注目の話題
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい

自分の子供とお友達を有料の遊び場に連れて行くとき。 私が有料の遊び場に誘い…

回答9 + お礼3 HIT数 318 あ+ あ-

匿名さん
22/10/23 11:20(更新日時)

自分の子供とお友達を有料の遊び場に連れて行くとき。

私が有料の遊び場に誘いました。
親に50円持たされたそうです。
入場料は50円なのですが、中で遊ぶには更に200円かかります。

あなたならどうしますか?
1、50円受け取り、残りは払う。
2、お金は受け取らず、全額払う
3、かかった金額が違うことを子供か親に伝える。
4、その他

タグ

No.3657025 22/10/22 19:51(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/10/22 19:59
匿名さん1 

一番でしょう。

向こうの親は入場する所までのつもり。

こっちはさらに中で遊びたい。
だから友達には、あなたの分も出してあげるから一緒に遊んでくれる?とお願いする。

これが建前としての正解でしょう。

あとはその子が親に言って、親から追加で払うねと言われたら、華麗に『こっちのわがままに付き合ってもらっただけだから大丈夫だよ』と断る。それでもって渡してきたら受け取る。
親に言わなかったらそういう子なんだなと思って諦める。

このへんのさじ加減が無難ではないかな?

No.2 22/10/22 20:14
お礼

>> 1 経緯としては、いつも我が家が遊びに行っている場所です。
それを知ってしてその話を振られたので、お誘いしました。
近所の小学校低学年(うちの子と同級生)の子なので、車で迎えに行きお子さんだけ預かりました。

なので、こちらが遊び相手が欲しくお願いした感じではありません。

その状態だとどう思いますか?

No.3 22/10/22 20:37
匿名さん1 

同じですよ。
あくまで建前です。

遊び相手が欲しかったから誘ったかどうかではなく、入場してから自分の子だけ中で遊んで、誘った子が遊べないと一緒に遊べないので、一緒に遊んで欲しいからその代金を代わりに支払った、という提です。

『親が無知で金が足りなくて遊べないのは可愛そうだから払ってあげた』という事ではその子も可哀想じゃないですか。

それが建前です。

No.4 22/10/22 20:37
匿名さん4 

ぼくも 1 ですね
子供のための経費だと思って、子供を楽しませます。

No.5 22/10/22 20:46
匿名さん5 

1ですね。

誘ったのだから、立場がどうとかいつもこうだとか
関係ないと思いますよ。
誘った側が必要経費をしっかり伝えていなかったことが
原因です。落ち度は相手にはないと考えます。
よって、自分で差額を出します。

No.6 22/10/22 21:25
知りたがりさん6 ( ♀ )

ゼロ一個違ったら悩むとこだけど、
¥50と¥200なら考えずに払いますね。

No.7 22/10/22 21:43
お礼

皆さんありがとうございます。
まとめてのお返事で失礼します。

1番が多いですね。
私がとった行動は、2です。
元から払うつもりだったから、大丈夫だよ。と返しました。
その時は、お金を受け取ったら、足りなかったのに気付いた時に気を使わせると思ったからです。

でも後々、“お金返されて嫌な気持ちになったかな“と心配になり、皆さんに質問しました。

2番をされたら、皆さんどう感じますか?

No.8 22/10/23 00:32
匿名さん5 

別にいいと思います。
逆に丁寧な対応したのに、なぜ悩むのかがわかりません。

No.9 22/10/23 07:05
お礼

>> 8 良かった。安心しました。

ありがとうございました。

No.10 22/10/23 08:19
通りすがりさん10 

私ねら1かな?
誘ったのが自分。
入場料は持たせてくれてる。

家に帰ってから何で遊んだなど話した時に入場料以外にお金が掛かった事は分かるはずです。
その後の相手の反応を見てみますね。

No.11 22/10/23 10:59
知りたがりさん6 ( ♀ )

再ですが、お子さんが50円持たされてきたなら
50円は受け取りますね。

その気持ちは汲みたいし、相手親に花を持たせます。「ちゃんと支払った」という。
世話もかけてお金も出させてだとお礼が必要かなと心配させてしまうかも。

それにお子さんがちゃんと50円を親に返すかどうか(欲しくて払ったと嘘をつくかどうか)の危険とかも無くなるし
ま、これは考え過ぎとは思いますが。

No.12 22/10/23 11:20
知りたがりさん6 ( ♀ )

先のレスに追加で
お子さんもこういう場合お金が必要なんだ、と覚えられるいいチャンス。
そして自分の分はちゃんとママが出してくれたと気兼ねなく遊ぶことが出来る。

この場合は理由はどうあれ1が多数派だとは思いますが、
2にして間違いということはないと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧