注目の話題
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。

高校生の娘、進路をどうしたらいいかわからないみたいです。高校受験は失敗し私立へ通…

回答5 + お礼5 HIT数 354 あ+ あ-

匿名さん
22/10/28 22:08(更新日時)

高校生の娘、進路をどうしたらいいかわからないみたいです。高校受験は失敗し私立へ通っています。学力は低い方で自分でも自覚していますが勉強は好きではないようでテスト前しかやりません。
大学に行く事にも不安があるようで、自分はバカだから大学行けないと言います。気になっていそうなところは模試は最悪です。難しい性格で人間関係やそういう事でも自分がうまくやっていけるのか不安があるみたいです。
専門学校行こうかなとか言いますが何がやりたいのかもあやふやでは専門学校もどういう所かも決められません。
周りの友達とも進路の話は多少出るみたいですが、それによって気持ちが左右されるところもあるみたいで。選ぶ高校間違ったとか文句ばっかり言います。
それでも親としては大学だけは行ってもらいたいです。行けそうな大学でもいいです。今は学部もいろいろあるし少しでも興味がある学部に行って考えてもいいと思うし、やめるのはいつでも出来ます。
そうは思っても娘の人生ですし決めるのは自分なんですけどね。受験は再来年ですがどうするのか、時間はあっという間に過ぎてしまうし。
親の思うようにはいかないものです。

タグ

No.3660052 22/10/27 14:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.4 22-10-27 14:50
匿名さん4 ( )

削除投票

そういうタイプの子に「やりたいことを見つけろ」と言っても無駄だと思います。
むしろ「将来生きていくにはこれだけの収入が必要になる。今ある自分で考えて、自分に何ができるか選べ」と現実を突きつけて食べていくために何をするかという視点で考えさせた方がその子にはしっくりくると思います。
「やりたいこと」と言えば聞こえはいいですが、実際はふわっとしてて現実感が持ちにくくて当然だと思います。
人生経験が少なく働いた経験もない子供ほど困惑するでしょう。
具体的な夢がなく、自分の成績(目の前の数字)を上げることに執着できない子には、もっと具体的に自分がどういう水準の生活をしたいか、できるかという現実を見せて、「今、自分は将来の生活力を確保しつつある」という自覚を持たせることが一番だと思います。

あと、中途半端な大学より、専門学校に行って資格を取ったり手に職をつけたほうが人生が切り開けることも多々あります。
ランクの低い大学で「大卒」の肩書をとっても、将来中小企業かブラック企業で兵隊として使い捨てにされるだけですよ。
実際、私の夫は大手の上場企業に勤務していますが、中途半端な大学を卒業しても入社できませんが、高卒や専門学校卒なら正社員として毎年雇用されています。
もちろん、入社時から大卒との給与や昇給には差がありますが、福利厚生や諸手当は同じです。
私自身は、地方の中堅大学で語学を極め、専門職派遣としていろんな企業を渡り歩いてきたので思うのですが、大手企業に入社した高卒・専門学校卒の人の方が、中途半端な「大卒」として中小企業やブラック企業に就職した人よりもはるかに幸せに暮らしていると思います(生活基盤がしっかりしている)。

どこでもいいから「大卒で」なんて、そういう時代はもう終わってると思いますよ。
私は大卒で今は複数の語学を武器にしてますが、大学4年間はサークルも遊びもアルバイトも一切せず勉強に費やしました。
ですがやはり派遣で収入が不安定で福利厚生なんてないに等しいことには間違いないですし、時々若い頃好きだった料理の道を究めて専門学校に行っていれば、今頃お店を持ててたかもと思うことがあります。

No.3 22-10-27 14:38
匿名さん3 ( )

削除投票

私は自分が高校生の時にこのように考えていたら人生が違っていたと思いました。

まず、将来の生活レベルを考える。

今の親に扶養されている生活をベースに、同じ暮らしがしたいのか、もっと良い生活が良いのか、悪くなっても良いのか。
次に、具体的な数字で出してみると良いと思います。

今の生活をするために必要な、家賃(ローン)、食費や通信費などの生活費、貯蓄も含めて月収いくら必要なのか。
具体的な金額が分かれば、その収入を得られる職業や能力もある程度決まってきます。

自分で稼ぐのではなく、結婚相手に稼いでもらうのであれば、結婚相手に好まれる能力が必要になる事でしょう。

これらの目標を定めた上で、今の自分が目指せるルートは何があるのか考えると、選択肢も限られるし自分が何をすべきなのかも分かると思います。

No.1 22-10-27 14:29
匿名さん1 ( )

削除投票

どういう道に進んでもいいけど、賢い方の道に進むって、どういう事かをちゃんと考えておきなさいよと言うだけでもだいぶ違って来る。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/10/27 14:29
匿名さん1 

どういう道に進んでもいいけど、賢い方の道に進むって、どういう事かをちゃんと考えておきなさいよと言うだけでもだいぶ違って来る。

No.2 22/10/27 14:36
匿名さん2 

高3娘の母です。
うちは、一貫校からそのまま続いて大学へです。

私はお母様の意見に賛成。
大学行けるのなら行ったら良いと思います

人生長いから、4年間学生できることは幸せです

その時に得たものがないとか時間の無駄とか思うのは若いからですw

18で将来見据え進路も自分の意のままに…
ができるお子さんもいますけれど
大学在学中に考えたらよいと
お母様が言えるのなら

親の意見も述べて良しと私は思います。

思い通りにはならないですけどw
子供の人生、あんたのだから好きにしなさい!と丸投げするのはどうなんだろ?と私は思います。

人間関係もどこに行っても色々あります。
おばあちゃんになったって他人の噂話、愚痴、
喧嘩してる人もいます。

若い人はこの先、出会いがたくさんあるのです。
いいことも悪いことも、永遠に両方あるのです。

高3になったらどんどん母娘で大学へ、学園祭とか説明会とかオープンキャンパスへ行ったら良いです。美味しいランチ付きにすれば、娘さんも喜んでついてきますよ!

お母様も一緒に娘さんの将来をやはり考えて寄り添って
おしつけはなく、でも意見は伝えて娘さんの気持ちもその都度確認していけばよい。

予備校などの受験対策は役に立つし、周りが動きだしたら、娘さんも大学、、ときっとなると思います!

No.3 22/10/27 14:38
匿名さん3 

私は自分が高校生の時にこのように考えていたら人生が違っていたと思いました。

まず、将来の生活レベルを考える。

今の親に扶養されている生活をベースに、同じ暮らしがしたいのか、もっと良い生活が良いのか、悪くなっても良いのか。
次に、具体的な数字で出してみると良いと思います。

今の生活をするために必要な、家賃(ローン)、食費や通信費などの生活費、貯蓄も含めて月収いくら必要なのか。
具体的な金額が分かれば、その収入を得られる職業や能力もある程度決まってきます。

自分で稼ぐのではなく、結婚相手に稼いでもらうのであれば、結婚相手に好まれる能力が必要になる事でしょう。

これらの目標を定めた上で、今の自分が目指せるルートは何があるのか考えると、選択肢も限られるし自分が何をすべきなのかも分かると思います。

No.4 22/10/27 14:50
匿名さん4 

そういうタイプの子に「やりたいことを見つけろ」と言っても無駄だと思います。
むしろ「将来生きていくにはこれだけの収入が必要になる。今ある自分で考えて、自分に何ができるか選べ」と現実を突きつけて食べていくために何をするかという視点で考えさせた方がその子にはしっくりくると思います。
「やりたいこと」と言えば聞こえはいいですが、実際はふわっとしてて現実感が持ちにくくて当然だと思います。
人生経験が少なく働いた経験もない子供ほど困惑するでしょう。
具体的な夢がなく、自分の成績(目の前の数字)を上げることに執着できない子には、もっと具体的に自分がどういう水準の生活をしたいか、できるかという現実を見せて、「今、自分は将来の生活力を確保しつつある」という自覚を持たせることが一番だと思います。

あと、中途半端な大学より、専門学校に行って資格を取ったり手に職をつけたほうが人生が切り開けることも多々あります。
ランクの低い大学で「大卒」の肩書をとっても、将来中小企業かブラック企業で兵隊として使い捨てにされるだけですよ。
実際、私の夫は大手の上場企業に勤務していますが、中途半端な大学を卒業しても入社できませんが、高卒や専門学校卒なら正社員として毎年雇用されています。
もちろん、入社時から大卒との給与や昇給には差がありますが、福利厚生や諸手当は同じです。
私自身は、地方の中堅大学で語学を極め、専門職派遣としていろんな企業を渡り歩いてきたので思うのですが、大手企業に入社した高卒・専門学校卒の人の方が、中途半端な「大卒」として中小企業やブラック企業に就職した人よりもはるかに幸せに暮らしていると思います(生活基盤がしっかりしている)。

どこでもいいから「大卒で」なんて、そういう時代はもう終わってると思いますよ。
私は大卒で今は複数の語学を武器にしてますが、大学4年間はサークルも遊びもアルバイトも一切せず勉強に費やしました。
ですがやはり派遣で収入が不安定で福利厚生なんてないに等しいことには間違いないですし、時々若い頃好きだった料理の道を究めて専門学校に行っていれば、今頃お店を持ててたかもと思うことがあります。

No.5 22/10/27 14:59
お礼

>> 1 どういう道に進んでもいいけど、賢い方の道に進むって、どういう事かをちゃんと考えておきなさいよと言うだけでもだいぶ違って来る。 ご意見ありがとうございます。
今の未熟な娘に自分の人生だからときめさせるのは危険だと思いました。
賢い考え方を考えさせるようにしていきたいと思います。

No.6 22/10/27 15:07
お礼

>> 2 高3娘の母です。 うちは、一貫校からそのまま続いて大学へです。 私はお母様の意見に賛成。 大学行けるのなら行ったら良いと思います … 一貫校から大学、今思えばそれも理想だなと思います。良いご選択をされたのですね。
いろいろなタイプの子供さんもいますし、今の時点で娘が進路でわからないというなら私はとりあえず大学という道が良いのではと思うのです。そのうち自分で決めて行く事を期待したいです。
まだまだ娘にはいろいろなものを見て経験して欲しいです。
難しい子ですから、距離も置きつつ話して行きたいと思います。
ありがとうございました。

No.7 22/10/27 15:27
お礼

>> 3 私は自分が高校生の時にこのように考えていたら人生が違っていたと思いました。 まず、将来の生活レベルを考える。 今の親に扶養されて… 現実的なご意見ありがとうございます。
最終的な目標は自立なので大事な事ですね。
似たような事は常々言っているつもりなのですが、本気で考えようとしているのかいないのか。
今の生活を基準に教えていけたらと思います。
理想ばかり言いますが口ばかりで行動が伴いません。
自分が努力しないと結局は何もならない事ですね。

No.8 22/10/27 16:12
お礼

>> 4 そういうタイプの子に「やりたいことを見つけろ」と言っても無駄だと思います。 むしろ「将来生きていくにはこれだけの収入が必要になる。今ある自… 厳しいご意見ありがとうございます。
やりたいことって難しいですよね。自分も学生時代はあまり考えた事はなかったですが、得意だった方面の大学学部へ進学しましたが遊びの方が楽しくてその後は中小企業に就職、転職もしましたが会社は充実したものでした。仕事は収入を得る為のものと割り切ってましたが。
たしかにおっしゃる通りのタイプの子です。
将来的に大手とかそういうところは期待してはいませんが、平凡でいいので最終的に就職、自立して欲しいという思いでいます。ブラックでは困りますが。
大学時代も勉強に励まれ、とても志の高い方のようにお見受けいたします。大企業就職などの現実的なお話もとても参考になります。
日々就職にしろいろいろな事が変わりつつありますが、大学、専門学校、娘とも話していきながら進路が決まればと思います。

No.9 22/10/28 13:02
匿名さん9 

勉強する気がないなら、無理に進学しなくてもいいと思う。

うちは、息子は専門学校。娘は高卒社会人で
会社の寮で生活しています。

東大 早稲田 京大など、学力高い学校で、医者や弁護士など目指したいっていうなら、進学もありだけど、目的や向上心ないなら、進学しても辞めてしまいますよ。

No.10 22/10/28 22:08
お礼

>> 9 専門学校、高卒で就職ならやりたい方面が多少なり決まらないと選べない気がするのですが。
それが決まればそういう進路でも私は応援したいと思います。
甘い考えなら失敗してめ仕方ないですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧