注目の話題
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか

うちの部下のことで腑に落ちません。 昼休みに女性社員数名が外に昼食に出掛けたは…

回答27 + お礼9 HIT数 1035 あ+ あ-

匿名さん
22/08/21 21:26(更新日時)

うちの部下のことで腑に落ちません。
昼休みに女性社員数名が外に昼食に出掛けたはいいものの、昼休みが終わっても帰ってきませんでした。ふと私のメールを見ると、昼食が長引いたので1時間休暇を取る、後で休暇申請すると連絡が来ていました。
これは普通の感覚としてありなんでしょうか?正直驚きましたし、腑に落ちないですが、上司としては注意してよいものなのでしょうか?

タグ

No.3610962 22/08/20 23:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/08/20 23:10
匿名さん1 

注意ものだと思いますよ?
一人だったらご飯残してでも会社に帰るだろうに、群れるとろくなことしませんね。
呆れちゃった。

No.2 22/08/20 23:10
匿名さん2 ( ♀ )

それは注意すべきだと思います。
相手から何と言われようとあっちが悪いのです。
言ってやれ言ってやれ!

No.3 22/08/20 23:10
匿名さん3 

就業規則上どうなんでしょう?
ないなら今回を機にルールを作っては?

No.4 22/08/20 23:14
お礼

>> 1 注意ものだと思いますよ? 一人だったらご飯残してでも会社に帰るだろうに、群れるとろくなことしませんね。 呆れちゃった。 やはりあり得ないですよね。その女性社員についてはどうも別のことでも腑に落ちないことが多く。一方で、こちら性別も違う上司ゆえ、パワハラなどで訴えられるのもなと躊躇していました。

No.5 22/08/20 23:16
お礼

>> 2 それは注意すべきだと思います。 相手から何と言われようとあっちが悪いのです。 言ってやれ言ってやれ! 他の職場でもよくあることなんでしょうか?正直あり得ないと思いましたけど、いちいち大人にこんなことで注意するのもどうなのかと思いつつ。

No.6 22/08/20 23:17
お礼

>> 3 就業規則上どうなんでしょう? ないなら今回を機にルールを作っては? 就業規則的には…どうなんですかね?病気などで朝連絡が来て休むということもありますし。グレーゾーンゆえ、注意してよいものなのか迷ってしまいました。

No.7 22/08/20 23:43
匿名さん3 

故障時間の定義がないんですね。
でも残業や遅刻早退は事前許可制なのでは?そういったルールの応用などで論理建てて注意したほうがいいと思います
ルールなしでの注意は言い負かされる恐れアリです。
時間単位の休暇ってあるんですね。

No.8 22/08/20 23:47
お礼

>> 7 昼休み終わる数分前にメールでって、どうなんだよって思いましたよ。
公務員で、時間単位の休暇があるんです。

No.9 22/08/21 00:03
匿名さん9 

公務員でそんなって…しっかり上司注意しろよ!たるみすぎだろ!

No.10 22/08/21 00:08
お礼

>> 9 すみません。多くはしっかりと仕事してるんです。うちの部下だけだと思います。きちんとさせます。

No.11 22/08/21 00:10
匿名さん11 

上司ならこんなこと掲示板に聞かないで欲しい。管理職なんだから自分でどうするか考えて自分なりの結論を出して欲しいです。管理職なんだから。

No.12 22/08/21 00:20
匿名さん11 

昼食が長引いたので1時間休暇を取る、後で休暇申請すると連絡が来ていました。→ メールが来てどうされたのですか?時間休申請を承認したのですか否認したのですか?

No.13 22/08/21 00:35
お礼

>> 11 上司ならこんなこと掲示板に聞かないで欲しい。管理職なんだから自分でどうするか考えて自分なりの結論を出して欲しいです。管理職なんだから。 その時にちゃんとできなかった自分が情けないです。おっしゃる通りで、人に聞かないと判断できない自分も情けない…以後気をつけます。

No.14 22/08/21 00:36
お礼

>> 12 昼食が長引いたので1時間休暇を取る、後で休暇申請すると連絡が来ていました。→ メールが来てどうされたのですか?時間休申請を承認したのですか否… 承認しないわけにいかないので、しました。

No.15 22/08/21 00:40
匿名さん11 

ギリギリ時間休事前申請の事案ですが結果は承認したのですか?否認したのですか?教えてください、

No.16 22/08/21 00:54
匿名さん11 

事前申請を承認されたのであれば、それでいいと思います。有給休暇に理由は不要です。なお、有給休暇取得により繁忙期などで業務が不可能になるなど異常をきたし余程の耐えがたい支障があれば時季変更権を行使することもできます。時季変更権は権利濫用とならないよう細心の注意を払う必要がありますので人事部と適用ケースについて協議しておくと良いでしょう。

No.17 22/08/21 06:50
匿名さん17 

時間単位有給休暇は年5日限度で取得できます。とても使い勝手がいいです。年休や半日休を取るには至らない時に使えるから便利です。朝、きゅ歯が痛くで歯医者に寄ってから出勤や定時前にコンサートチケット取りに行きたいときや寝坊してやばい間に合わない時など事前申請(電話
またはメール)して承認を貰います。有給休暇取得に取得理由は不要
です。

No.18 22/08/21 08:55
匿名さん18 

いやぁ、ないですよね。普通に考えて。休暇は取る権利はあるかもしれないですが、会社に勤めている者として、それを乱用することは非常識極まりないと思いますよ。病気などの時とはわけが違います。権利を行使するならば、それに見合った見識や良識を持たなければいけません。

No.19 22/08/21 10:11
通りすがりさん19 

完全になめられてますな!
しかも承認したんですね!余計になめられますよ!お気の毒

No.20 22/08/21 10:53
匿名さん20 

部下に注意するなら午後の仕事開始に単に遅れたとき。時間単位有給休暇はギリギリ事前申請だから形式的には承認したら問題ないからヘタに注意するとやぶヘビになります。不適切な根拠がなくなるから突っ込まれたらオロオロしますよ。有給休暇取得に理由は不要だから対抗できないのです。

No.21 22/08/21 11:08
匿名さん20 

時間単位有給休暇は年5日まで取得できるから一日8時間勤務なら60時間まで時間単位で取得できます。取得理由は不要だから急な私用などに使えとても使い勝手がいい制度です。公務員でなくても民間企業でも年休、半日休暇と時間単位休暇を合わせて導入しているところもかなりありますよ。時間単位ですから急な私用や今日はちょっと1時間早く帰りたいなんてのもありです。時間単位休暇で濫用と判断されるのは一日に例えば朝昼晩と1時間を3回とるなんてケースくらいです。時間単位休暇導入した企業では職員もですが部長や課長やリーダークラスの人がが率先して取得していました。自分がシス
テム申請して自分がシステム承認するからその面でもとても使い勝手がよかったんでしょうね。

No.22 22/08/21 11:21
匿名さん20 

朝子供が熱を出したから病院に連れて行く。歯が痛くなったら歯医者に寄りたい。セミナーが夕方からあるから早く退社したい。ゆっくりランチしたい。映画の上映時間に間に合うように早く退社したい。理由は不問だから時間単位休暇は一日8時間勤務なら5日分だから年40時間使えます。年休や半日休暇をとるほどではないときに使えるから超便利。

No.23 22/08/21 11:26
お礼

注意すべきというご意見と、注意できないというご意見とあり、やはり判断に迷います…変に注意できない世の中ですね。
なんか制度ありきで最近困ります。偏見ではありませんけど、とくに若い社員…もっと社会人として節度ある行動姿勢をとってほしいですよ。守られるのは大切ですけど、これじゃ本末転倒だと思います。

No.24 22/08/21 11:29
お礼

>> 22 朝子供が熱を出したから病院に連れて行く。歯が痛くなったら歯医者に寄りたい。セミナーが夕方からあるから早く退社したい。ゆっくりランチしたい。映… 前もって申請してくれてれば、何も言うことないんですけどね。帰ってこないな、どうしたかな?って思ってたら、後で申請するっていう突発的なものは、人員配置とかの面でも困りますよね。(お子さんの都合、体調の都合などはやむを得ないのはもちろんで。)

No.25 22/08/21 11:42
匿名さん20 

年休、半日休暇同様時間単位有給休暇は就業規則に定められるかし、有給休暇取得に理由は不問だから下手に注意するとまたは承認しないとコンプライアンス違反やパアハラで訴えられますよ。一日数回に分けて何度も時間単位有給休暇をとるなどはさすがによろしくないから時季変更権を行使してもいいかも知れないが時季変更権の行使は極めて限定的だから人事とよく行使要件について協議しておいた方がいいですよ。よくあるパターンに有給休暇を取る理由を根掘り聞き出そうとするアホな管理職がいる。取得理由を聞くこと自体不適切だとを知らない。傷病休暇申請や慶弔休暇申請に申請理由欄はあるが、有給休暇取得申請に取得理由記載欄が無いのはこのためだ。

No.26 22/08/21 12:02
匿名さん20 

働き易い環境を職場で創造するのが職場の管理者である部長、課長、リーダーの仕事。管理職には年休遵守は適応されるから率先垂範して取得しましょう。事前申請はルールだから当然遵守。退職者には有給休暇の時季変更権は行使できないから頭に入れておきまょう。大いに仕事をして成果を上げ大いに休む。管理職が統制環境や職場環境を創るから部下のモチベーションは管理職次第。有給休暇取得推進は、風通しの良い職場創造の一環です。尚、年10日以上有給休暇のある職員には年5日以上最低有給休暇を取得させないと法令違反となり懲役や罰金刑か科せられます。

No.27 22/08/21 12:24
匿名さん27 

同じ公務員ですが、それみんながやったら職場に人がいなくなってしまいますよね?休み時間中に連絡して時間休取るのはダメだと思います。せめて就業時間内(昼休み前)に言わないと…

No.28 22/08/21 13:05
匿名さん20 

就業時間内に申請しなければならない根拠規定があればそれに従ってください。仮に就業時間内に申請しなければならないなら朝子供が熱を出したから時間休を申請するのは熱の出ていない前日以前の就業時間内または当日の就業時間内に申請しなければならなくなります。前者の場合には熱が出ていないのだから申請は不合理です。一方、後者の場合ならあきらかに事故申請せざるを得なくなります。念のため就業規則や事前申請ルールを確認してを調みました
が申請を就業時間内に行わなければならない根拠規定はありませんでした。人事にも確認しましたら事前申請ルールに則っていれば、昼食時間に申請しても何ら問題はないとのことでした。お昼休み前に不意に来客があり申請できずお昼休みにずれ込むことは日常よくあることです。

No.29 22/08/21 13:25
匿名さん20 

同じようなケースで退職者のランチ会をお昼休みに女子数名で行うことになった。レストランの都合で勤務時間にずれこみそうだとの連絡が入り時間休1時間取得させた。居ない人に電話が入ったが席空きなので●時になったら折り返し連絡しますで何の支障もありませんでした。恐縮し ながらも和気藹々。そのための時間休暇なのですから。時間休制度がなければ半日休とるほどでもないし、出勤簿上午後の遅刻扱いにするのか、ハレーションパアハラもどきの厳重注意をしてお説教タイムのいずれかです。

No.30 22/08/21 15:18
匿名さん1 

20さん、詳しいんだろうけど読みにくいし長々とわかりにくい。
主さん、他の部署の同役職の人と話してみたらどうですか?
ここの人は私も一個人でしかないし、それぞれ会社の厳しさも違うし。そこは公務員のようだし、知らないことだらけです。

規則は勿論規則であるだろうけど、誰かも言ってる規則の乱用に匹敵するくらい、今回のはだらけた行動だと思う。
社会人てそれなりの常識の範疇でやっていくものだと思います。

どんな立派ですごい職場でも、壊れていくのは人間関係からだし、嫌われてでも部署の空気を作る立場ではあるから、部下が飛んで帰ってくるくらいの怖さはないとね。

コンプラだなんだと言ったところで、間違えてるやり方は間違えてると認識させないと。
私がそのランチのメンバーなら、怒られてもそりゃそうだよな…て反省して終わります。

No.31 22/08/21 18:56
匿名さん31 

時間休1時間とってゆったり朝食やゆっくりランチや5時から映画観るために4時帰りなんて普通によくありますよ 管理職もよく時間休を活用してますからとても使い勝手のいい制度。7時間勤務な年間で1時間休なら 5日分の35回の35時間まで使えますからしょっちゅう皆さん管理職率先垂範で使ってますよ。

No.32 22/08/21 19:40
匿名さん32 

私の会社ではありえません。
ですが他の会社の事はわからないので、会社規定に従いましょう。
必ず会社規定があるはずです。
それを踏まえて、注意すべきか否か判断しましょう。
規定違反な場合はメール等で規定内容をPDFで添付して、会社規定により休憩時間の延長は認められないと送れば良いと思います。
後に朝礼等で、さらにこのような事は認められないので、気を付けて下さいなど言えば良いでしょう。

No.33 22/08/21 19:49
匿名さん31 

私も時々、1時間休を取得を昼休み前11時から取得して会社近くのゴルフ🏌️‍♀️⛳️練習場100球ほど気分転換してゆっくり昼食、コーヒー☕️のんでからお昼の仕事してます。先日は課長も1時間休にでワンポイントレッスンして貰いました。皆さんこんな感じで時間をうまく活用されていますよ。

No.34 22/08/21 20:02
匿名さん31 

先月は昼食後1時から3時までの2時間休を取得してクアハウスでゆっくり入浴♨️後マッサージ心身リフレッシュしてまた3時から仕事しました。今週金曜日はは5時から映画が上映されるから4時から1時間休取得し早帰
り。楽しみがあると俄然仕事の効率も上がります。

No.35 22/08/21 20:33
匿名さん31 

時間単位有給休暇は就業規則上の制度のひとつで有給休暇ですから休暇の使い方は自由です。事前申請と承認は当然です。社有車を運転するかも知れないから仕事に戻る場合にははアルコール飲酒は禁止であることは言うまでもありません。念のため、例えばと言うことでゆっくり朝食やゆったり昼食や娯楽のための早帰りも有給休暇の使途自由だから何ら問題はないとのことを担当部にも確認しました。

No.36 22/08/21 21:21
匿名さん36 

時間単位有給休暇の企業での制度導入率は22%です。企業の5社に1社に導入されています。フレキシブルな時間単位有給休暇取得により有給休暇取得率も向上します。新たな休み方により新たな働き方を創造しましょう。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧