注目の話題
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料

親は子供の好みを把握してますか アラサーで離婚して実家に戻り母親と同居して…

回答3 + お礼0 HIT数 152 あ+ あ-

匿名さん
22/10/03 13:42(更新日時)

親は子供の好みを把握してますか

アラサーで離婚して実家に戻り母親と同居してます。
食事も作ってくれており感謝してるのですが、母親はなぜか私の好みを把握してないようで、疑問でした。

ほぼ30年間は一緒に暮らしてるのにも関わらず、ワガママを言いたいとかではなく単純に疑問なのですがそんなものですか?

普段の家庭の食事は別に嫌いなものは食べなければいいのですが、なにかお弁当を買ってきたりするとき、私が嫌いなものしか入ってないようなものを買ったり。
お弁当なら他にも種類はあるだろうにわざわざこれを選ぶことがなぜなのか、そういうもの好んで食べてること見たこともないのになぜ??と疑問です。

子供に関心がないような母親ではないので、めんどくさいしお前の好みなんか知らんってことなんでしょうか。
いい年してなに言ってるんだというコメントは避けてください。何度も言いますがワガママを言いたいわけではなく単に疑問なんです。

ちなみにわたしは母の好みはだいたいわかります。これは食べる、これは食べないなというもの。

タグ

No.3643720 22/10/03 13:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/10/03 13:21
匿名さん1 

家庭によると思いますが、私の親は把握していないと思います。

ただ、食べたいかどうか聞かれますね。
一緒に食事をしていたのは、中学生くらいまででした。

その時好きだったものと変わらないものもありますが、年齢と共に変わるものですし。

私は何でも美味しいやつじゃないと好きじゃないですね。
食べられないことはないですが、美味しい米じゃないと嫌だったり。

基本、出来立てじゃないと好きじゃないですね。

No.2 22/10/03 13:34
匿名さん2 

思考が変わらない人っています。
高齢者なら特に。
幼少のころ好きだったものをいつまでも好きだと思ってるとか
いくら食生活改善で炭水化物を食べないようにしてると言っても
用意するのは、今までと同じく寿司とか。

うちの親もそうですが、仕事で手いっぱいで一緒に食事しても
食べさせることで義務は果たしたという感じで、
一緒に食べることを楽しむという感じではなかったです。
外食でもメニューも選ばせてくれる感じでもなく
みんな同じメニューを勝手に頼むみたいな。
そういう家庭だと、子供の食べないものは見えても
好きなものは見えないですね。
子供が好きとか嫌いとか、子供に興味がないとかそういう事ではなく
自分で手いっぱいなのだと思います。

No.3 22/10/03 13:42
匿名さん3 

専属シェフじゃないし食費と労力もかかるので財布とその日の食材と相談です

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧