ご飯って炊き込みご飯などの米類の料理のことじゃなくて料理全体を指すのですか?

回答7 + お礼0 HIT数 215 あ+ あ-

匿名さん
22/09/13 11:23(更新日時)

ご飯って炊き込みご飯などの米類の料理のことじゃなくて料理全体を指すのですか?

タグ

No.3628709 22/09/12 21:32(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/09/12 21:34
匿名さん1 

捉え方によるよね。
ご飯単品のときもあったり、メニュー全体な意味のときもあるし。

No.2 22/09/12 21:37
匿名さん2 

会話の流れで分かること。

No.3 22/09/12 21:38
匿名さん3 

そういうこともある
料理全体を指すときは前に省略されてる言葉があります
「昼」ご飯
「夜」ご飯
上ならランチ、下ならディナー

No.4 22/09/12 21:40
通りすがりさん4 


いまはそうなっていますね。
芸能人が飲食店の事を「ご飯屋さん」て呼び出した頃から
ご飯=お米料理 から食事全体を言うみたいです。
マスコミで作られた言葉が、主流になって日本語が壊れてきた…て嘆いたら、国文科を出た友人が
「言葉とは時代で変化するもの。だよ」と言ってました。

No.5 22/09/12 21:51
匿名さん5 

昔々から、ごはん=食事の意味がありますね。
お母さんが食事の用意ができたら、家族を「ごはんだよー」って呼びますよね。献立がラーメンでもスパゲッティでも。

逆に昔は、「食事」といえばおかずもほとんどなく、ほぼ白米だけ。
この白米オンリーの食事を「ごはん」と呼んでいたのは、ごく自然なことかと。

No.6 22/09/12 22:22
匿名さん6 

「いい質問ですねー」
「ご飯にしよう」「ご飯をこぼさない」「今度、ご飯に行こ ?」・・同じ ご飯ですねー。

No.7 22/09/13 11:23
通りすがりさん4 

>6

私は50代です。若いとき「食事にいかない?」「何にする?和食?イタリアン?中華?」て言ってましたね。
誰かが「ご飯食べない?」て言ったら「和食かぁ」て返したと思います。

「ご飯食べよう」と言う言い方は、私は幼い子供が話している感覚でした。

若い頃仕事中心の生活でTVはあまり見なかったんです。とんねるずが「この間〇〇とご飯屋さんにいって」「ご飯に行ったんですけど」て何度も言ってるのをたまたま見て、すごく違和感を覚えました。
でも、その後TVに出てくる人みんな「ご飯屋」「ご飯食べに行って」と話してるのを見て、前のレスに書きましたが
日本語が壊れてると思いました。
もう慣れましたけど。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧