注目の話題
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき

人の言い方に敏感で、少しでもきつい言い方をされると無性に腹が立ちます。 上司で…

回答10 + お礼6 HIT数 414 あ+ あ-

匿名さん
22/10/08 18:32(更新日時)

人の言い方に敏感で、少しでもきつい言い方をされると無性に腹が立ちます。
上司でも年上でも客でも喧嘩になることがあります。そして辞めます。
もう社会不適合者でしょうか?

タグ

No.3647329 22/10/08 16:53(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/10/08 17:00
匿名さん1 

わかる

No.2 22/10/08 17:05
匿名さん2 

まに受けちゃうんでしょうね。
言い返すだけではなく、
受け流す、受け止めるなどのパターンを
増やせて行けたらいいですね。

言い返すにしてもきっとパターンが少ないのかなぁと感じました。

改善の余地はありそうです!

No.3 22/10/08 17:09
匿名さん3 

気持ちはわからんでもない。
でも辛抱も仕事のうちって思えないと厳しいかも。
どこに行っても腹の立つ奴はいるし
なんらかの辛抱ってしなきゃだよ

No.4 22/10/08 17:11
お礼

辛抱してるのですが、限界が早いんです。

No.5 22/10/08 17:14
匿名さん2 

どれくらいのキツいことを
言われるのかは分かりませんが、

その中にはご指摘や指導もあると思います。
それでもカッとなりやすいですか?

No.6 22/10/08 17:24
匿名さん6 

感情コントロールできるようになると(≧∇≦)b

No.7 22/10/08 17:24
お礼

>> 5 どれくらいのキツいことを 言われるのかは分かりませんが、 その中にはご指摘や指導もあると思います。 それでもカッとなりやすいですか… 実は指摘や指導とわかっていてもカッとなります。
基本的に二人一組なので、黙って黙々作業される先輩だと合わせられず、イラついたように指示されると、「最初から言えよ!」
と頭に血がのぼりますね。

No.8 22/10/08 17:42
匿名さん8 

今日まで そーやって生きてこられたのは幸せなことだよね・・親に感謝だね。
まてよ・・親が甘やかし過ぎたのが原因だったら・・・・困ったなぁー。

No.9 22/10/08 17:44
お礼

>> 8 ちょっと意味がわかりません。

No.10 22/10/08 18:00
通りすがりさん10 

つまり主さんは物凄く気が短い。沸点が低いという事ですですから、それの改善をしなければなりません。
ヴァイオリン&タレントの高嶋ちさ子が気が短くて薬を飲んてると言っていたような。
気が短い。治す。検索してみましょう。

No.11 22/10/08 18:05
主婦さん11 

もしかしたら主さんは、自分に自信がないのかな、と思いました。
だから、「攻撃は最大の防御」で、防衛的に反撃してしまうのかな、と。
不安な猫が背中丸めてシャーするみたいに…。

自分に自信が出来て余裕が持てるようになると、あまり反発しなくなるかもしれませんね。

No.12 22/10/08 18:16
お礼

>> 11 仰る通り、私自身余裕がないのは本当です。
劣等感はどうしようもないですね。


No.13 22/10/08 18:20
匿名さん2 

11さんの仰るように、
自尊心が低めなのかなと感じました。

指導や指摘でさえも腹が立つというのは
言葉の本質を捉えているのではなく、表面的な
感情だけを受け取ってる形になっています。
文面では丁寧にお返ししてくださっているので、
対面だと感情にスポットが当たりやすいのかな?と。。

ちなみに、怒りって感情の裏には、
もう一つの感情が「必ず」あるんです。
寂しい、悲しい、悔しい…などです。
主さんは、キツく言われることで、
怒っているのではなく、傷付いているんだと思います。
それが分かると、コントロールしやすくなりますよ。

主さんには「アンガーマネジメント」をおすすめします!本もあります◎

No.14 22/10/08 18:22
匿名さん2 

どっかのコピペですが

⬇️⬇️

イライラしたら「アンガーマネジメント」を実践してみよう

アンガーマネジメントを活用すると、イライラとうまく向き合えるようになると語る戸田さん。そもそもアンガーマネジメントとはどういったものなのでしょうか?

アンガーマネジメントとは

アンガーマネジメントは、怒りと上手に付き合うための心理トレーニングです。
勢いに任せて起こしてしまった行動や発言や、怒りに振り回されて落ち込んでしまうなど、「怒りによる後悔」を防ぐことを目的としています。

どんなイライラや怒りにアンガーマネジメントは必要?

アンガーマネジメントを必要とする怒りは、大きく分けて5つのタイプがあります。

アンガーマネジメントが必要な怒りのタイプ

・一度怒ったら止まらない
・イライラする頻度が高い
・思い出し怒りをする
・怒ったら相手や自分を攻撃してしまう
・怒れずに怒りの感情をため込んでしまう

⬆️引用ここまで

私の怒りの裏は悲しみや恐れが多かったですね…
アンガーマネジメント、ご興味あれば是非!

No.15 22/10/08 18:28
お礼

>> 13 11さんの仰るように、 自尊心が低めなのかなと感じました。 指導や指摘でさえも腹が立つというのは 言葉の本質を捉えているのではなく… はい。言われた内容より感情がはいってきますね。
見下げられたことが悔しくて怒ってるんだと思います。もちろん傷ついてもいます。
自分の方が格下だと受け入れたくないのかもしれませんね。

No.16 22/10/08 18:32
お礼

>> 14 どっかのコピペですが ⬇️⬇️ イライラしたら「アンガーマネジメント」を実践してみよう アンガーマネジメントを活用すると、… 全部当てはまりますね。
読んでみたいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧