注目の話題
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。

離婚後旧姓に戻さないでおこうかと考えています。 20年以上働いている職場なので…

回答3 + お礼0 HIT数 294 あ+ あ-

匿名さん( 42 ♀ )
22/09/05 14:14(更新日時)

離婚後旧姓に戻さないでおこうかと考えています。
20年以上働いている職場なので
知り合いも多く離婚した事が周りに伝わることに抵抗があります。
子供は3人いて
小学校に行ってる子供の姓が変わる事で
周りの反応が心配です。
保育園の子は小さいので大丈夫かなと思っています。
仕事を辞めた後や
子供が大きくなってからでも遅くないのかと…

ちなみに離婚の理由は
ペースが合わず相手に家族としてやっていけないと言われた事です。
相手に恨みなどはないので
すぐに旧姓に戻りたいと言う思いは
そこまでありません。

旧姓に戻さない選択をされた方
後悔はありますか?

タグ

No.3622947 22/09/05 12:45(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/09/05 13:08
匿名さん1 

母親と私たち兄弟は、離婚した後も父方の苗字を名乗ってました。

離婚原因は父の不倫と借金です。
当時、母に理由を聞くと主と同じようなことを言ってました。

母自身は特段不便そうではありませんでしたが、当時高校生の私は、家庭を無茶苦茶にした父を恨んでたので、本当言えば母方の姓を名乗りたかったです。

流石に20年以上経ったため、もうどっちでもいいし、面倒くさいので今も父方の苗字です。

離婚した原因や、年齢にもよりますが、子供は葛藤があると思います。

No.2 22/09/05 13:17
匿名さん2 

まず、
>>結婚して苗字が変わった人が離婚した場合、必ず旧姓に戻ります(民法でそうなってる)
これは覚えておいて下さい。

離婚後も婚姻時の苗字を名乗りたい場合、離婚時または離婚後3ヵ月以内に届けを出すと婚姻時の苗字です。

婚姻時の苗字を名乗る手続きをした場合、旧姓には戻れません。

例えば、山田さんが結婚して鈴木になりました。離婚したら必ず山田になります。
婚姻時の苗字を名乗る手続きをしたら、
鈴木から離婚して、山田、山田から手続きして鈴木。
って意味なんです。

しばらく婚姻時の苗字を名乗っていて、旧姓に戻したいって時は、家庭裁判所が絡みます。
やむを得ない理由なら、家裁から旧姓に戻ってよいという許可が出ます。

最近は、離婚する時に苗字にこだわりを持つ人が減っているので、婚姻時の苗字を名乗ってる人が多いです。

因みに私は、子どもが小5の時に離婚してますが、婚姻時の苗字を名乗っていません。

あと、今は通称もOKな会社も多く、うちの職場(介護施設です)は結婚しても、離婚しても、基本的に苗字はそのままです。
給料など大事なものは、変わっていますが、その他はそのままです。


No.3 22/09/05 14:14
匿名さん3 

普通の苗字で、夫とかに恨みないならそのままで良いのでは?

私の場合、
ダサイ苗字、周りに居なくて目立つし、
病院やらの受付でも読み方間違われるし、
夫と夫の家族に恨みあるし。

職場で名前変わるのは、
確かに私も抵抗ありましたが、
それより早くこんな苗字から抜けたい思いが強いので抜けました。

別居に伴い、子供は転校し、
離婚調停中で、母親の旧姓で転入したいとお願いしたら、あっさりOKして貰えたので、子供は何の問題なかったのが救いです。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧