注目の話題
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに

私の妹の子供が自閉症もしくはアスペルガーの疑いがあり昔から長年保育士や学校の先生…

回答10 + お礼9 HIT数 586 あ+ あ-

匿名さん
22/10/22 01:38(更新日時)

私の妹の子供が自閉症もしくはアスペルガーの疑いがあり昔から長年保育士や学校の先生から病院での診断を勧められています。私自身もそう思います。知識のない私の母親ですらひょっとしたら?と私に聞いてきました。ですが妹はかたくなに病院に連れていこうとしません。この子は異常じゃない。個性だと。
今はいいかもしれませんが社会に出て困るのは本人です。説得すべきですか?それとも母親の意思を尊重すべきですか?
説得するならなんといえばいいでしょうか。

22/10/16 08:31 追記
妹はシングルマザーで誰かに相談するとしたらいつも姉である私です。実際に子供について相談されています。なので何かを伝えるとしたら私になります。

タグ

No.3652592 22/10/16 07:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/10/16 07:15
匿名さん1 

どちらにしても専門家の意見を参考にしておいた方が、長い目で見てその子のためになると思います。

母親の「認めたくない」という感情だけで出来る事をしないままにするのは、仮にその子が健常だったとしても本人のためにならない。

現実に学習やコミュケーションに問題が出ているんだろうから、打てる手は打った方が良い。
病気かどうかは二の次。

No.2 22/10/16 07:23
匿名さん2 

診断の結果そうであった場合、それなりの診療等受けられると思いますが、障害者雇用となり、給料はかなり安くなる場合が多いです。

診断を受けないまま社会に出た場合、苦労するのは本人で、苦労に終わりはありませんが、一般雇用で普通の給料が見込まれます。

どちらにせよ今現在障害として広く認知された結果、共通項は「発達は生きにくい」社会である事に違いはありません。

主さんの意見、妹さんの気持ち、どちらも間違いでは無く、正しい答えは本人にしか分かりません。

No.3 22/10/16 07:30
匿名さん3 

私には重度の自閉症の子がいます。

勝手にお子さんを専門機関に連れて行くわけにもいかないのですから、親である母親が納得して連れて行く気になるのを待つしかないです。もしくは父親をつつくか。

当事者にしかわからない葛藤ってあるんですよ。頭では分かっていても心は障害なんかじゃないと思いたいんです。そんなんじゃ、子供がかわいそう。早くに診断をうけて療育なりうけた方が子供の為になる。そんな事、言われなくても分かっているけど、認めたくないんです、

障害だと分かって、療育やら訓練やらとなったとき、結局は母親が動くんです。周りはあーだこーだと口は出しても、結局金銭面も含め、手助けなんて最初だけ。

デリケートな問題だし、妹さんから相談されれば色々アドバイスしてあげたらどうですか?冷たい言い方かもしれませんが、あくまで第三者なんだから、口出しはしないのが一番です。

No.4 22/10/16 07:44
匿名さん4 

妹さんのご主人はどう考えているんでしょう。
義理弟さんに言えるなら、そちらからアプローチしてみては?

血が繋がっていても他者は他者なので、深く介入は出来ませんが、このまま放っといて普通園、普通級に進級すると本人が一番しんどいと思います。
他害が出てよそのお子様を傷つけることが無いとも言い切れませんし。

No.5 22/10/16 07:59
匿名さん5 

診断を受けた所でグレーゾーンなら支援を受けても、ロクな支援者でなければ逆効果ですし、あくまでも個人的な意見ですけど、普通級でお友達と接していく上で学ぶ事も有るかと思います。

親や子がそれで辛くなればそれから支援級に通う選択もあると思いますし。

私は支援級に入れて酷い指導員の元で過ごさせてしまった事で、一生心に残る傷を負わせてしまったし、コミュ力が完全に下手になってしまいました。
本人は頑張る気持ちはあっても難しいです。

ですが自分の努力で勉強は頑張っています。
将来やりたい事も沢山ある様です。
グレーゾーンの子は賢い子が多いと思いますし、家族が愛情を持って接すれば、とても良い子に成長しますし、いけないことをした時は、根気良く短い言葉で分かりやすく教えていくしかありません。

お母さんの気持ち待ってあげて良いと思います。
そのうち問題、困ることが出て来れば、自ずと考えなくてはいけなくなるし、相談もしてくるかもしれないので、その時はその子に取って何が1番良いのか考えてあげたら良いと思います。

No.6 22/10/16 08:18
匿名さん6 

コミュニケーション能力に問題を抱えているのであれば、多くの場合は周りのお友だちとの関わり合いの中で、自分自身で学んでいくことも多いです。が、担任の先生がそういった知識のない方だと、上から押さえつけられてただ叱られて、最悪、心の病気に繋がりかねません。

ご家族の方々の理解も必要です。脳の発達が人よりも遅い(自閉症やアスペルガーの子どもたち)、どういった療育をすればその手助けになるのか、療育にも色々ありますし、SSTに特化した療育を提供してくれる場所もあります。また、病院の先生にみていただくことで、その子の得意不得意に着目して、得意なことから不得意なことを補っていく、といった支援の手段も見えてきます。

親としては、その子が周りの子たちにも愛される存在であって欲しい、と願うものですよね。障がいという言葉に嫌悪感を持ち、その困り感に目を背けて向き合わないと、後々困るのはその子自身。。
ですが、わかっているけど認められない、向き合うのが怖い、という親御さんの気持ちも良くわかります。なので、がっつり始めなくても、少し話を聞くくらいのイメージで、始めていけば良いのかな、と思います。
良いお医者さんに出会えたり、良い相談員さんに出会えれば、そこから世界が広がっていくと思うのですが……

具体的なアドバイス出来ず、すみません。

No.7 22/10/16 08:28
匿名さん7 

「何もないことをみてもらこう」と言ってみては。

今は、「疑い」「グレーゾーン」が限りなく白でも療育や病院を勧められます、私の下の子もそうでした。
結果的に何もなかったけど、子どもに「そういう疑いがある」と言われて、嬉しい親はいません。
そりゃ周りからすれば、困るのはそのお子さんであるし、親なら早めに何とかしてやれ!と思うでしょうが、当事者である親としては、やはり複雑な気持ちです。

なので、私の場合は「何かおかしいという原因を突き止めるため」に行くのではなく、「何もおかしくないというのを診断してもらうため」に行こうと思いました。
もちろん、最初のきっかけとして、です。
その後もしそこで、何かしらの診断がついてしまったら、それはそれで、現実と向き合うきっかけになりますからね。
さすがに、目の前で医師に病名を告げられて無視するわけにもいきませんから。

No.8 22/10/16 08:38
匿名さん5 

再レスです。

脳の発育が遅れているわけでは無く、寧ろ一つのことに素晴らしい能力を発揮している事が多いです。
メンサなどIQの高い子が多いです。
そこを伸ばしてあげるととても良いと思います。

一概にいろいろなタイプの子がいるので断定は出来ませんが、いろいろなタイプの子が居るのが広汎性発達障害かと思います。
書籍等も有りますし、webでも見れるので調べてみると良いかも知れません、既にしていらっしゃっているのかも知れませんが。

それと、支援の機関や病院等でも親の気持ちを聞いていただいたり、同じ悩みを持つ親御さんと会話出来たり、良い事も有ります。
区などでもそう言ったコミュニティが有りますので調べて参加しても良いかも知れません、同じ悩みを共有出来る人は出来ます。

ですが一番良いのはやはり家族の愛情です。
また親戚の愛情です、家族や親戚で教えてあげるだけでも全然違うと思いますよ。

他人に頼りたくなるし、時に泣きたくもなりますけど、所詮他人は他人で、人の子にそんなに親身にしてあげようと逆に思う人は少ないと思いますし、家族や身内で愛情を持って接するだけで、とても気持ちの優しい良い子に成長します。

No.9 22/10/16 09:00
匿名さん9 

大事なのは診断を受けることではなく、その子に合った支援(療育)をすることだと思います。
主さんの気持ちも分かりますが、親である妹さん夫婦に任せるしかありません。どうしても気になるなら、診断を受けるためではなく、「個性」を伸ばす(療育)ために療育施設に通うことを提案してみてはどうでしょうか。

No.10 22/10/16 17:26
お礼

>> 1 どちらにしても専門家の意見を参考にしておいた方が、長い目で見てその子のためになると思います。 母親の「認めたくない」という感情だけで出… 私も同じ意見です。
学習は妹や本人の責任まだいいのですが、物に当たり散らしてあと少しで(もちろん事故で)誰か殺してしまうんじゃないかと思うレベルまでいったこともあります。
友達でも大人でも周りがその子をやはり特別扱いしています、気分で何が起こるかわからないので。

No.11 22/10/16 17:27
お礼

>> 2 診断の結果そうであった場合、それなりの診療等受けられると思いますが、障害者雇用となり、給料はかなり安くなる場合が多いです。 診断を受け… ほんとそうですね。正しい答えがわからないぶん、見守る方向でいったほうがいいのですかね。
周りに危害を加えなければ見守れるんですけどねぇ。。
ありがとう。

No.12 22/10/16 17:28
お礼

>> 3 私には重度の自閉症の子がいます。 勝手にお子さんを専門機関に連れて行くわけにもいかないのですから、親である母親が納得して連れて行く気に… 口出ししない。ですね。
そうですね。見守ります。
あと父親はいません。

No.13 22/10/16 17:30
お礼

>> 4 妹さんのご主人はどう考えているんでしょう。 義理弟さんに言えるなら、そちらからアプローチしてみては? 血が繋がっていても他者は他者な… 父親はいません。
今小学生です。本人はそれがしんどいことだと気づいていません。相手の気持ちがわからないから。周りに気を使わせて学校生活送っているようです。
私はいつか誰かを傷つけてしまうんじゃないかと心配なんです。今は物にあたっているようです。

No.14 22/10/16 17:33
お礼

>> 5 診断を受けた所でグレーゾーンなら支援を受けても、ロクな支援者でなければ逆効果ですし、あくまでも個人的な意見ですけど、普通級でお友達と接してい… 私にはグレーゾーンに見えなくて。。グレーゾーンならもちろん見守ります。
ですが怒ると手をつけられません。小学生高学年ですがいまだに時間割りがわからないので次の日の準備ができないんです。先生に苦労かけてるとおもうんですよね。。
相談はすでに受けています。

No.15 22/10/16 17:36
お礼

>> 6 コミュニケーション能力に問題を抱えているのであれば、多くの場合は周りのお友だちとの関わり合いの中で、自分自身で学んでいくことも多いです。が、… いい担任には巡りあっているようです。
いろいろ熱心に妹に伝えていてしかも甥っ子のサポートもすごくしてくれているみたいです。
ですがそこから1歩は踏み出せないみたいです。

No.16 22/10/16 17:38
お礼

>> 7 「何もないことをみてもらこう」と言ってみては。 今は、「疑い」「グレーゾーン」が限りなく白でも療育や病院を勧められます、私の下の子もそ… それは言ってみました。保育園の頃から今まで毎年新しい先生になると必ず言われるというので、とりあえず行ってみれば?何もないかもしれないんだし。と。
もう6年も意固地になると無理ですよね。

No.17 22/10/16 17:44
お礼

>> 8 再レスです。 脳の発育が遅れているわけでは無く、寧ろ一つのことに素晴らしい能力を発揮している事が多いです。 メンサなどIQの高い子が… そうです、人より一つ抜きんでているところあります。
私たち家族は愛情もって接しています。確かに気持ちは本当に優しい子です。少し気持ちのコントロールが下手なだけなんです。
それをどうして母親は助けてやろうと思わないのだろうと思ってしまいます。このまま社会に出て仕事なんてろくな仕事できません。それくらい回りからみて明らかなんです。
私も子供がいるのでわかりますが、ここまでだと私は絶対連れていきます。いつか私はいなくなるんだから。

No.18 22/10/16 17:50
お礼

>> 9 大事なのは診断を受けることではなく、その子に合った支援(療育)をすることだと思います。 主さんの気持ちも分かりますが、親である妹さん夫婦に… そう、そうなんです。診断なんておまけですよね。学生のうちはいいんだよ。親がいて愛されて問題なく過ごせるかもしれない。でも社会に出て働くってなったときに大変なんだよ。だから今のうちに支援してもらってたくさん対処法学んでおこうよ。といってもダメでした。
その子にとっていい未来を望むならなぜ支援を受けさせてやらないんだろうとおもいます。
もしかしたら社会でたら仕事大変かな?レベルなら妹も悩むのはわかります。ですがそんなもんじゃないんです。最善を尽くしてくれている担任の先生が他の子と同じ授業ができないと弱音を吐き、気に入らないことがあると物にあたるので危ないしそこまで大変なのに、妹からすればうちの子問題児なんだよね。で済んでしまうんですよね。。そこから何をいっても、この子のためにどうしてやろうかとは考えないんです。

No.19 22/10/22 01:38
匿名さん19 

確かに、両者の気持ちはわかりますが、こればかりは、周りがどんなに言っても親御さんの気持ちが第一優先です。
いくら知識がなくも、わからなくも、子どもさんの親なんです。
少し距離を置いて様子を見て見守ってあげるしか今はありません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧