子供が長期的にトラブルにあってます。 簡単に言えば同性からの執着。ストーカ…

回答4 + お礼3 HIT数 420 あ+ あ-

匿名さん
22/09/06 06:59(更新日時)

子供が長期的にトラブルにあってます。

簡単に言えば同性からの執着。ストーカーに近い状態。相手は、演技性パーソナリティ障害っぽいです。

中3の2学期末、受験シーズンに、この子と絡んで蕁麻疹と過呼吸、喉が詰まるような感じ胃炎、腹痛が続き過敏性腸症候群の検査もしました。小さな円形脱毛もできました。
医師から学校を休ませるか転校させた方がいいと言わだけど中3の12月だったので、休ませての対応してました。

運悪く、進路も同じくなってしまいまい、3年間同じクラス確定です。
入学して半年…

落ち着いている時もあるんですが、何かのキッカケで執着がはじまり、敵意むき出しにして近づいて来る時があります。

相手は執着してる自覚がないので、子供の事をイジメする奴と思っていて、
イジメする奴と何で話すの?とクラスメイトにLINE送りまくって騒いでいるらしく学校に相談しました。

このトラブルはカウンセラーも頭を抱える案件で、高校生ですが、子供の体調やメンタルを考えて親が解決策が何かないか相談に行きました。

それは甘やかしで、優しさなんかじゃないなど、色々言われてしまいました。

高校生なので他のトラブルは基本口出しはしないけど、この件はとても難しく体調なども考えての行動でした。

子供はこの事を私に話すだけで息が荒くなり過呼吸起こしそうになり、おちつかせてる状態です。

こんな状態でも親は出ない方がよかったのでしょうか…。

やっぱり過保護、過干渉ですかね…

なんかもう…疲れました…。









タグ

No.3623468 22/09/06 01:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/09/06 01:24
匿名さん1 

パーソナル障害は精神分裂病ですから離れるしか方法はありませんよ。
何故転校させなかったのですか。
相手はまともじゃ無いので話は通じませんし
、考えられない嫌がらせも平気で言うし、
勝手に加害者に仕立て上げ自分は被害者ズラも得意です。
周りを巻き込んで、あなたの娘さんを孤立
させるのが狙いですから嘘八百で被害者ぶりますよ。
それでも相手すら出来ません。
話が通じないのですから。
離れて転校させてあげてください。
それしか方法ありません。
このままでは、あなたのお子さんが
精神おかしくなり社会復帰出来なくなります。その位、恐ろしいです。

No.2 22/09/06 01:30
匿名さん1 

つづき。
学校関係者は辞めさせると面倒だから、
そう言いますよ。
学校の言いなりでは駄目です。
今すぐ転校させてください。
同じ高校選んだのもストーカー体質からです。学校は中学の先生に相談し
他の高校を捜し、他の高校に事情を
話すと良いと思います。
親がしっかりやってあげなければ
潰されてしまいます。

No.4 22/09/06 02:04
匿名さん4 

子供が助けを求めてるのに親が全力で動いてあげないと誰が助けてあげられるの!って思いました。
過保護上等!過干渉上等!でいいじゃないですか。

他の事は本人に任せてるんでしょ?
それでいいじゃないですか。
放って置いても誰も助けられないなら親が助けてあげましょうよ。大事な子供の事、助けられるなら助けてあげていいじゃないですか。あなたも将来、大事な人を助けてあげられる子になってね、って教えてあげたらいいですよ。

No.7 22/09/06 06:59
お礼

ありがとうございます。

匿名1さんのコメントが全てです。
進路も真似てきました。
専門の科で、元々たいして興味もないので、今、苦労しているようです。
 
演技がうまいからか、みんな、騙されるんですよね…

中学まで利用できる、支援センターの最後のカウンセリングの時

「本当に進路はそこでいいの?変える気ないの?」

と言われました。中学の時話合いでさすがに解決したと思っていたので、その言葉の意味を気にした事ありませんでした。

今、やっと理解できました。

不登校を乗り越えて、なりたい仕事に就くために選んだ学校で本人は今はまだ転校はしたくないと言っています。

いや、転校したいけど、本人が世間体とか気にするから出来ない方が正しいのかもしれません。

相手は今は、やる事が全て空回りしているようです。残念だけ被害者も増え、娘に共感してくれる人も増えてきました。
それが救いです。
 

親なので、ここは助けた方がいい、口出した方がいい、ここは、自力で解決できそうだ、口出さない方がいいってわかりますよね?

義務教育じゃないから見守るのも必要。と言われました。私にしてはせめて高校は卒業してもらいたい。やめないようにするのも親の役目だと思っています。

今、抱えてる悩みにやトラブルの大きさに違いがあってキャパオーバーだと感じた時、親が相談してもよくないですか?

子供が健全に学校に行けてないのに見守るとか無理です…。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧