日本大震災からコロナと続きもう企業はビビりまくって蓄えしか考えてないと思います。
人なんて代わりはいくらでもいるし、どうでもいいんですよ。企業さえ守れれば。
バブルの手放しでウホウホから崩壊後、そこそこ硬くやってきたら
東日本大震災などで予期せぬ不意打ちの何かが襲ってくる危機感は
コロナが去ったとしても続くと思いますよ。企業のPTSDみたいなもんです。
税金も上がり続け個人は多くが貧乏で医者などの有資格者だけが裕福で
凡人は才能と運に任せた一攫千金狙うしかないでしょうね。

No.2 22/08/14 03:52
匿名さん2 

例えば1000人の会社だったとして、1000人の給料を上げるのと、給料を上げずに10人の離職者が出て、10人の派遣を高額で雇うなら、後者の方が安上がりです。

No.3 22/08/14 05:38
通りすがりさん3 

悲しい現実ですが、社会問題に近いほどどの企業も直面している危機的な状況でも、それを打破できるほどの知恵と実行力のある企業はほんの一握りです。
その危機を乗りきらせて社内で出世した人が10年以上経ってから講演会で喋ったり本を出したりするので、腰の重い企業はそこから情報を得てやっと組織をいじり出します。
日本企業の現実はそんなもんです。

No.4 22/08/14 06:36
匿名さん4 

給料は上がってますよ。上がる会社へ転職したら。

No.5 22/08/14 06:49
匿名さん5 

会社の金庫にしまっておきたいのです。  はい、それだけ😆

No.6 22/08/14 07:29
匿名さん6 

内部留保問題でしょうかね。

でも、私も仕事して思ったけれど賃金の問題だけじゃなく、優秀な人の離職は、もっと根本的な話かもしれないです。
会社の体質とか。

私は、優秀ではないけれど、小さい会社でやりがいもって働いてました。
でも、社長判断に大きな不満が増え、ここにこれ以上いても自分の成長につながらず、ただ消費されるだけと失望して辞めました。

人が離れていく企業は、何か問題があるんですよ。

No.7 22/08/14 08:24
匿名さん7 

金がないから上げれない。
終身雇用をやめないとどうにもならない。

No.8 22/08/14 09:01
お礼

>> 1 東日本大震災からコロナと続きもう企業はビビりまくって蓄えしか考えてないと思います。 人なんて代わりはいくらでもいるし、どうでもいいんですよ… 人はいくらでもいるといいますが例えば100人いた内の90人出て行った場合は?と考えてみるとそれは企業側に問題あると思います。
バブル崩壊から30年も給料が横ばい状態はどうなのかなと思います。
最低賃金も上げられないような会社はハッキリ言って潰れるべきです。
最後の文章はこれからの流れは納得です。日本は金持ちか貧乏の二極化になり、賢い人は日本に生まれるが景気の良い国に逃亡します。

No.9 22/08/14 09:02
お礼

>> 2 例えば1000人の会社だったとして、1000人の給料を上げるのと、給料を上げずに10人の離職者が出て、10人の派遣を高額で雇うなら、後者の方… 要は人が欲しいのではなく安く働ける人が欲しいということです。

No.10 22/08/14 09:03
お礼

>> 3 悲しい現実ですが、社会問題に近いほどどの企業も直面している危機的な状況でも、それを打破できるほどの知恵と実行力のある企業はほんの一握りです。… 企業も増やし過ぎたってのがありますからね。今でも誰でも入れるような大学を増やし過ぎたと同じように。

No.11 22/08/14 09:04
お礼

>> 4 給料は上がってますよ。上がる会社へ転職したら。 上がると言っても横ばいですよ。実力ある人はそれこそ給料上げるべきですし新しい事に取り組む努力をしない老害は給料上げるべきではないです。

No.12 22/08/14 09:05
お礼

>> 5 会社の金庫にしまっておきたいのです。  はい、それだけ😆 そういう会社ほどやりがいが〜とか言ってやりがい搾取をしているんですよね。

No.13 22/08/14 09:10
お礼

>> 6 内部留保問題でしょうかね。 でも、私も仕事して思ったけれど賃金の問題だけじゃなく、優秀な人の離職は、もっと根本的な話かもしれないです。… 給料も含む場合離職する人は減りますよ。
例えば手取り15万で年数経っても3000円程度の昇給を年に1回の会社と手取り30万で最低限の昇給はあるが能力次第ではそれ以上の見込みがある場合は後者を取ります。
給料もやはりやりがいに含まれます。給料低い場合は休みを増やすか仕事量もそれに見合った量にすべきだと思いますが一般従業員を安く働かせたいのか給料は安いままそれ以上の仕事をさせて経営陣や幹部らは高いままになります。
なので労働と金銭が見合ってない場合やパワハラが酷い場合等は大体離れていきます。

No.14 22/08/14 09:11
お礼

>> 7 金がないから上げれない。 終身雇用をやめないとどうにもならない。 ハッキリ言って年功序列もいらないと思います。
今の時代新しい事に取り組む時代になってきているので未だにパソコンの使い方を覚えようとしないいい歳したおっさんはいらないです。

No.15 22/08/14 09:59
匿名さん5 

その可能性はありますね・・・』

No.16 22/08/14 10:27
匿名さん4 

20代〜30代の優秀な人材が続々と入社していまし。給料も上がりました。企業により勝ち組と負け組がはっきりする時代です。いい会社に転職すべきです。

No.17 22/08/14 17:51
お礼

>> 16 果たしてその勝ち組の企業に入れるかどうか

No.18 22/08/14 18:23
匿名さん6 

>なので労働と金銭が見合ってない場合やパワハラが酷い場合等は大体離れていきます。

確かに。
自分も、小さい会社で社長判断に不満が増えて辞めたけれど、給料の問題はありました。
明らかに労働量や能力と給料が見合ってなかった。

キャッシュフローは私の管理だったので、会社にお金があることもわかっていたし、ただ社長に仕事を評価する能力がないだけで、私の仕事が軽んじられるのはおかしいとも思った。

実際転職は好条件だったので、かつての同僚たちは「ステップアップだね」と言ってくれたが、私はそうではなくて今までが低すぎたのだと思っている。

No.19 22/08/14 20:12
お礼

>> 18 給料や休みと仕事の内容と量が見合ってないと何の為に働いているかもわかりませんからね。
主力の人がどんどん辞めていき管理職もなりたがらない会社がほとんど多いです。
管理職になっても微々たる金額で残業代もつかなく、責任、義務、権利を与えられるはずのものが責任と義務しか与えられず権利はもらえない。これではやりがいも無くしてきます。
例えば山奥で田舎に建てられた会社は確かに場所は悪いので人が集まりにくいのですが同じ条件で給料30万と記載した会社は募集人数が3倍も増えたそうです(受かるかどうかは別として)
それを聞いたらそれじゃあ金目的じゃないか、もっとやりがいとか〜って言ってましたがそんなんだから誰も来ないというのが明白になっています。
給料が高くて残業なしでも多少のパワハラがあっても我慢出来る人はいます。
ですが給料低くて残業が多く、パワハラは少ないけど昇給やボーナスも低い所は辞めていく人は多いみたいです。
好条件で転職出来るあなたは優秀だと思いますよ。
自分の所は仕事内容は難しくその上給料は安く休みも少ないので技術はいつになったら身につくかも怪しいです。
年収アップに期待出来る業界に変えようとは思ってますが未経験の自分に出来るのかと不安はありますね。

No.20 22/08/16 14:37
匿名さん20 

そんな会社あるんですか
よっぽど業績が悪いんですね
好調な会社に変わりましょう

No.21 22/08/16 17:58
お礼

>> 20 違法な事をしないと業績が伸びないからですよ。
または業績伸びても社員のためではなく株主や設備投資に金を使い社員に与える金は微々たるものと言った感じです

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧