注目の話題
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの

知的障害者施設では個別支援計画を作成し本人に見せ、保護者に見せて了承を得てハンコ…

回答2 + お礼2 HIT数 182 あ+ あ-

匿名さん
22/09/16 16:02(更新日時)

知的障害者施設では個別支援計画を作成し本人に見せ、保護者に見せて了承を得てハンコをもらって支援の指針としています。

振り返ってみると小中学校に通う我が子にはそのような個別教育計画が作成され保護者から了承のハンコをもらう、などと言うのは聞いたことがありません。これは逆差別ではないでしょうか。

少なくとも今後日本の納税者として知的障害者を支えていくのに、その知的障害者よりも劣ったサービスを受けているということになりますよね。この理不尽さには怒りを禁じえません。

No.3631226 22/09/16 10:00(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
1人につき1回答のみ
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/09/16 10:24
匿名さん1 

政府の仕事は、恵まれた人からはお金を取り、恵まれない人には支援をし、悪い人には罰を与え、被害者には手を差しのべ、国民全体の格差を減らすことだと思います。

No.2 22/09/16 10:37
お礼

>> 1 日本国政府もその様な政府なら良いですね。

穴だらけの様に思います。

No.3 22/09/16 15:24
匿名さん3 

健康なお子さんなのに「知的障害」を持つお子さんをうらやましく思うことはないでしょう?だって どれだけ支援しても「ハンディ」は乗り越えられないですよ。

それともお子さんが「知的障害」のほうが良いと思われるのならそれはそれで 理解できますけどね?

No.4 22/09/16 16:02
お礼

>> 3 SSの体系のお子さんにはSSサイズの服を。

Lサイズのお子さんにはLサイズの服をそれぞれ分分に提供されるもので有れば良いと思ってます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧