注目の話題
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。

他コメントへのリプで書きましたが 先程Twitterにて以下を発見しました。 …

回答5 + お礼7 HIT数 247 あ+ あ-

匿名さん
22/10/27 02:25(更新日時)

他コメントへのリプで書きましたが
先程Twitterにて以下を発見しました。
めちゃめちゃ真理だなと感じましたが、何かご意見等あったら教えてください。

女性が男性に特権を感じるのは、女性が関わっている男性は女性と関われる上位の勝ち組男性であって、そこしか見えてないから。
女性はその勝ち組男性と同じ地位を得るのは男性に比べ難しい為、不平等を感じ、一般男性とギャップを感じる。





タグ

No.3659449 22/10/26 15:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/10/26 15:58
空飛ぶモンティパイソン ( 40代 ♂ GPJQCd )

真理というよりかは一理かな
と思いました。

理屈として否定より肯定することに思えますが、
「それが女性だ」「特権を感じるときの代表例」というような、捉え方の真ん中にあるもののようには思えませんでした

No.2 22/10/26 15:59
匿名さん2 

言葉の一部を抜き出しても駄目ですよ。前提が抜けているので、意味が分かりません。

No.3 22/10/26 16:20
お礼

>> 2 多分ですが例えば先日はTwitterで医学部の合格点に男女で差があったりした事が公になったとか、そういうのを含めて男女間のジェンダー問題って社会的にも話題なので、そこらへんなのかなと思います。

これは纏めはしましたが抜き出していなくて、それでも私には前提がわかったのでTwitter民が騒いでる内々の常識なだけで世間的にはそんなに知られていない事柄なのかもしれません。

No.4 22/10/26 16:23
お礼

>> 1 真理というよりかは一理かな と思いました。 理屈として否定より肯定することに思えますが、 「それが女性だ」「特権を感じるときの代表… まぁ100%ではないですね。
でも私はわかるなと思いましたね。
女性が男性優遇だとして取り上げる物って大抵恵まれた、勝ち組の男性が持っているものだなと。

No.5 22/10/26 17:02
空飛ぶモンティパイソン ( 40代 ♂ GPJQCd )

どこまでを勝ち組と言うのか
という話が論点の一つにありまして、
僕は、「とても勝ち組とは言えないだろう」というコミュニティの中で「何故か女性が損をしている」というような
典型的な女性不遇を何度も視認しているものですから、
その点からして

論者は世間知らずなんだろうな
あまりにも見えてない世間が大きすぎる
という印象が先立ちます。


Twitterやテレビといった媒体で声の大きい有名人をピックアップすれば
貧しい庶民が少なく、そういう人の言葉を代表的に本件を考察してるから
答えがこんなことになるのだろう

と、思います。

それでは「女性」を観察するのに
あまりにも片寄ってるでしょう。
というのが僕の感想です。

そのため、部分的な肯定しかできないなと答えました。

No.6 22/10/26 17:47
お礼

>> 5 強い言葉を使って注目を浴びるのがTwitterの手段ですので、
例外やマイノリティ、前提を省いた考察は漏れていると思います。

今回の前提とは、日本の国会議員に女性がすくない、医学部の入試に男女で合格点が違う、などの最近取り上げられている日本の男尊女卑社会、のようなところをさしていると思います。

そもそも「男性」を偏っている情報から避難して男尊女卑をうたう人たちに向けた言葉ですので、
女性の情報が偏っているのはまた洒落が聞いている、という見方です。


また参考までに何故か女性が損をしている場面を教えて欲しいです。

No.7 22/10/26 18:11
空飛ぶモンティパイソン ( 40代 ♂ GPJQCd )

緒雑用を理由なく女性に負担させる。
性別で給与が違う。
性別で最初から坦務が分けられていて出世の機会がない。
身だしなみについての言及のハードルが高い。
家事を代表する生活力についての目が厳しい。

などはザラにあることかなと思います

No.9 22/10/26 19:07
お礼

>> 7 緒雑用を理由なく女性に負担させる。 性別で給与が違う。 性別で最初から坦務が分けられていて出世の機会がない。 身だしなみについての言及… すみません、男特権を感じる、という部分に対して女性が損している事、が正しかったです。
また雰囲気としては女性と交流のあるような男性を勝ち組とするガバガバ設定ですので、以下の様になるのではないでしょうか。


①緒雑用を理由なく女性に負担させる。→清掃業や身の危険がある業務などは圧倒的に男性率高い。

②性別で給与が違う。性別で最初から坦務が分けられていて出世の機会がない。
→この二つが”女性はその勝ち組男性と同じ地位を得るのは男性に比べ難しい為、不平等を感じ。”ですね。出世すること自体のハードルは男性より高いですが、出世している男性だった別に多くないです。

③身だしなみについての言及のハードルが高い。→見えないだけで男性も同様ですし、第一印象に身長などどうしようもない部分での評価も女性よりされる、逆に見た目さえよければ成功するという意味で男性にはない特権を持っているし、一定ラインまでは男性の基準より低く設定されている場合が多い。

④家事を代表する生活力についての目が厳しい。→男性は経済力が求められ、目が厳しいため同様。

No.10 22/10/26 19:35
空飛ぶモンティパイソン ( 40代 ♂ GPJQCd )

①重たいものを運ぶ、危険行為などは緒雑用ではなく、業務扱いされる傾向にあります。「誰がしてもよい作業」について「女性がやらされて、男性は免除される」というのが「男性特権」です。
そして、一般的な職場では緒雑用が圧倒的に多いものです。

②現実的に女性の役職者数を見れば明らか、というところでしょう。

③顔を洗い、寝癖を直し、髭を剃ればよい程度の男性に対し、女性は化粧を強いられるケースが多く、総計すれば明確に「求められる身だしなみにかかる金と時間」が女性の方が圧倒的に多いです。「男だって身だしなみに」というのは、小さな事実を大きな事実の横に並べて「同じ事実だ」と言うのと同じです。「大きさが違う」ということです。

④共働き夫婦における稼ぎの差額と負担する家事の分担量の違いについては、僕があなたを説き伏せる必要もないくらい、世間に転がっている事実でしょう。子育てにおいても同様に「男は稼ぐんだがら」で、主婦業に上乗せさせられるのが当たり前になるあたり、男性の家事と育児への参画意識は「仕事に逃げているだけ」と批判されても仕方がないレベルです。世界的に見ても育児に参画しないのが日本人男性ですが、では家計力が世界比較で抜きん出ているのかと言えば、中流家庭以下が中央値にあることからも「大して稼ぎもしないくせに、男は仕事があるから」と語って何もしない男性像、多数派の印象から語られてるのは明確です。

僕はまったくもってフェミニストでもないし、
男は損してると本気で思ってるタイプですが、

男には経済力が求められ?
何をいわんや、女性が稼げない社会の経営者と為政者の重役のほとんどが男性で回してるのが今の日本だろうが。
言い訳の全部も男が作ってるくらいの気概で世界を変えろよ。
女への文句と言い訳は、そのあと言い返せよ。
この情けない日本を作ったのは俺たちだろ。

くらいには思っています。

No.12 22/10/27 02:25
お礼

>> 10 ①重たいものを運ぶ、危険行為などは緒雑用ではなく、業務扱いされる傾向にあります。「誰がしてもよい作業」について「女性がやらされて、男性は免除… だいぶズレがあるようなので丁寧に説明しますね。
まずそもそも元の文章は女性が一部の男性を見て、男を一括りにして語っている点についてのジョークを交えた指摘というのが前提です。

①に関しては、会社内でなく社会全体の話をしています。②と同様ですが、確かに女性は上に上がりにくいのは構造的な問題もあって存在しますし、はいった会社でやりたい仕事を選べない場合もあります。
ただ、それはホワイトカラーを選べた上での話でしょ。という話です。
職業差別の様になるので言及しませんがこの世には様々な仕事があります。好んでやる人が少ない仕事をやっていることに関して男女比なんて想像にたやすいでしょう。
これが”社会的な勝ち組しか見えていない”、ということです。

②は上記の通りですね。勝ち組男性の中でのお話ですね。

③時間や毎日の手間に関してはその通りだと思いますよ。ただ逆に見た目さえあれば(もはやなくても)成功できるという女性特権に関して何もないですか?

④ズレすぎてます。そもそも前提として女性と交流もてないような男性とそうでない男性の話をしているので、夫婦とか子育てとか以前です。
最初の、目が厳しいというのを世間からの目が厳しいと読みました。
その目が厳しいという意見に対しての社会的、経済的、を出してます。
なので別の話にはなりますが、共働き夫婦の話や育児に関しての課題は事実としてあると思います。しかしそれは男性の問題ではなく社会の問題です。

まとめの部分ですが、子育てや収入などに関して、確かに構造的な問題があり、それは男社会の中でできているものです。変えてくべきだと思います。
でも、その男社会を作ったのは果たしてだれでしょうか。はい、勝ち組男性ですね。
子育てできるのも、勝ち組男性ですね。
選挙権あるんだから~って、そんなのは建前ですね。

ご年配の皆さまが作り上げた日本社会の情けない部分のケツ拭きを、何の恩恵もなく同じ男性だというだけで同類にされて押し付けられている身に覚えのない若い男性がたくさんいる事をお忘れなく。その考え方は、韓国が日本に一生謝罪しろと言っているのと同じです。
”俺たち”、ではないんです。


また面白いことに今は以前と比べ恋人の女性に経済力を、男性にルックスを求める人が増えているそうです。こんな会話も令和後期になると変わるのかもしれませんね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧