アスペルガーの社員さんについて。 1年前からアスペルガーの方(40代。私は20…

回答5 + お礼3 HIT数 291 あ+ あ-

匿名さん
22/10/18 12:12(更新日時)

アスペルガーの社員さんについて。
1年前からアスペルガーの方(40代。私は20代)が入社しています。本人から言われたことが、

・空気を読みにくい
・複数の事を同時に考えられない(パニック になる)

でした。なので丁寧な指導と、何かが完了してから次の作業に進ませるようにしています。

ですが、最近どこまでが病気で、どこまでが本人の怠慢なのか分からなくなりました。例えば、

・昼休憩後もイヤホンをしたまま
・仕事中もスマホを横に置いて見ながら。(スマホを見てニヤニヤしています)
・お茶汲みをしない。(私がいない時もしない)電話も同じ。
・ミスを報告せず、勝手に処理。お客さんから契約を打ち切られた事も言わない。相談の電話の時も勝手に「うちではやってない」という。

電話とかお茶汲みとかは、空気が読めない事に該当するのでしょうがない?と思いますが、スマホを見ながら〜と、ミス報告〜は以前は無かったので人間性では?と思っています。

丁寧なマニュアルを作ろうかとも思っていますが、、社長は、半ば諦めています。

皆様にお尋ねなのですが、どこまでは病気だから。と納得し、どこからを怠慢だとし指導すれば良いのでしょうか?

タグ

No.3654079 22/10/18 08:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/10/18 09:24
匿名さん1 ( 40代 ♂ )

僕があなたの立場だったら、本人と全ての問題点について注意し話し合います。 できないものは仕方ないので怒ったりはしません。 で、改善が無理ならできない作業からは外します。 それ以上どうするかは社長の問題です。 (^^;)

No.2 22/10/18 09:55
経験者さん2 

まずは
業務中はスマホは鞄に入れておく。
お茶汲みは、職場によってはパワハラ扱いになる(このサイトでもポットに湯を入れるだけでパワハラだと騒いで居た人がいた)←これは難しい。
電話は鳴ったら出てください。
ミスは小さくても逐一報告、
勝手に処理しない。

口頭での理解は難しいかも。
マニュアルか書面で私て説明かな。
前半に書いたことも、口頭で行っても無理かな。

No.3 22/10/18 10:03
お礼

>> 1 僕があなたの立場だったら、本人と全ての問題点について注意し話し合います。 できないものは仕方ないので怒ったりはしません。 で、改善が無理なら… 返信ありがとうございます。
社長が私より病気の事を理解していないみたいで、まあその内出来る様になる。的な思考なんですよね。
アスペルガーの方は経験で改善していくものでは無いですよね?

No.4 22/10/18 10:09
お礼

>> 2 まずは 業務中はスマホは鞄に入れておく。 お茶汲みは、職場によってはパワハラ扱いになる(このサイトでもポットに湯を入れるだけでパワハラだ… 返信ありがとうございます。
お茶汲みは社長含め在社してる人がする決まりなんです。外出が多い会社なので、その子と2人しかいない時があるのですが、私はお客様に対応しないといけないのに、絶対席から離れないんです。
入社時はちゃんと出来ていたのですが。

私も口頭は苦手なので、マニュアルを作ろうと思います。
優しい文章であれば、これはパワハラにはならないですよね、、?

No.5 22/10/18 10:18
経験者さん2 

発達障害の方は、耳よりも目からの情報が入りやすいです。
写真とかを嫌味ない程度に差し込んであけてください。
ネットで調べてもらうと見本とかあるかも知れません。
内容は複雑な言い方、遠回しな言い方は理解が難しい。
文面は小3〜小5に見せる感じ。
↑ここは、その方の学力が分からないから。
優しい文より分かりやすい文かな。
それぐらい砕かないと厳しいかと。
商品の取り扱い説明書を読んで理解できるレベルの人がどうかですね。
完成をしたら上司に相談をしてから本人に手渡す。勝手に作って渡したら、アスペの人がパワハラとかわけのわからない事を言われても上司に相談すをしておけば助けてもらえるから。

No.6 22/10/18 10:40
匿名さん1 ( 40代 ♂ )

>>3
社長が理解しているかどうかというのは関係ありません。 それ以上のことを判断するのは社長の役割&責任なのであなたが心配することではないということです。 アスペルガーが改善するかどうかも分かりません。 アスペルガーと一括りに言っても皆が同じ症状ではないでしょうし。 あなたはあなたの役割&責任の範囲内でやれることをやればいいのです。。 (^^;)

No.7 22/10/18 11:19
匿名さん7 

見て見ぬフリ。聞いて聞かぬフリ。知って知らぬフリ。言わぬが話。知らぬが仏。見猿言わ猿聞か猿の三猿。君子危に近寄らず。触らぬ神に祟りなし。

No.8 22/10/18 12:12
お礼

>> 5 発達障害の方は、耳よりも目からの情報が入りやすいです。 写真とかを嫌味ない程度に差し込んであけてください。 ネットで調べてもらうと見本と… その方は国立大学卒ですので学力は私より遥かに高いです。
でも今まで、遠回しな、察してね的な言い回しをしていたかもしれません。気を使いすぎました。。
簡潔かつ丁寧な文章を心がけます。
ネットでも調べてみますね。

上司にも相談してみます。
確かに「だって私やったことないもん」と言い訳された事があるので指導は慎重にしてみます。
会社の売上に響いている限り見て見ぬふりはしないように努力しますね!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧