注目の話題
初めてコロナにかかりました。仕事に復帰しましたが、後遺症でしょうか、全く疲れが取れません。やる気も出ません。休日は一日中 寝てばかりです。いつまでこんな状態が続
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも

旦那が×イチ子ありの場合

回答11 + お礼10 HIT数 2039 あ+ あ-

悩める人( 23 ♀ )
07/05/24 11:00(更新日時)

旦那は×イチで、前妻に子供がいます。
旦那は義父から家を引き継ぎます。旦那名義の家になってしまうと遺産相続で揉めますよね?
私と子も同居し、義親の面倒を見ます。旦那も亡くなった場合、当然ながら前妻の子も相続の権利が発生します。
土地建物位しか遺産はありませんが、私が住む場合は前妻の子に金銭を支払うのでしょうか?
その頃には私も年なので、金銭に余裕はありません。
早い話、前妻の子には遺産を渡したくありません。義親の介護や旦那の介護も私達が看ますし。
代わりといってはなんですが、多額の養育費&旦那の生命保険の受取人は前妻の子です。
まだ先の話ですが、どうしたらいいかアドバイスお願いします。

No.360886 07/05/23 11:32(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/05/23 11:38
匿名希望1 ( ♀ )

子が遺産放棄するのが一番あなたの理想にかなうでしょうね。
または旦那が遺言書のこすか…でもそうするともしかすると裁判になるかもしれません。

しかし、悩むには時期尚早では?旦那の子供もまだ小さいでしょう?

No.2 07/05/23 11:53
お礼

レスありがとうございます。
遺言書があっても、前妻の子の知識があれば、遺留分を請求されるかもしれません。
小学生なので、まだ心配は早いとは思うのですが、同居の選択を迫られていて…
同居するとなると、私が骨を埋めるのは旦那実家になります。
散々介護に明け暮れて、老後はまとまった金銭を払う…とてもやりきれません。
同居するかしないかがかかっています。うちの子は長男(前妻の子は女の子)なので、もしかしたら子供も一緒に暮らしているかもしれません。
遺産が土地建物ではなく、金銭だったら問題ないのですが…

No.3 07/05/23 12:32
匿名希望3 ( ♀ )

渡したくないなら主さん名義にしてもらえば良いと思います。そうすればもし旦那サマが亡くなった場合でも前妻の子に金銭を支払う必要ありませんから。
もし主さんが亡くなった場合でも遺産の相続人は旦那サマや主さんの子供であって、前妻の子は関係ありませんし。

No.4 07/05/23 12:37
匿名希望4 ( 30代 ♀ )

前妻の立場です。バツイチの旦那サンと結婚したということは そういう事も全て受け入れてのことだと思います。財産相続も前妻にじゃなくて旦那サンの子供の権利であって 貴方の子供と同等の権利があるということです。
私だったら元旦那がキチンと養育費も払い親としての義務をはたしてくれていたら、財産放棄するかなぁ とは思いますが。同じ子供を持つ親として…子供にとって一番いい判断をします。主サンの気持ち矛先が前妻サンに対してじゃないですか?あくまでも子供の為のことです。

No.5 07/05/23 12:44
お礼

>> 3 渡したくないなら主さん名義にしてもらえば良いと思います。そうすればもし旦那サマが亡くなった場合でも前妻の子に金銭を支払う必要ありませんから。… レスありがとうございます。私名義にする事は可能でしょうか?
名義変更するにしても、義親が他界してからの方が角が立たなくていいですよね…
もしくは子供名義とかも考えたのですが、年齢とか関係あるのかと悶々してます

No.6 07/05/23 12:54
お礼

>> 4 前妻の立場です。バツイチの旦那サンと結婚したということは そういう事も全て受け入れてのことだと思います。財産相続も前妻にじゃなくて旦那サンの… レスありがとうございます。
4さんの後妻さんは、あなたに敵対心があるのでしょうか?

必ず、覚悟とか言われる方がいますが…
同居はしなくていいはずが、同居の話が出たために揉めています。
遺産が金銭なら分配も楽ですし、自分に痛手はないのですが、自分が住む家屋となると話は変わってきます。
旦那が亡くなっても、前妻の子には高額の生命保険金が入るようにしたのですが、生命保険の受け取りは遺産とは別の話だと聞いて懸念しています。

前妻が早く亡くなったりした時は、状況により子供引き取るつもりはあるので大丈夫ですよ。

No.7 07/05/23 13:25
通行人7 ( 30代 ♀ )

横レスすいません。うちの旦那も×いちで、前妻が二人の子供を引き取ってます。私達の間にも子供がいます。
旦那は離婚する時に、まとめて200万の養育費を払っていて、前妻も納得しています。生命保険は離婚後は受け取り人を義母名義にしてましたが、私と再婚して私名義にかえてくれてます。
旦那は次男なので、土地建物はお兄さんが継ぎます。

主さんはなぜ結婚する時に生命保険の受け取り人を自分にかえてもらわなかったのか不思議です。
うちの旦那は私と再婚して当たり前のように私を受け取り人にしました。
再婚して、主さんとの間にも子供がいるのだから、受け取り人を主さんにするのが普通ではないのでしょうか。

主さんのお礼レスを見て思ったんですが、そういう状況なら、今からでも保険の受け取り人を主さんに変えておいた方がよくないですか?

No.8 07/05/23 13:58
お礼

>> 7 レスありがとうございます。
私も受け取り人についてはお願いしましたが…
「俺がいるからいいじゃないか」
「アイツ(前妻)が発狂するんだよ」
と言われます。前妻の生命保険も、旦那は支払っています。

私は使用人みたいな感じです。跡取り息子を産み、介護をするための道具に近いです。
せめて息子と住む場所だけは確保したくて…心配していただいてありがとうございます。
四面楚歌状態なので、とても心に染みます…。

No.9 07/05/23 14:44
匿名希望9 ( 20代 ♀ )

私 前妻の子の立場でした。私が20の時父が亡くなりました。父には後妻とその時中学生の子がいましたが、亡くなったと同時に保険金だけ受け取り 後は相続放棄し家を出たそうです。ただ その家には 独身の父の妹が一緒に住んでいて 父の遺言に妹に全て相続させる。とあったそうです。それで 亡くなった1ヶ月後に私たち親子が呼ばれ 100万円渡されこれで放棄してくれと言われました。でも母は 納得せずお金も受け取らず ひとまず帰りました。帰って母から 私には相続する権利がある。何ももめずに今100万円もらってすぐに終わらすか、弁護士をたてしっかり権利分貰うか あなたが決めなさい。と言われましたが 私は別にお金も欲しくないし、関わりたくないから どっちにしてもお金はお母さんに全て預けるから 私のかわりに好きなようにしてと頼みました。結局 弁護士をたて色々調べたところ 父は元々商売をしていたのですが、現金はほとんどなく 土地建物だけだったのですが 3年かかり 遺留分2000万円で決着がつきました。しかし、現金がないとの事で500万円を最初に受け取り、残りは月々10万円ずつ振り込まれる事になりました。続く

No.10 07/05/23 14:52
匿名希望9 ( 20代 ♀ )

その後私は一切関知しなかったのですが去年母が急に他界してしまい 通帳を見たら一切手を着けず残してくれてました。そして今でも毎月振り込みが続いています。
参考にならないかもしれませんが、後々の事を考えると今からできる事はしてた方がいいですよね。 向こうの商売がうまくいってるのかどうかわかりませんが、もし私がおばさんの立場だったらと考えると恐ろしいですね。 正当なプラスの遺産があって放棄する人はなかなかいないと思います。

No.11 07/05/23 15:15
匿名希望4 ( 30代 ♀ )

私も生命保険の名義の書き換えを旦那サンに説得するのが懸命ではと思います。前妻サンの生命保険を支払う義務もあるのかな?離婚の時の条件で決めたことなら仕方ないかなぁとも思うけど。
もしも元旦那が死んで家の財産相続がきても追い出してまで そこに住もうとも思わないし、そもそも財産をあてにしてたら離婚しませんし…
今 旦那サンとお子さん達と一緒にいれて幸せだなって子供から父親をなくさせてしまった母親としては思います。
レスの答えになってなくてスミマセン。

No.12 07/05/23 15:29
匿名希望12 ( ♀ )

主さんは相続させたくなくても、先妻の子供には法律上相続権が発生しますよね😊
あくまで御主人の財産で御主人の意思でしょうから… 躍起になっても仕方ないでしょ😊

私も主さんと同じ立場ですが… 子供は平等に相続すれば良いと思っています。
ただ… 夫婦で築き上げた宅地・建物・マンションの名義は私にしていますが…。

私の財産は… 私の子供達に・・ 主人の財産は平等に☝😊

主さんも… 財産目当てで結婚したわけじゃないだろうし、今から二人の財産を築き上げていけば良いのでは❓

No.13 07/05/23 18:01
お礼

>> 10 その後私は一切関知しなかったのですが去年母が急に他界してしまい 通帳を見たら一切手を着けず残してくれてました。そして今でも毎月振り込みが続い… レスありがとうございます。
体験談、とても参考になります。
私としては、散々介護に明け暮れて、遺産のお金を払わないと老後の住家も奪われる…なんて悲惨でとても面倒など見たくありません。
家いらないから、介護もしたくないのが本音です…。
義親は息子にはよくしてくれるので、あまり冷たく突き放したくはないのもありますが…

No.14 07/05/23 18:09
お礼

>> 11 私も生命保険の名義の書き換えを旦那サンに説得するのが懸命ではと思います。前妻サンの生命保険を支払う義務もあるのかな?離婚の時の条件で決めたこ… レスありがとうございます。
今息子に父親がいる事は本当にかけがえのない事だと思います。
私は両親に捨てられたので、尚更痛感しています。
息子には当たり前のように与えてあげる事が、実は意外と難しい事も…

生命保険、もう一度旦那に交渉してみます。
いくつも保険入れないので、私達には貧相な家しか残りません。
生きていくために、お金はかなり大事です。
生命保険は全額前妻の子、遺産も払え…
借金地獄を息子に味あわせるのは避けたいです。

No.15 07/05/23 18:15
お礼

>> 12 主さんは相続させたくなくても、先妻の子供には法律上相続権が発生しますよね😊 あくまで御主人の財産で御主人の意思でしょうから… 躍起になって… レスありがとうございます。
私達に財産を作る余裕はないのです。
前妻の子に費用かけていて、同居の話が出た時点でマイホームは不可能です。
義父から受け継ぐ家に住み、家政婦のごとく動かなくてはなりません。
生きてる間、精一杯前妻の子に金銭は支払っています。収入の半分は費やしています。
旦那が亡くなったら放っておいて欲しいのが本音です。

No.16 07/05/23 19:07
匿名希望12 ( ♀ )

主さんの言い分を御主人に分かってもらえるように話するしかないでしょうね😊


主さんのスレやお礼のレスを読むと… 御主人は、今の生活より前妻や前妻とのお子様を大切にされているようなきがします。

私も、主人は再婚ですが… 私の主人が主さんの御主人のような考え方だとすれば離婚しますね😊

No.17 07/05/23 20:04
通行人17 ( 30代 ♀ )

私は旦那と遺言書に私との子供と私に全て相続と記す約束をしています。

No.18 07/05/23 21:31
通行人18 

17さん
たとえそのような遺言書があったとしても遺留分は発生します
だから主さんは悩んでるんでしょう

No.19 07/05/24 10:55
お礼

>> 16 主さんの言い分を御主人に分かってもらえるように話するしかないでしょうね😊 主さんのスレやお礼のレスを読むと… 御主人は、今の生活より前… 昨晩はお礼もレスできずにすみませんでした。
ありがとうございます。
大切にされてはいない…そんな気がしています。
旦那と少し話し合ってみました。
生命保険や高額養育費は、円満に別れるための条件だった…と言い訳していました。
今後、離婚も視野に入れたいと思います。

No.20 07/05/24 10:57
お礼

>> 17 私は旦那と遺言書に私との子供と私に全て相続と記す約束をしています。 レスありがとうございます。
うちは遺言書すら書かないと言われました。
遺言書があれば、多少はマシなんですが…
一番は、家を継いで欲しくないですね。そうしたら揉めなくてもいいのに…と。

No.21 07/05/24 11:00
お礼

>> 18 17さん たとえそのような遺言書があったとしても遺留分は発生します だから主さんは悩んでるんでしょう レスありがとうございます。
遺留分がかなりやっかいです。土地がかなり高額なので…

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧