認知症の親を施設に入れたきっかけや、 入れると決めたタイミングについて、 経…
認知症の親を施設に入れたきっかけや、
入れると決めたタイミングについて、
経験談をお聞かせくださいますか。
決める参考にさせて頂きたいです
本当に疲れています
よろしくお願いいたします
タグ
新しい回答の受付は終了しました
グループホームの施設長経験者から言わせていただくと、
施設は、
ご家族様「入居させたいです」
施設側「はい。大丈夫ですよ」
ではありません。
入居させたいと思っても、部屋が空いてません。
施設入居までは
①施設を探す→②施設見学→③入居したいなら、見学後に入居申し込みをする→④部屋が空いて、施設側が次の入居候補者会議を開いて候補者を決める。→⑤候補者に連絡する。→⑥入居決定→⑦入居日を決めて、入居にあたり物を揃える→⑧入居。入居日に入居契約を結んだり入居前に入居契約を結ぶ
ざっとこんな流れです。
特に⑤で入居のお断りを受ける事がとても多いです。
なので、入居の相談や問い合わせの時に、必ずご家族様に伝えていたのは
今は満床の為入居は出来ません。その為順番を待って頂くことになります。
お部屋が空いたら、入居待ちの方にご連絡します。
ご家族様からすると、急なご連絡になるので、お気持ち的にまだ頑張れると思われてしまいますので、お気をつけて下さい。と…
入居待ちの間に、入居させたい今の気持ちが冷めてしまいやすいので、断るんですよ。
お断りされたら、次の候補になるので、
施設から空いたという連絡がきたら、お願いします。と即答しないと、更に施設入居が遠のきます。
実際、あるご家族様から
「本当に突然の連絡なんですね。話を伺っていて助かりました」
と言われた事があります。
なので、
家族が考える施設に入れたいと思った時と、実際に入居が決まる時はズレます。
なので、
本当に限界になってから、施設を探すより、施設入居はすぐできない。
という前提で早めに動く。
その為の動き方としては
特養のショートステイのロングを使って
特養の空き待ちをする。
そんな方法もありますし、
グルホなどの入居申し込みをしておいて、入居したい意志を示しておいて、あとは連絡待ち。
そんな方法もあります。
うちの父は認知症ではありませんが、家庭の事情でどうしても一緒には住めず
父が1人で暮らしていくのも不安があったため、ケアハウスと言うところに入居しました。
1回目見に行った時には満室だったので、どんな感じかだけみせてもらいました。
他のところも
いよいよ本当に決めなきゃいけないとなった時に、もう1回見学させてもらいました。
その時は待ちの方もいなくて、半月後に入居出来ると言われたので決めました。
入所のタイミングは、主さんが余力があり動けるうちに入居出来るところを探しておく。
特養なのか、グループホーム、有料老人ホーム、サ高住などいろいろ施設があります。
介護度やご本人の状態によって入所先が違うと思います。
主さん側のタイミング・施設側のタイミングもあると思います。
介護する側がぼろぼろにならないうちに入所して貰うのは大事かなと思います。
兄も私も遠方で
母は独り暮らしでも
畑仕事が大好きで、
友達も多く心配する私達
を尻目に畑で死げたら
本望だと言っていたので
すが、田舎で本家分家が
あり家は分家です。
本家のお嫁さんが隣に住
んでいて知らない振りは
できないし何か?合ったら
どうするのか?と
近くに居ないだけに、周り
の人に迷惑を掛けては
いけないと思い母は嫌がり
ましたが、まずは老人ホーム
の前段階の自立支援施設の
見学に行き、あまり干渉され
ず自由もある事に気に入り
2年程お世話になり
認知障害が出てきて本格的な
ホームを探し
母は年金3万兄のし送り5万
特養老人ホームは順番待ち
でやっと老健にお世話になる
事出来たのですが、
兄が癌になり仕送りも難し
くなり月12万の入所費に
私も息子3人他県の大学に
行かせましたので蓄えも乏
しく自分の老後を考えると
本当に途方に暮れる思いで
したが、幸運な事に3ヶ月
後本当に突然特養さんから
入所出来るけど3日後にと
言われ急だとは思いました
が一も二もなくお願いしま
すと言いました。
もう6年前ですので今とは
随分違うと思うのですが
母のお世話になった特養は
とにかく皆さん親切で親身
に家族にも寄り添ってくだ
さり入所費も諸費用含め
月5万以内で遠方の私は
母にも会いに行けて本当に
感謝しかないです。
母は貯金も残してくれたの
で実家の解体資金にと考え
ています。
施設もピンからキリまであ
るので色々調べた方がいい
ですし特養は中々難しいの
で早めに申し込んだ方が
いいです。
長々ごめんなさい。
私自身も遠い話しでは無い
ので息子達に迷惑掛けない
様ちょ蓄積に励んでいます
自分一人で母を世話してて、デイサービス迎えに来る前に徘徊したことが頻発。
それらの影響で自分の仕事も休むことが多くなり、もう無理だと思った。
タイミング良く、自宅の近隣でグループホームが見つかったためそのまま契約した。
施設に入れてから仕事にも集中できるようなり、休日も自分の時間を作れるようになった。
最近の悩みとしては、どうも母が荒れてるようで、施設を追い出されたりしないか心配。
もう自宅で世話はできない。
横レスになりますが
6さん。
家族の意向次第でどうにでもなりますよ。
色々ご迷惑をおかけしますが、出来ればそちらで最期までお願いしたいと思います。
その為、大変だとは思いますが、職員さんがやりやすいようにして頂いて構いません。
と伝えてください。
また、ハッキリとお薬を使って扱いやすいようにして構いません。
と伝えても大丈夫です。
そして最期までお願いしたい。
そういう意思表示をすると、長期入院になる事以外では追い出す事はまずないと思います。
看取りをしているグループホームだと看取り加算の関係もあるから、最期までお願いしたいと言われたら手放さないと思います。
7さんアドバイスありがとうございます。
以前にもこちらで相談したことがありまして、母の施設から連絡があった際に、そちらの迷惑にならないようにお任せしますとは伝えました。
最後までは見ない施設ですので、また新たな環境へ移すことは前提ですが、それまでに万一退去となった場合は、次が決まるまでは家で見るために仕事を休まなければならないと思うと不安です。
また横レスになりますが
6さんそれなら、現在グルホの料金を払えているので、看取りまでやっている別のグルホを探して入居申し込みをして大丈夫ですよ。
または、介3以上なら特養の入居申し込みをする。
別のグルホまたは、特養の空き待ちを現在のグルホでして、空き次第入居。
それなら、自宅で介護する事はなく、施設から施設になります。
それに、現在のグルホを退居になっても、退居だから即刻出て行って下さい。
っていう薄情なグルホではないと思いますよ。
次の施設が見つかるまで、退居を待ってくれると思います。
ただ、いざって時に次があるとは限らないので、
退居の話が出ていない今から、次の施設を見つけて入居申し込みをしておく。
現在入居している状態で次の施設を見付けるのは、タブーではありませんので大丈夫ですよ。
実際、グルホからグルホ、グルホから特養、老健からグルホなどいましたので、大丈夫です。
主さんも施設を見付ける時、最期まで見てくれるところを探して下さいね。
新しい回答の受付は終了しました
介護の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧