注目の話題
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく

骨延長手術受けた方が骨髄炎になったというのが話題になってますが 骨髄炎などの感…

回答2 + お礼1 HIT数 187 あ+ あ-

匿名さん
22/10/06 16:48(更新日時)

骨延長手術受けた方が骨髄炎になったというのが話題になってますが
骨髄炎などの感染症にならなくても、そこだけ骨が脆くなるとか
年取ってきたら痛みが出てくるとかないんでしょうか?

私は幼少期に開腹手術したあとのたった10cmほどの傷のあたりが、いまだに傷んだりすることがあります。
バキバキに骨折ったら、治っても寒い日に痛むとか出てこないんでしょうか?

タグ

No.3645892 22/10/06 11:40(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.1 22-10-06 13:40
通りすがりさん1 ( )

削除投票

軽くググって画像見たんですが…。
あれはフェイク画像じゃないかなぁ?
骨の切断面がガタガタで、ボルトの留め方が雑。
事故か何かで骨折して、一時的な処置の段階のレントゲンに思えました。

で、あの画像とかは別にして。
骨折した部分と言うのは、一般的に太くなるんです。むしろ強くなります。
私は逆に、骨を短くする手術を受けたんですが、骨がつき始めるまで4ヶ月ぐらい必要で、完全に付くまで半年~1年必要です。しかも私は3~5ミリ切っただけの話しなんですよ。
切ってプレートで繋げたんです。なのであの画像は不自然と感じてます。
それでも、やはり手術説明の段階で、骨髄炎や筋膜炎、偽関節、手術に伴う呼吸器や心臓のリスクを説明されました。
つまり人工的にメスを入れれば、なってもおかしくない事です。
年を取らなくても、1ヶ月ギプスをつけて動かなくしていた体は、そう簡単には戻りません。
それを戻そうとしても、すでに筋肉が退化してしまい、よほど頑張ってリハビリしないと動きは80%くらいしか戻りません。今までと同じ事はできません。
足なら走れなくなる人の方が多いと思います。アスリート並にリハビリしないと戻りません。
私は手のリハビリを半年以上続けてますが、まだプレートがあることも影響してはいますが、90%くらいしか戻ってないです。握力は特に不安定です。

切った傷ですが、整形外科の傷と腹部の傷は、ちょっと違い、私はお腹の開腹手術も2回してますが、やはりお腹の方が痛みがあるように感じます。癒着なのかな?
でも盲腸の後の方が痛みが強く、大きく切った時は翌日から我慢して歩いたお陰か、癒着はほとんどないみたいで、痛みは少ないです。
整形外科の方は全く痛みはありませんが、使わない(使えない)事から、筋肉の痛みが強く出てます。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/10/06 13:40
通りすがりさん1 

軽くググって画像見たんですが…。
あれはフェイク画像じゃないかなぁ?
骨の切断面がガタガタで、ボルトの留め方が雑。
事故か何かで骨折して、一時的な処置の段階のレントゲンに思えました。

で、あの画像とかは別にして。
骨折した部分と言うのは、一般的に太くなるんです。むしろ強くなります。
私は逆に、骨を短くする手術を受けたんですが、骨がつき始めるまで4ヶ月ぐらい必要で、完全に付くまで半年~1年必要です。しかも私は3~5ミリ切っただけの話しなんですよ。
切ってプレートで繋げたんです。なのであの画像は不自然と感じてます。
それでも、やはり手術説明の段階で、骨髄炎や筋膜炎、偽関節、手術に伴う呼吸器や心臓のリスクを説明されました。
つまり人工的にメスを入れれば、なってもおかしくない事です。
年を取らなくても、1ヶ月ギプスをつけて動かなくしていた体は、そう簡単には戻りません。
それを戻そうとしても、すでに筋肉が退化してしまい、よほど頑張ってリハビリしないと動きは80%くらいしか戻りません。今までと同じ事はできません。
足なら走れなくなる人の方が多いと思います。アスリート並にリハビリしないと戻りません。
私は手のリハビリを半年以上続けてますが、まだプレートがあることも影響してはいますが、90%くらいしか戻ってないです。握力は特に不安定です。

切った傷ですが、整形外科の傷と腹部の傷は、ちょっと違い、私はお腹の開腹手術も2回してますが、やはりお腹の方が痛みがあるように感じます。癒着なのかな?
でも盲腸の後の方が痛みが強く、大きく切った時は翌日から我慢して歩いたお陰か、癒着はほとんどないみたいで、痛みは少ないです。
整形外科の方は全く痛みはありませんが、使わない(使えない)事から、筋肉の痛みが強く出てます。

No.2 22/10/06 15:30
お礼

>> 1 わかりやすく教えてくださってありがとうございました。
まず骨折した部分と言うのは、一般的に太くなるんです。むしろ強くなります。ということに驚きました。
そうなんですね。つまり骨延長手術というのは、そういった人体の仕組みを利用して意図的に骨折させ、治癒力を利用して骨を延長するというものなのでしょうか。
若かろうが、やはり100%に戻るのは難しいですよね。足首が以前より動かなくなる等の後遺症は結構あるようですね。
それを承知の上で手術を受けられてるのか、完全に回復すると思って受けられてるのかわかりませんが…

開腹の場合確かに癒着が8割は発生するとどこかで読みました。整形外科の手術とは違うのですね。
なら、上手くいってかつ死にものぐるいでリハビリされた方はほぼ後遺症を感じることもなく身長がのびてるのでしょうか。
日本では今金目的のブローカーが多いと聞きました。そういった方に騙されて、歩けなくなる方が増えると思うと心が痛みますね。

No.3 22/10/06 16:48
通りすがりさん1 

>>2
骨延長手術は…。
骨って骨同士を離すと、その部分を新しい細胞で埋めようとするんです。
怪我をして傷付いた部分にカサブタができる感じね。
その性質を利用を通常は利用します。
まず骨を切断する。
切断した骨にそれぞれプレートをボルトで留める。
毎日0,5ミリくらい外からプレートを移動させる装置をつける。
それを毎日操作して、1日0,5ミリ~1ミリくらい伸ばす。
繰り返すことで、骨が修復しながら伸ばすことができる。
簡単に言うとこんな感じです。
切断してガッと伸ばしてプレートで留めるのではありません。そんなことしたら筋肉や皮が伸びません。
普通は10センチ伸びるのに3ヶ月くらい必要で、リハビリは多分切断手術の1週間以内からやると思います。
それでもプレートから出てるワイヤーとかがあるので、足首や膝が動かなくなる人は多いでしょうね。

歩くことが不自由になったり、正座ができなくなったり、そう言うリスクの説明がなく無理な手術して亡くなる方もいるでしょうね。
ついでに、股関節から膝関節までと、膝関節から足首までのバランスが崩れ、やけに膝下が長い人になるんですよね。

そんなリスクしてまで伸ばしたい背…本当に必要な人は、キチンとした病院に掛かっているでしょうから、審美の為なら止めた方が良いですよね…。



投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧