注目の話題
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態

何も自力では出来ないことが多くて、とてもつらい。 気を正しく回せないし、理解力…

回答11 + お礼8 HIT数 550 あ+ あ-

匿名さん
22/09/25 22:45(更新日時)

何も自力では出来ないことが多くて、とてもつらい。
気を正しく回せないし、理解力や注意力もないし、思いやりが欠如して
いる。何かを成し遂げるのもあまり出来たためしがない。
クズだと言われても仕方ないのかもしれない。 
だから嫌われやすいのだろうなぁ。

タグ

No.3635460 22/09/21 21:53(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.14 22-09-24 14:05
匿名さん7 ( )

削除投票

あとでじっくり対策考えます。
主さんは発達障害ではないと思いますが、少し似た部分があると思うので、医師が書いた本じゃなくて、発達障害側が大人向けの工夫を書いた本が恐らくあると思います。そこにヒントがあるかもです。
あとはパワハラなどで萎縮しても出来ることが出来なくなったりします。

No.17 22-09-25 12:50
匿名さん7 ( )

削除投票

4.わからない事を自身で把握しておらず質問出来ない



周りにキツイ人いません?混乱してるように感じます


端的にメモして
伝えたらメモしないときより話しやすくなります

No.16 22-09-25 12:47
匿名さん7 ( )

削除投票

倉庫(物流)関係の軽作業(リパック作業・入力作業)になります。

1.記憶力が悪く入力等の内容を確認しても別の事を行うと高確率で忘れる

付箋にはる
タイマーをつかう
入力、パソコンならホームポジションをしっかり覚えて入力あとは指さし確認




2.人の話を聞きたいのに聞けない 聞いた内容を間違える

比較的煩いところなら仕方ないと思いますが
聞いたないようは、オウム返しのよう例えば「〇〇の仕事を15字までに仕上げてください」と上司がいったらし「〇〇を15時までですね」と確認。中間報告も忘れずに

3.見落としが多い
こればかりは実際にみないと
わかりません

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/09/21 21:54
匿名さん1 

気にしないでいいと思うよ(・∀・)

No.2 22/09/21 21:54
匿名さん2 

謙虚だねぇ

No.3 22/09/21 22:02
お礼

>> 2 謙虚・・・?なんですかね?
そんなことないですよ。

No.4 22/09/21 22:05
お礼

>> 1 気にしないでいいと思うよ(・∀・) ありがとうございます。゚(゚´Д`゚)゚。

No.5 22/09/22 12:26
匿名さん5 

おれすぐ嫌われる(^.^)

No.6 22/09/22 17:20
お礼

>> 5 コメントありがとうございます。
すぐ嫌われるのは、どうしてなんでしょうねΣ(゚ロ゚;)

No.7 22/09/22 17:25
匿名さん7 

自分を分析する能力があるじゃないか。

No.8 22/09/23 08:51
お礼

>> 7 励ましの言葉をありがとうございました。そう言って頂き嬉しく思います。

せっかくご返答いただきましたのに卑屈な言い分になるかもしれません。
1年ほど前に就職・転職支援の制度を利用していました。
そこの支援者から思い込みが強く、正しく客観的に自身を見られていないと
指摘を受けたこともあり、いまいち何が真実で何が嘘なのか自分でも
よくわからなくなってしまったところです。

No.9 22/09/23 11:08
匿名さん7 

まぁ反省するだけで、解決策を考えて実行しなければ、そう言われてしまいますね。
出来ない部分より出来てる事が言えない(見つけられない)場合は、客観的に見てないと仰有った方が正解ですね。

No.10 22/09/23 21:01
お礼

>> 9 何度もご返信をありがとうございます。
そうですよね・・・。 7さんの意見に同意します。
解決策を何故か考えられず、同じ失敗を繰り返してしまいます。

解決策を考えられないのは恐らく
疲れてしまい、思考を放棄しているか、内心パニック(動揺含む)をしているか
のどちらかだと思います・・・。

皆様はどういう対策をされていらっしゃるのでしょうか・・・。

No.11 22/09/24 08:44
匿名さん7 

デスクワーク系でしょうか簡単ででいいのでどんなミスを起こしやすいか書いてくれないと解決策は分かりません。

No.12 22/09/24 08:50
匿名さん7 

ミスが絶対に許されない仕事はされてなさそうですが、ほとんどの仕事はミスに気付いて自力や周りの人また上司に報告して最悪な事態を防ぎます。
ミスにすぐ気付いて対処できてる人かどうかでも回答が変わります・

主さんが既にできてることみつけました
ミスをミスと思わない人がいます。自覚がない人より光が見えますよね?

No.13 22/09/24 13:57
お礼

>> 11 デスクワーク系でしょうか簡単ででいいのでどんなミスを起こしやすいか書いてくれないと解決策は分かりません。 倉庫(物流)関係の軽作業(リパック作業・入力作業)になります。

1.記憶力が悪く入力等の内容を確認しても別の事を行うと高確率で忘れる

2.人の話を聞きたいのに聞けない 聞いた内容を間違える

3.見落としが多い

4.わからない事を自身で把握しておらず質問出来ない

主にこんな感じです。
書き出してみるとかなり状態がひどくて悲しくなってきました・・・。

7さん、貴重なお時間を使ってご返答いただき本当にありがとうございます。


No.14 22/09/24 14:05
匿名さん7 

あとでじっくり対策考えます。
主さんは発達障害ではないと思いますが、少し似た部分があると思うので、医師が書いた本じゃなくて、発達障害側が大人向けの工夫を書いた本が恐らくあると思います。そこにヒントがあるかもです。
あとはパワハラなどで萎縮しても出来ることが出来なくなったりします。

No.15 22/09/24 14:19
匿名さん7 

発達障害ならこんな的確に書けないし、漠然としてるので
萎縮のほうかなと思います。

あと発達障害と似てるようで似てない、しかも病気でも障害でもないHPS?HSP?みたいにも感じます
(繊細さんと言われてます)

No.16 22/09/25 12:47
匿名さん7 

倉庫(物流)関係の軽作業(リパック作業・入力作業)になります。

1.記憶力が悪く入力等の内容を確認しても別の事を行うと高確率で忘れる

付箋にはる
タイマーをつかう
入力、パソコンならホームポジションをしっかり覚えて入力あとは指さし確認




2.人の話を聞きたいのに聞けない 聞いた内容を間違える

比較的煩いところなら仕方ないと思いますが
聞いたないようは、オウム返しのよう例えば「〇〇の仕事を15字までに仕上げてください」と上司がいったらし「〇〇を15時までですね」と確認。中間報告も忘れずに

3.見落としが多い
こればかりは実際にみないと
わかりません

No.17 22/09/25 12:50
匿名さん7 

4.わからない事を自身で把握しておらず質問出来ない



周りにキツイ人いません?混乱してるように感じます


端的にメモして
伝えたらメモしないときより話しやすくなります

No.18 22/09/25 14:22
お礼

>> 16 倉庫(物流)関係の軽作業(リパック作業・入力作業)になります。 1.記憶力が悪く入力等の内容を確認しても別の事を行うと高確率で忘れる … 真剣に向き合い、非常に貴重なお時間を割いて
対策を考えてくださり誠にありがとうございました。
感謝してもしきれません。

1の悩みは指差し呼称をしてみるのと、付箋やメモを残してみようと思います。

2の悩みはオウム返しを徹底して身に付けてみます。
中間報告を忘れがちですのでメモを用意するか、強く意識して記憶に焼き付けるように気を付けてみようと思います。

4の悩みに対しては、必要以上に萎縮しているかも知れないと7さんのご意見を
伺い、気が付きました。 ひとまず、メモしてみます。


7さん、心からありがとうございました。
なんとか頑張ってみます。

No.19 22/09/25 22:39
お礼

まさか、このような呟きにたくさんのご返信を戴けるとは思わず、大変驚くと共に皆様のご親切が身にしみました。 
稚拙な呟きにもかかわらず、皆様本当に本当にありがとうございました
m(_ _)m

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧