注目の話題
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの

子供にイライラして、少し預かってもらい、自由に開放感もあったけど、同時に罪悪感も…

回答6 + お礼3 HIT数 386 あ+ あ-

匿名さん
22/08/20 08:21(更新日時)

子供にイライラして、少し預かってもらい、自由に開放感もあったけど、同時に罪悪感も芽生えました。
でもあのままいたら、イライラをぶつけてしまったかもしれません。
罪悪感とどう折り合いをつけたらいいでしょう。

タグ

No.3610309 22/08/20 04:46(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.7 22-08-20 06:19
匿名さん2 ( )

削除投票

>>父が完璧を求める人間で、幼少期窮屈な思いで過ごしました。結果、私も完璧主義で、自分のダメな部分がいつも許せないです。
実は私の親もそうでした。
だから、私はずっと「(不器用で出来の悪い)自分のことが大嫌い」な子供でした。
親が亡くなって15年経ち、最近になってようやく気が付いたんですが、幼い私に完璧を求めたのは親の中にある「人間らしい弱さ」ではなかったかと。
我が子の失敗すら許せない「器の小ささ」というか「弱さ」というか。
不完全だったのは、幼く無垢だった私より、「年齢を重ねても尚、我が子に完璧を求めてやまなかった」親の方ではなかったかと。
私はずいぶん時間がかかりましたが、ある時ふとこのことに気が付いて、魔法のように心が解放されました。
あなたも視点を変えると今までの人生の捉え方が変わるし、自分が救われて強く優しくなれると思います。

No.1 22-08-20 05:10
匿名さん1 ( )

削除投票

罪悪感持たなくていいです。

私だって人間なんだから、
いつでも完璧な母親でいられる訳じゃない、
と開き直っていいんですよ。

それじゃなくても夏休みは
子供とずっと一緒でストレスも溜まります。
私も一時預かりとかよく利用したなー。

預かってもらった方には感謝して、
息抜きしたからこそ、
また優しい母親になれるんだって、
毎日頑張っている自分を
褒めてあげて下さい!

No.2 22-08-20 05:28
匿名さん2 ( )

削除投票

イライラぶつける前に回避したんだから立派だと思う。
あなたも含めて親だって人間だ。
イライラすることもあるし、イライラをそのまま溜め込んでたら、目の前の相手にぶつけてしまうことだってある。
それでも、あなたは今回理性的に自分の状況を判断して、ちゃんと子供を守った。
立派だよ。

どこに罪悪感を感じる要素があるの?
子供を預けたから? イライラしたから?
お子さんが何歳かわからないけど、物心の付いたお子さんなら親元を離れて他人の下で過ごす時間って経験として有意義だと思うし、乳幼児だったとしても預かってもらえる相手が存在するっていうことは、今までの人生きちんと生きてきた証。

問題を解決できたんだから良しとしましょ。
問題を解決できたのに、それ以上の高みを志すのはちょっと傲慢だと思います。
人間は誰だってそんなに完璧じゃないし、完璧である必要はないし、完璧じゃない自分を認識して許すのが何よりも難しいから。

今の自分の不完全を自分が受け入れられないと、いつかお子さんが思春期を迎え大人になっていく過程で人生に躓いた時、躓いたお子さんを許せなくなってしまいますよ。
例えば
「どうしてうちの子は何度言っても忘れ物をなくせないんだろう」とか
「どうしてうちの子は合格できなかったんだろう」とか
「どうしてよその子は学校にちゃんと通っているのにうちの子は学校に行けないんだろう」とか
「どうしてうちの子はママ友の子供と違って成績が悪いんだろう」とか。
あなたがそうであったように、子供だって数々の失敗をやらかしながら成長していきます。
だから、子育てって厳しく正しく育てること大切だけど、一方で「できなかった我が子」を受け入れることも負けないぐらい大切。
「できなかった自分」を受け入れられない親は自分を責め、いつか我が子の人生の重大な局面で「できなかった我が子」を心から受け入れられずひたすら責めてしまうでしょう。
その時子供が受ける苦しみは、今のあなたの罪悪感の比じゃないですよ。

もう一度書くけど、客観的に見て、今回のあなたの行動は十分「よくやった」と評価されるものだと思う。
「自分は精一杯頑張った」「私としてはよく頑張ったじゃない」って自己評価する努力こそがあなたにとって今一番大切だと思います。
そうでなければ、我が子にも本当の意味で優しくなれないし、これから先、親になれない。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/08/20 05:10
匿名さん1 

罪悪感持たなくていいです。

私だって人間なんだから、
いつでも完璧な母親でいられる訳じゃない、
と開き直っていいんですよ。

それじゃなくても夏休みは
子供とずっと一緒でストレスも溜まります。
私も一時預かりとかよく利用したなー。

預かってもらった方には感謝して、
息抜きしたからこそ、
また優しい母親になれるんだって、
毎日頑張っている自分を
褒めてあげて下さい!

No.2 22/08/20 05:28
匿名さん2 

イライラぶつける前に回避したんだから立派だと思う。
あなたも含めて親だって人間だ。
イライラすることもあるし、イライラをそのまま溜め込んでたら、目の前の相手にぶつけてしまうことだってある。
それでも、あなたは今回理性的に自分の状況を判断して、ちゃんと子供を守った。
立派だよ。

どこに罪悪感を感じる要素があるの?
子供を預けたから? イライラしたから?
お子さんが何歳かわからないけど、物心の付いたお子さんなら親元を離れて他人の下で過ごす時間って経験として有意義だと思うし、乳幼児だったとしても預かってもらえる相手が存在するっていうことは、今までの人生きちんと生きてきた証。

問題を解決できたんだから良しとしましょ。
問題を解決できたのに、それ以上の高みを志すのはちょっと傲慢だと思います。
人間は誰だってそんなに完璧じゃないし、完璧である必要はないし、完璧じゃない自分を認識して許すのが何よりも難しいから。

今の自分の不完全を自分が受け入れられないと、いつかお子さんが思春期を迎え大人になっていく過程で人生に躓いた時、躓いたお子さんを許せなくなってしまいますよ。
例えば
「どうしてうちの子は何度言っても忘れ物をなくせないんだろう」とか
「どうしてうちの子は合格できなかったんだろう」とか
「どうしてよその子は学校にちゃんと通っているのにうちの子は学校に行けないんだろう」とか
「どうしてうちの子はママ友の子供と違って成績が悪いんだろう」とか。
あなたがそうであったように、子供だって数々の失敗をやらかしながら成長していきます。
だから、子育てって厳しく正しく育てること大切だけど、一方で「できなかった我が子」を受け入れることも負けないぐらい大切。
「できなかった自分」を受け入れられない親は自分を責め、いつか我が子の人生の重大な局面で「できなかった我が子」を心から受け入れられずひたすら責めてしまうでしょう。
その時子供が受ける苦しみは、今のあなたの罪悪感の比じゃないですよ。

もう一度書くけど、客観的に見て、今回のあなたの行動は十分「よくやった」と評価されるものだと思う。
「自分は精一杯頑張った」「私としてはよく頑張ったじゃない」って自己評価する努力こそがあなたにとって今一番大切だと思います。
そうでなければ、我が子にも本当の意味で優しくなれないし、これから先、親になれない。

No.3 22/08/20 05:41
お礼

ありがとうございます。産後一か月、初めて子供がいない外出でした。罪悪感は、自分の覚えた解放感に対してだと思います。
常にミルクは、おむつは、気を張っていた気がします。

できなかった自分を受け入れる。言われてハッとしました。父が完璧を求める人間で、幼少期窮屈な思いで過ごしました。結果、私も完璧主義で、自分のダメな部分がいつも許せないです。
もう少し力を抜けたらいいのかな、と思います。

No.4 22/08/20 05:50
匿名さん4 

今のような感覚が自覚ある人の感覚だと思います
私もよくあります
人間だから仕方ないです
一呼吸おいて原点を何度も見直してゼロからの気持ちで一日一日を進めるように
やるしかないです
パンクしそうなときはどうしても何かにぶつけてしまう可能性は高いです
一呼吸大切です

No.5 22/08/20 05:53
匿名さん5 

割り切った方がいいよ

私は5歳グレーゾーンと3歳がいます
上は1歳半、下は2ヶ月から一時保育を月に数回使ってます

上はグレーで日中大変だし
下は産まれてから10ヶ月まで夜は10分おきに泣いて起きる、床に置けば泣く
一日中抱っこ紐で

体やメンタルが崩壊寸前だったから。

最初は罪悪感でしたが、周りから言われた
助けを求められただけであなたは偉い
我慢して虐待に至ったら意味がない
赤ちゃんの為にお母さんがしっかり休んで、元気でいてください!って。
救われましたよ。
今下は3歳ですが、一時保育が大好きです!
ゆっくり迎えにきて〜っていうくらい。

お互い笑顔でいる為には必要な時間だと私は思って割り切ってます。

恋人じゃないけどさ、離れてる時間がまた愛が育つ、愛しさが込み上げるんだよね。
しかも一時保育に預けてから、子供がより成長してきて^_^
離れるのは悪いことじゃないよ

保育園や幼稚園あずけるのと一緒

生活を円滑にすすめるための
手段だと思ったらいい。

旦那や家族に預けたり、一時保育に預けたり
悪くないよ。

No.6 22/08/20 05:54
匿名さん6 

子育てお疲れ様です。ちっちゃなお子様は
大変ですよね。完璧を求めるのは、良い事と
思います。でも少しぐらい抜けてた方が
人間見がありますよ。自分を追い込み過ぎには気をつけてくださいね。あなたは、AIじゃないよ。人間ですよ。リラックス!リラックス!

No.7 22/08/20 06:19
匿名さん2 

>>父が完璧を求める人間で、幼少期窮屈な思いで過ごしました。結果、私も完璧主義で、自分のダメな部分がいつも許せないです。
実は私の親もそうでした。
だから、私はずっと「(不器用で出来の悪い)自分のことが大嫌い」な子供でした。
親が亡くなって15年経ち、最近になってようやく気が付いたんですが、幼い私に完璧を求めたのは親の中にある「人間らしい弱さ」ではなかったかと。
我が子の失敗すら許せない「器の小ささ」というか「弱さ」というか。
不完全だったのは、幼く無垢だった私より、「年齢を重ねても尚、我が子に完璧を求めてやまなかった」親の方ではなかったかと。
私はずいぶん時間がかかりましたが、ある時ふとこのことに気が付いて、魔法のように心が解放されました。
あなたも視点を変えると今までの人生の捉え方が変わるし、自分が救われて強く優しくなれると思います。

No.8 22/08/20 08:16
お礼

ありがとうございます。同じ経験を持つ方たちの、温かいコメントに救われます。

離れてる時間がまた愛が育つ、とても素敵な言葉ですね。
2時間ほど外出したら余裕が生まれ、また可愛いと感じられました。

No.9 22/08/20 08:21
お礼

>> 7 >>父が完璧を求める人間で、幼少期窮屈な思いで過ごしました。結果、私も完璧主義で、自分のダメな部分がいつも許せないです。 実は… 私は父とずっと仲違いしているのですが、私自身の自己肯定感の低さと同じ類を、父も抱えていたのかもしれないと先日ふと気づきました。
子供が産まれたことも実家には告げていませんが、どうするべきかと悩む近ごろです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧