注目の話題
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供

私は62歳で5歳下の57歳の妹がいます。 先日、独り暮らしの90歳(父は故人…

回答4 + お礼0 HIT数 277 あ+ あ-

主婦さん( ♀ )
22/10/22 20:51(更新日時)

私は62歳で5歳下の57歳の妹がいます。
先日、独り暮らしの90歳(父は故人)の母が腰を痛め病院に入院をし退院した後介護老人ホームに行きました。 それで妹と不仲になり喧嘩をしました。理由は母が今まで住んでいた私らの実家の事とお金の事などです。
母が老人ホームに行く前に母は私と妹に「私の事は全部、妹に任せるからね」と言って母は私を無視するかのように私のいる前で言ったのです。
妹はその母の言葉を真に受け調子に乗り出し「私が全部、お母さんの事をやるからお姉ちゃんは何もしなくていいから!」と言って実家の登記簿や母の所持金や有り金や通帳など全部、妹が持ち私には一切手を出させないようにしたので私は妹に「母の事は2人で協力しながらやろうよ」と言いましたが妹は私の意見を無視し実家を今年中に勝手に売ろうとし全部自分の物にしようとしています。

それで妹は「私が今までお母さんの世話をしたんだ!」と言って逆ギレをし私とのLINEをブロックをし家電にも出なくて完全に拒否しました。

しかも妹はコソコソと老人ホームに行き母に「お姉ちゃんがお母さんのお金を奪おうとしているよ」とか
「お姉ちゃんはお母さんのお金が目当てなんだよ」と私はそんな事を言ってもないのに母に嘘を言って母に変な先入観を持たせ母は妹の言った事を信じて老人ホームから私に電話をしてきて「妹からそんな事聞いたけど本当なの?」と言って私を疑ってきました。

勿論、私は否定しましたが、その後も妹は私の事を無視をし勝手な事ばかりやります。私は母のお金なんて目当てにしてないしそんな気はありません逆に妹が母のお金を狙っているんです!

それとこの前、私は老人ホームにいる母に「化粧品を買ってきて」と頼まれたので私がお金を立て替えて化粧品を持って行きました。だから私は母に立て替えたお金を返すように言ったら母は「私のお金は全部妹が持っているから妹にお金を返すように言っておくね」
と言ったんですが妹は今だにお金を返して来てないし連絡もよこさず相変わらず無視したままです。

私は母に妹の事を話しても母はあんまり話に乗ってくれず知らないフリをするし相手にしてくれません。

私は妹の事を考えるとイライラしてしょうがありませんし毎日、妹の事で頭から離れません

私はどうしたらいいですか?
このまま妹の思うツボにしていいと思いますか?

タグ

No.3656929 22/10/22 17:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/10/22 18:12
匿名さん1 

お母さんのお金ってざっくりおいくらくらいあるんですか?何百万なのか何千万なのか。例えば100万、200万程度なら施設代や生活雑費払ってたらそのうち無くなります。
今後はお母様に何か頼まれたら、私は買っていくことはできるけどまずは妹に言ってみてもらえる?お母さんのお金は全部妹が持っているから。
と言ってみては?
お金のかかるものや支払いは妹のほうに。

No.2 22/10/22 18:31
匿名さん2 

お母さんも姉妹を前に私の事は全部妹に任せると言ったなら主さんに化粧品の購入は頼まなきゃいいのに。

それまでお母さんのお世話やサポートは妹さんがしていたようですしこの状況なら主さんは基本的に一切手をださないでいいのでは?

お母さんがいつまで生きるか分かりませし遺産もどれくらい残るかわかりませんが主さんも実子なので遺産があれば相続する権利はあるのでお世話した妹さんと同等ではなくても少しでももらいたいなら訴えることも出来ます。

No.3 22/10/22 18:46
毎日が日曜日 ( PRXUCd )

母が亡くなった時の姉妹での財産争い。

最終的には弁護士さんにお願いして調停ダメなら裁判となります。

出来るだけ証拠を残しておきましょう。
言った 言わない 知らない 聴いた の水掛け論になります。
化粧水もレシートは残しておきましょう、そして母が妹からお金をもらうように言ったことも記録しておきましょう。
とにかく妹との会話は、すべて録音しましょう。
ハンコ・サインは絶対にしないように・・・

いまから弁護士さんに相談しておいて(つながりを作っておく) 
これに印を・・・と言われたけど・・・
こんな場合どうしたらいいのか・・・・
その都度、相談できる体制を整えておくのがベストです。

No.4 22/10/22 20:51
匿名さん4 

不動産は、名義が異なるから生前及び没後に協議されないと売却出来ません。現金については、移動履歴を残した方が良いです。預金については、窓口支払は、本人確認が必要になります。委託依頼の方法もあります。キャシュカードの場合は、本人確認が出来ないので支払われてしまいます。尚、相続を懸念するなら税理士と相談した方が良いです。また、引き出し者に権利を委任するなら三者間の同意文書があると後々にトラブル回避に繋がると思います。1さんの言う通り、どのくらいあるかによると思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧