注目の話題
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住

公民で習う「公共の福祉」を、誰でもわかるように簡単に言うとなんですか? イ…

回答5 + お礼0 HIT数 186 あ+ あ-

匿名さん
22/10/22 13:13(更新日時)

公民で習う「公共の福祉」を、誰でもわかるように簡単に言うとなんですか?

イマイチ理解できてません

タグ

No.3656741 22/10/22 11:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/10/22 12:00
空飛ぶモンティパイソン ( 40代 ♂ GPJQCd )

「多くの人にとっての幸せと利益」です

No.2 22/10/22 12:10
匿名さん2 

みんなが暮らしやすい状況を作る為の公的機関の取り組み。

No.3 22/10/22 12:15
通りすがりさん3 

基本的人権の事?

No.4 22/10/22 12:16
初代サヤマ ( KxMTCd )

自分は中学生の時に先生から、「公共の福祉とは【みんなの幸せ】。反対は【個人の利益】」と教わり、ピンと来ました。

日本国憲法に「公共の福祉に反しない限り〜(自由だよ)」という条文があります。基本的人権が保障され、我々には自由が認められていますが、「いくら自由でも他人に迷惑かけたらダメだよね」みたいな説明がわかりやすかったです。

でも、最近では、公共の福祉の濫用?同調圧力や、多数の意見が尊重される?みたいな、誤用も蔓延っているような気がして、難しい概念ね言葉だな、と思います。


No.5 22/10/22 13:13
匿名さん5 

「公共の福祉に反しない限り」とは「他人の権利を害さない限り」という意味。

この意味で考えてほしい。
「ジェンダー平等」は本当に「他人の権利を害さない」だろうか?

「男女別」という社会秩序や「同性愛のタブー」という性倫理は
安心・安全な社会生活を維持する上で大切なものではないだろうか?

これらを破壊することは国民の幸福追求権を害することにならないだろうか?

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧