神経質な人にストレスを感じる。 私は30代中間管理職です。年上の部下で神経質な…

回答7 + お礼0 HIT数 284 あ+ あ-

匿名さん
22/09/26 15:41(更新日時)

神経質な人にストレスを感じる。
私は30代中間管理職です。年上の部下で神経質な人がいて、非常にストレスを感じます。
その部下は業界歴が長く、現場経験も豊富で知識もあり、現場リーダーなのですが、やたらと完璧主義で失敗をしないようあらゆるリスクを考え用意したりしています。
細かくて、確実性という部分ではい
いのですが、上司の私にも提言も多く(逆に私は少し大雑把な性格なのもあり)、一度言った事ができていないスタッフや、自身が思っている以下のサービスや仕事の質などになると、あきらかな不快感を示し、不機嫌な顔をして、まわりのスタッフに高圧的な態度で怒ったり、嫌な物言いなどで、若い女性社員などは泣く社員もいました。
正直、私より仕事の経験・知識などはあり、強く注意もできないぶん、やりたい放題になっている感もあります。
その部下が雰囲気を作っていて、機嫌がいい時はいいのですが、ピリつくモードは雰囲気が悪くて、他スタッフとの個人面談でも嫌な思いをしていると聞いています。

私自身、もっと雰囲気良くやりたいので、その部下が嫌な雰囲気を出すだけで、不快であり、正直その部下の顔色を伺って仕事をしているのも否めません。
休日もその部下の事を考えてしまい、憂鬱な事が多く、寝れません。
このような部下にはどのように接していけばよいのでしょうか?
また、そんな悪い雰囲気に屈しないようにするには自分の気の持ち方を、どうしたらいいのでしょうか?

タグ

No.3638372 22/09/25 20:18(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/09/25 20:24
匿名さん1 

経験や知識が上だからといって放置する方が上司としてどうなんでしょうね
ご自身の立場を考えてはどうですか?

No.2 22/09/25 20:31
匿名さん2 

調和を生みだすのも、仕事の内だと思います。これでは仕事にならない、というのなら、そういってやればいいと思います。言ってやらないと分からないのでは?
あなたが思う「仕事の質と調和の大切さのバランス」を何かしらの形で伝えようとすればいいと思います。
仕事さえできればいいというのは間違いです。ましてや、腹いせに使ってるのなら、なおダメだと思います。

大切なのは、「社会は、人間同士の関係を学ぶ場でもある」ということだと思います。

No.3 22/09/25 20:38
通りすがりさん3 

一度その方と腹を割って話してみては?
ストレートに、聞いちゃうのもいいかも
なんでそんなにイライラしてるんですか?とか
意外とその方もなにか感じなくてもよい責任を感じていて、
追い詰められているとか。
話してみた方がいいとおもうなぁ^^

No.4 22/09/25 21:50
匿名さん4 

他部署へ飛ばすしかない。

No.5 22/09/25 21:51
匿名さん5 

話しても無駄な感じがします。
かなりクセがあり、普通に話が通じるような部下ではない感じがします。
気にいらない事には、とことん追求すると思いますから、当たらず触らずが一番だと思います。
対等に話すと、話が終わらないし、疲れるだけですよ。

あなたの上の上司はいないのですか?
中間管理職と言うことは、その上は社長になるのでしょうか?
その部下より年上で経験豊かな上司がいるようでしたら、その方から何かしら対応してもらったら、いかがですか?

No.6 22/09/26 06:23
匿名さん6 

人事異動させるしかない。追い出す算段を上司に訴えよう。

No.7 22/09/26 15:41
匿名さん7 

お仕事お疲れ様です。
私は主さんと同じ悩みを持っています。
立場は逆で私がその雰囲気を悪くして上司に嫌がられている方です。
私の事だなあと思いながら拝見しました。
悪い雰囲気に屈しないように気の持ち方をどうしたら良いか、好き嫌いは置いておいて会社のためにその人よりしっかりお仕事するしかないのではないでしょうか。
上が率先して周りを育て指導し嫌われ役になっても仕事をさせる、その上で雰囲気が良くなる事を望むのが会社なのではないでしょうか。
ってところが嫌われるんですけどね。
その人(と私)が会社に合ってないのでしょう。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧