注目の話題
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
なんか低学歴さんって、必死に「世の中学歴だけでわたっていけるほど甘くない」なんてことをいいたがりますが、そもそも学歴すら身に着けられなかった低能力が厳しい社会で
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。

上司についての悩みです。 入職5年目の一般職です。直属の上司に主任がいるのです…

回答6 + お礼4 HIT数 294 あ+ あ-

匿名さん
22/08/27 13:37(更新日時)

上司についての悩みです。
入職5年目の一般職です。直属の上司に主任がいるのですが、この4月に女性の方が他拠点から異動されてきました。女性の主任は異動してきた方と、元々今の現場で主任をしている方と2人います。新しく異動してきた主任の指導はもちろん元々いた主任の方が4月からしていましたが、見ている限り折り合いが悪く、指導が上手くいっているようには思えません。異動してきた主任が立て続けに大きなミスをしてしまい、一般職の間でも疲労が重なっています。
今日、元々いた主任に呼び出されて、「主任を育てるためにフォローして」と言われました。なんとも言えずモヤモヤとした気持ちになりましたが、その場では当たり障りなく受け流しました。上司が部下のフォローをするならまだしも、一般職が上司のフォローをするなんてあるのでしょうか?ましてや育成?など、なんだかズレてしまっているような気がしています。協力や協働とかなら分かるのですが…。
個人的には新しく異動してきた主任も、まだ現場のことをあまり知らないのに役職意識だけは強く上から目線な言動も多々あり精神的に疲れています。

タグ

No.3613329 22/08/23 21:15(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/08/23 22:49
会社員さん1 

フォローした所で見返りはほぼ確実にないから何とか逃げた方がいいと思う。

私は同じようなパターンで面倒を見た結果、調子に乗らせてしまいました。

可哀想とか大変そうで手を貸したつもりでも、向こうはそんな親切心など意に介しません。尽くして当然だと思ってる奴でした。

図々しいタイプだと少しでも感じたら、必要以上に親切にしないように、気をつけて。

手伝いなどは、積極的に回避した方がいいと思います。困った顔に騙されないで。

No.2 22/08/23 22:54
通りすがりさん2 

主任二人の上の上司に相談した方が良いと思う。
上司を指導とか、仕事できない上司のフォローとか、話にならないし、貴方にしっぺ返しが来るだけだと予想が付くので、真に受けてひきうけたりしないほうがいいよ。

No.3 22/08/23 23:06
お礼

>> 2 ありがとうございます。
やっぱり、更に上の上司に相談案件ですよね。主任の大きなミスで現場が混乱した時に自分含む一般職に聞き取りをしてくれた課長は話の分かる方なので、今回のことを相談してみようかと思います。
フォローをお願い?してきた主任はこれより以前は私の仕事の仕方について個人攻撃のような言動もしてきたり……都合の良い時だけあてにしているところがあり、それ以来距離を取っています。
双方の主任に関わらないようにしていきたいと思います。

No.4 22/08/23 23:11
お礼

>> 1 フォローした所で見返りはほぼ確実にないから何とか逃げた方がいいと思う。 私は同じようなパターンで面倒を見た結果、調子に乗らせてしまいま… ありがとうございます。
一般職が役職者のフォローとか、やはり変ですよね……。そういう発言をする時点で、現場のことも部下のことも考えていないと改めて感じています。業務に支障の出ない範囲で、なるべく関わらないようにしていきたいと思っています。しかし、異動してきた方の主任は何かにつけて業務について質問をしてきたり、向こうからの関わりが一定あるのが本当に苦痛です。質問してきた割には、〇〇さんは違うやり方をしていた、など細かいことにうるさく、そのやり取りに疲れているところです。

No.5 22/08/23 23:32
会社員さん1 

以前の私と全く同じような状況なので泣けてきます。

課長さんが話の分かりそうな方ならよかったです。

何かにつけて聞いてくるのが私の場合も同じで、
逐一どうでも良い事を聞いてきたり、
自分で判断すれば良いものまで相談してきたりされてました。

10分のうちに3回も質問された日にはノイローゼになりそうでした。

今からでも冷たく、自分で調べるようとか、何か聞かれたらその件は午後からでも良い?という風に毎回必ず時間を開けたりする事を勧めします。要はすぐに対応しない事。

こんな事をするのは主さんにとってはお辛いでしょうが、私は本当に苦労しました。

私怨が混ざる解答にはなりますが、気をつけるに越したことはありません。
ご自分を一番大切にされてください。

No.6 22/08/24 01:43
通りすがりさん6 

毅然とした対応が必要です。
主任の上司がどんな人物かわかりませんが、組織として成立してませんよ!
課長?も無能な臭いがします。一般社員同士で相談して統一した行動することをお勧めします。

No.7 22/08/24 05:16
お礼

>> 5 以前の私と全く同じような状況なので泣けてきます。 課長さんが話の分かりそうな方ならよかったです。 何かにつけて聞いてくるのが私の… ありがとうございます。
「逐一どうでも良い事を聞いてきたり、
自分で判断すれば良いものまで相談してきたりされてました」
まさにそうです。ほんとうにイライラしてしまいます。
同期にも同じ子がいて、後輩も同じように思っている子がいるのが幸いです。自分も余裕がなく、冷たくなることもありましたがそうやって距離を取っていくしか無さそうですね。

No.8 22/08/24 05:28
お礼

>> 6 毅然とした対応が必要です。 主任の上司がどんな人物かわかりませんが、組織として成立してませんよ! 課長?も無能な臭いがします。一般社員同… ありがとうございます。
主任は今回の発言をしてきた人は元々指導や教育が苦手でこれまでも下の人間に本来自分がすべきことを振ったりしてきた人でした。異動してきた主任は言動を見る限りでは上職者にごまをすって上がってきたのかな、という印象です。いずれにしろ不適格な人がその立場にいるという意味でも、組織として問題ですよね。
同期、後輩含めて主任に対する感情は共有できるので一般職同士固まって行動できるようにします。
とにかく顧客や関係先など、影響を与えるべきでない人たちに迷惑をかけないようにだけしようと同期と話しています。

No.9 22/08/27 13:14
匿名さん9 

たかが主任だよ。
主任だってスーパーマンじゃないよ。
なんでもかんでもそれは一般社員の仕事じゃないって線引きするのは社会人としてあまりにも浅はかだよ。

No.10 22/08/27 13:37
匿名さん10 

お互い様の気持ち広い気持ちで。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧