注目の話題
59歳男です。 彼女が35歳年下ですが結婚はありでしょうか? 子供が出来たかも知れません。 お義父さんは48歳、お義母さんも46歳と一回り以上下で躊躇して
バツイチです。既婚者とメールしたり、お酒を呑んだらいけませんか? 仲良くしてた異性から急に突き放されました。どうやら奥さんにバレたようです。 お酒呑んだりち
38歳の公務員の方と結婚したので専業主婦ですが私の考えとして毎年彼のボーナスは娯楽などに使い切りたいですし貯金は一切したくないと思ってます。6年後にマンションも

シフト制の職場です。私は休みの日は上司の電話には一切出ないスタイルでいます。業務…

回答15 + お礼1 HIT数 454 あ+ あ-

匿名さん
22/09/20 16:19(更新日時)

シフト制の職場です。私は休みの日は上司の電話には一切出ないスタイルでいます。業務上のLINEも返しません。見ると不安になるので既読もつけないようにしてます。

しかし、先日連休をいただいて、3日ぶりに出勤したときに、上司が大目玉で怒ってきました、なぜ電話もLINEも返さないのだと!

私としては、休みの日に鬼電話や鬼LINEしてくるほうが恐怖でした。
上司としてはちょっとだけでも出てくれと言われますが、これでは休みが休みではなくなり業務になりませんかね



タグ

No.3634138 22/09/20 00:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/09/20 00:57
お礼

労働基準法を調べたら休みの日に電話やメールは完全にアウトらしいです。
なので、出る義務はなく、仮に出ることを強要すると労基違反になります。

No.2 22/09/20 01:01
匿名さん2 

それってかなりブラックな職場では?
元々休みをとっているのに、キレるのはおかしいと思いますよ。

No.3 22/09/20 01:03
匿名さん3 

逆は良くあるんだけどね。
部下から、日曜に体調が悪く明日病院へ行きたいので月曜日はお休みします、とか。

早めに連絡貰えた方が助かるから有難いんだけどさ。

No.4 22/09/20 01:08
匿名さん4 

最近は言った職場も、グループLINEに登録するように言われ登録したら、ほぼ毎日のように他の社員同士でLINEのやりとりがあります。
もちろんどちらかは休みである人で、休みにも関わらず頻繁にやり取りしてるようです。
自分はまだ入ったばかりで、関係のない内容ですが、休日なのにLINEが来てるので、それだけで仕事のことが頭に入ってくるため、休日でも一瞬憂鬱な気持ちになります。もしかしたら自分に関することで、何かやらかしたかな?と心配にもなります。
実際、1回忘れ物がありその連絡が休日にきたこともありました。忘れた方が悪いのでそれは逆に助かったんですが、でも休日に会社から連絡あるってすごく嫌…。

No.5 22/09/20 01:16
通りすがりさん5 

あのさ、労働基準法で物言い始めたらどうしようもなくない?主さんは普段、条例や法律を詳しく調べて、それに沿って生活してるの?しないよね?

休日は完全にOFFなら、勝手にやらずに宣言するか了承してもらえばいいわけでしょ?

そりゃ会社や店舗次第でそれぞれの事情はあるのよ。連絡取れないと業務が回らないなら仕方がない場合もある。やり方がどうだシステムがどうだの問題や愚痴はあれど、それで回らなければ協力は必要よね。

権利主張するのは結構だけど、職場も一つのコミュニティーだから。持ちつ持たれつってのは大事なことよ。

No.6 22/09/20 01:47
匿名さん6 

そういう職場嫌ですよね

以前、休みの日に電話は鳴るわ、これは勤務時間外にやってね、みんなそうしてるから、とか平気で言ってくる、おかしな職場にいましたが、ソッコーで辞めました

No.7 22/09/20 01:53
匿名さん7 

私の職場はどんな理由であれ、休みの日にかけてはいけない。

グループラインも以前まで夜中12時過ぎでもなるので、さすがに見かねた店長が22時以降はグループラインをするな!と言われてす。

業務が回らない言ってる5番さんのような低学歴しかいない職場もありますが、たった1人の従業員と連絡が取れないだけで回らない職場なんてありえない

No.8 22/09/20 01:55
匿名さん8 

労基法違反ってこと知らないんじゃないですかね。
知っててそれなら問題ですね。
当たり前のように受け入れてたら休みも何も振り回されるのが当然のようにどんどんエスカレートしていきますよ。
受け入れられる人はいいかも知れないけど、受け入れられないならそういった職場は辞めた方がいいと思います。

No.9 22/09/20 02:21
匿名さん9 

私の職場は販売店ですが、どうしても休みの日に確認の電話をしないといけないときがあります。本来なら他の人が言っているようにどんな理由であれ掛けないことが当たり前です。

なので、私の場合は、どうしてもやむおえないときは電話の前にLINEで「休み中に申し訳ない。〇〇の件で~(できるだけ詳細)教えてほしい」と言います。

詳細を伝えることで、本人も答えやすくなる。
「休み中に申し訳ない。君のお客様が来店してクレームを言っている」とは言わない。そんなことを言ったらせっかくの休みが気分が落ちてしまい、それが旅行中とか家族と過ごしている大切な時間を壊してしまうことになる。実際そうであっても、できるだけ柔らかい表現にするようにしている。

しかし、本来的には、私もできるだけ休みの日の従業員には電話やLINEはしなようにしているし、それが当たり前だと思っています。

あとは、職場環境を良好にすることですかね。
いい関係であれば、休みの日であっても職場から連絡があれば別に何も気にしないです。いいとは思いませんが。。

No.10 22/09/20 04:53
匿名さん10 

なんで休みの日に電話、LINEやらにゃならんの?
休みだよ

俺LINEやってないけど(笑)


No.11 22/09/20 05:18
匿名さん11 

正解です。休休日は仕事はする必要なし。私も電話やメールには出ません。

No.12 22/09/20 06:03
匿名さん12 

仕事場からの電話を着拒してる従業員いたの思い出した。
自分から仕事場や従業員に連絡することもあるかもしれないから向こうからの連絡を休みの日に一切受け取らない、ってのは私は出来ないかな。
主さんの休みを邪魔されたくないのすごい気持ちわかりますよ。でも連絡を一切受け取らないスタンスでいると嫌われたり陰口言われたりするのは確実ですよ。
労働基準的にはアウトと主張しても相手には感情がありますから。「なんで連絡無視するんだ!」って。居づらくなるかもですよ。それでもいいならそのスタンスでいたらいいと思います。少しは妥協して「休みの日は返信が遅れることがあります」ってあらかじめ言っておいた方がいいと思います。嘘でもいいから用事があるとか理由つけて。

No.13 22/09/20 08:14
匿名さん13 

5さんに同じ

シフト制なんだから、コロナなどで急に仕事を休んだ人がいて、変わってもらえないか?って連絡だったのでは?

だったら初めからシフト制の仕事をしなきゃいいんです(笑)

常勤の看護師、介護士、保育士、コンビニ店員、ファミレス、マック等ってシフト制だけど、子供が熱だした。自分が熱だした。コロナになった。不幸事があった。だから休みます。
って連絡普通だよね(笑)
で、日勤や夜勤、夜番とかがいないから、代わりにでられないか?と休みの人に連絡する。

当たり前。
だって仕事にならないから。
そんなの
上司が出て当たり前??
自分以外の誰かが出て当たり前??

>>おそらく主さんは決まったシフトを不幸事があっても、自分がインフルエンザになっても、風邪引いても、病気になって動けなくても
>>自分がに穴をあける事なく、休みの人に迷惑をかける事なく仕事をしているんだと思います。

素晴らしいです。
でも、世の中には主さんみたいに、立派な方ばかりではありません。

シフトを代わるとか、シフト制では普通の事です。

それが嫌なら、本当にシフト制の仕事をしなきゃいいんです。



No.14 22/09/20 08:27
匿名さん14 

で、どういう内容だったの
内容次第で今後もそんなことで連絡してくるなよって思う
大事なことだけの連絡なら1日に一回は出るとかね

No.15 22/09/20 16:09
匿名さん15 

ネットで、休日の電話やメールは違法か?と検索した詳しく解説してあるのに。掲示板に聞くより明確かつ1分でわかるのに。

No.16 22/09/20 16:19
経験者さん16 

気分、相手次第かなあ?結局は。うちの会社はみんな電話なりラインやるなあ。仲が良いから。シフトの交代もそうだけど業務上の事も含めて。助けてあげたい相手かどうか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧