注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

そんなに非常識な振る舞いでしたか? 1歳7ヶ月の息子を連れて、予防接種を受…

回答49 + お礼30 HIT数 4077 あ+ あ-

匿名さん
22/11/01 08:47(更新日時)

そんなに非常識な振る舞いでしたか?

1歳7ヶ月の息子を連れて、予防接種を受けに行きました。
動きたい盛りの息子はじっと座っていることが難しいです。
動きを制御すると、大きな声を出して怒ります。

幸い待合室は空いていて、私たち親子以外におばあさん1人、3歳程度の女の子とその母親しかいなかったので、息子をソファの上で歩かせていました。
だいたい1.5メートルくらいの幅を往復していましたが、他の患者さんとも1.5メートルくらいは間隔がとれるくらいの距離までしか歩かせていません。

そこは靴を脱いでスリッパを履くスタイルでしたが、息子はまだスリッパを履けないし、床を歩いた足でソファに上がることを繰り返すくらいなら、ソファの上で歩かせた方がいいかなと思いました。

そしたら女の子が息子の方を見てソファを登ろうとして、そのお母さんが
「◯◯ちゃんは真似しないよ、おりこうさんに座っていて」
と言いました。

え?それは嫌味ですか?
そんな言い方わざわざしなくてもよくないですか?と思いました。
言いはしませんでしたが。

私たち親子の行動はそんなことを言われるようなレベルだったのでしょうか?

そのあと予防接種を終えて戻ってくると、おばあさんが別の人に入れ替わっていて、そのおばあさんが女の子と母親に対して
「やっぱり女の子はいいわねぇ、かわいくて」
と言い、母親も
「やっぱり男の子とは違いますよね」
と返してました。

男の子とその母親がここにいますけど、そういう会話は失礼じゃないですかね?
すごく悲しかったし、むかつきました。
一言言ってやりたかったけど、私たちが非常識な振る舞いだったのか気になって、そのまま帰ってきました。

私たちのほうに非がありますか?

タグ

No.3660559 22/10/28 10:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.25 22-10-28 12:20
匿名さん25 ( )

削除投票

親なら子供の教育に気をつけてください
わがまま言わすとそれで良いと先々思うかもしれませんよ
子供だからはあまり通用しないかも
自分の子供が将来わがままにならないように我慢させる所は我慢してもらって

親って大変ですね
親の教育1つで子供は変わるからね
ここで見た事は参考にして頑張ってください
子供がわがままだと親の教育が知れるとかいわれるからね
主さん頑張ってください😙

No.16 22-10-28 11:32
匿名さん16 ( )

削除投票

>「◯◯ちゃんは真似しないよ、おりこうさんに座っていて」

これは言われても仕方ないですよ。
そう言わないと3歳には伝わらないです。

後のやり取りは何か感じ悪いですね。


椅子やソファーなど、座る場所を歩かせるのは良くないと思います。
マナーとしても悪いし、転倒してギャン泣きなんて事になったら、周りに迷惑ですよね。

No.15 22-10-28 11:31
匿名さん1 ( )

削除投票

1です。

6さん。
仮に玄関部分が広ければ、上がらずに、土足スペースにベビーカーで待機するという選択肢はなかったのかな、と思い、質問レスをしています。
主さん擁護をしたいがために、嫌味レス、やめてもらえませんか?

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/10/28 11:00
匿名さん1 

ベビーカーに座らせておくとかの選択肢は、無かったんですか?

No.2 22/10/28 11:06
お礼

>> 1 多分、そういう感じではないと思います。
靴は脱いであがるので、皆さんベビーカーは待合室に持ち込んでいません。
普段混んでいる時は息子に動画とか見せて動きを封じておくのですが、それはそれで強制終了させたときに怒るし…。
空いていたので、大きな声を出したら迷惑ですが、誰も座っていないソファを歩かせるなら迷惑にはならない、と思ったのですが。

No.3 22/10/28 11:06
匿名さん3 

ソファの上は歩かせないかなぁ。
長ソファで向こうに人が座っていたら、振動が伝わるし。
動きたい盛りというのも分かりますが、それだったらソファではなく、靴を履かせたまま床を歩かせた方がまだいいです。
あとは、いくら待合室が空いていても、エントランスの外で待つとか。

  • << 5 あとすみません、エントランスの外に出てると呼んでる声は聞こえなくなってしまうので、わざわざ職員さんに外まで出てきてもわらないとならなくなります…。

No.4 22/10/28 11:08
お礼

>> 3 振動ですか、確かにそれは考えていなかったです、そうですね、そこは反省です。

靴は脱いであがるスタイルなので息子は基本靴下を履かせていますが、ソファにも上がりたがるし、上がったら歩かないまでも絶対立ち上がったりはします。
なので汚いかなと感じる人もいるかなと思って、床には下ろさないようにしていたのですが、そのほうがましですか?

No.5 22/10/28 11:10
お礼

>> 3 ソファの上は歩かせないかなぁ。 長ソファで向こうに人が座っていたら、振動が伝わるし。 動きたい盛りというのも分かりますが、それだったらソ… あとすみません、エントランスの外に出てると呼んでる声は聞こえなくなってしまうので、わざわざ職員さんに外まで出てきてもわらないとならなくなります…。

No.6 22/10/28 11:10
匿名さん6 

ベビーカーなんて、靴を脱ぐタイプの病院内には持って入れないですよね。
飛んだり跳ねたり声を上げたりしていたなら、やっぱり不適切だったかも。でもおそらくは、違うんですよね?

音が出ないなら、私なら気になりません。むしろ落ち着きのなさも可愛くて癒されます笑
うちは女児ふたりで動くよりしゃべるタイプなので、「具合の悪い人がくるところだから、ゆっくり休めるように静かにしようね」と声かけは必須にはなりますが…。

むしろ私は、私に背中を向けて座ってるちびちゃん相手にも「こっち向かないかな〜」とか期待しちゃいますけどね笑
女の子らしくお行儀よくてこまっしゃくれてるのも可愛いけど、男の子らしく好奇心も元気もいっぱいな感じも本当たまりません。
どっちも本当に可愛いのに、そんな言い方をされたら悲しいですよね。

No.7 22/10/28 11:13
匿名さん7 

大人の常識からすれば、ソファの上は歩くものじゃないから、非がないとはいえないと思います。

ただ、その年頃なら仕方ないかな、とも私は思います。

おばあさんもそこにいたお母さんも、じっとできないタイプのお子さんを育てたことがなかったのでは?そういう方々には理解されませんし、なんなら躾がなってないと思われます。
この先、そういうお母さんや知らない人にたくさん会いますよ。

いちいち傷ついたりムカついてたら疲れるだけです。
子育ては周りに迷惑を掛けながらするもんだ!と開きなおるくらいの図々しさがあっていいと思いますよ。

No.8 22/10/28 11:15
匿名さん8 

主に非があるとしたら何でも悪く捉えすぎ。
その年齢なら落ち着きがなくても仕方ないし、他人がどう思っても気にしなくていい。

誰でも自分の子供がかわいいのは当たり前。お婆さんも女の子がたまたま好きだっただけ。
女の子はわかる年齢だから言葉でコントロールしただけ。

何でも悪く捉えていると無駄に怒ったり、不要なトラブルに巻き込まれるので注意した方がいい。

あと、仮に女の子の親が主のことを見下していたなら、女の子は人を見下す浅ましい人間に育つから心配しなくていい。

No.9 22/10/28 11:19
お礼

>> 6 ベビーカーなんて、靴を脱ぐタイプの病院内には持って入れないですよね。 飛んだり跳ねたり声を上げたりしていたなら、やっぱり不適切だったかも。… 優しいお言葉ありがとうございます。
飛んだり跳ねたりはしてません。
普通にとことこ歩いたりしてただけです。
声もほとんど出してなかったです。
声だけなら、女の子のほうが全然大きな声で話していました。
でも、奇声とかではないので、不快には全く感じず、私も微笑ましく見ていたのに、目があって女の子が登ろうとした瞬間、そんなことを言われて、すごく悲しかったです。

確かに、振動のことは考えていなかったし、おりこうさんに座っていたらそれがベストですけど、3歳と1歳じゃ違うじゃん…と思っちゃいました。

もちろんたまに嬉しくなって大きな声を出してしまうこともあります(その時はなかったです)ので、その時はきちんと注意するし、それでも出したらキツく怒ってますし、そうしたらちゃんとやめてくれます。

確かにお洋服や可愛いアクセサリーなど、女の子はすごく可愛いものがあって、実は私も女の子を希望していたので、そのおばあさんも女の子希望で授かれなかったのかもしれませんが、男の子が産まれて、男の子でもこんなに可愛い!と思っていたところだったので、やっぱり男の子は可愛くないんだ…と息子を否定されたようですごく悲しかったです。
女の子しかいない空間で言うのは構いませんが、息子が言葉を理解できるようになっていたら、そんな失礼な発言、我慢出来ないと思います…。

No.10 22/10/28 11:19
主婦さん10 

ソファーは座るもので、上を歩くものでも子供を遊ばせるものでもありません。
非常識と言えば、言えなくはない行動だったと思います。
小さい子供はすぐに真似したがるので、そのお母さんが言われたことはその通りだと思います。
それに一度そういうことをさせると、次にもまたソファーの上を歩きたがりませんか?
教育上も、良くなかったと思います。

どうしてもじっとしていられないなら、受付に順番が来たら呼んでもらうように頼んで外で歩かせるなど工夫されてはと思います。

No.11 22/10/28 11:20
匿名さん3 

ソファは座るところで歩くところじゃないよ、と、例え理解できない年齢でも、言い聞かせる努力は必要だったと思いますよ。
歩かせるなら床で。

エントランスの外で待つときは、受付に一声掛ければいいと思います。
お手数になりますけどスマホに掛けて呼んでもらうとか。
うちも男の子で主さんみたいな苦労もありましたし、実際公共の場で女の子のお母さんから、そういう反応をされたこともあります。

子育て中の子連れのお母さんを温かい目で見守りたい気持ちもありますが、やはり今回のことは、主さんサイドに対応の余地があったと思います。
どんまいです。
お母さんも、いろんな経験を重ねて子育てしてきます。
逆に世間の温かさに触れることも、この先、たくさんあると思いますよ。

No.13 22/10/28 11:27
お礼

>> 7 大人の常識からすれば、ソファの上は歩くものじゃないから、非がないとはいえないと思います。 ただ、その年頃なら仕方ないかな、とも私は思い… そうですね。
私ももし、普通に注意されたら、すみません、と思えたと思うんです。
1歳なんだからソファ歩かせるの当たり前!とは思っていません。
大声を出されるくらいなら…という気持ちでした。

そうですね、女の子は静かな子が多いですもんね。
少し前まではお膝の上でおとなしくできたんですが、ここ最近は自我が芽生えてきたのか、うろうろしてないと嫌みたいです。
抱っこしても下ろしてと騒ぐし、その声が待合室に響く方がよっぽど不快だと思うんですけどね…。

確かにご指摘のとおり振動のことは、体調悪い人がいたらご迷惑だったと思うのですが、少なくともその親子は元気いっぱいだったので、そんなに嫌味を言われるほどのご迷惑はかけてないと思います。
大きな声で絵本を読んでいたし、子供嫌いの人がいたらそれだって嫌だなと感じる可能性だってあるし。

相手へのご迷惑はもちろん考慮には入れないといけないですが、失礼なことを平気で言えるような相手には開き直っていこうと思います!

No.14 22/10/28 11:31
お礼

>> 8 主に非があるとしたら何でも悪く捉えすぎ。 その年齢なら落ち着きがなくても仕方ないし、他人がどう思っても気にしなくていい。 誰でも自分… ありがとうございます。
今回のことは、私が非常識だと言われたなら、まあ…確かに常識的な行動ではなかったと思うので仕方ないのですが。
まるで息子がおりこうさんじゃないみたいな、可愛くないみたいな、息子を傷つけるような発言だったからすごく腹が立ちました。
でも、何も言わなくてよかったと思います。
私なら、たとえ相手が非常識な行動をしていても、子供の前でそんな嫌味な言い方はしないです。
そういう言い方をする人は、やっぱり性格的にどこか問題があるのだと思うので、関わらないのが一番ですね。

No.15 22/10/28 11:31
匿名さん1 

1です。

6さん。
仮に玄関部分が広ければ、上がらずに、土足スペースにベビーカーで待機するという選択肢はなかったのかな、と思い、質問レスをしています。
主さん擁護をしたいがために、嫌味レス、やめてもらえませんか?

No.16 22/10/28 11:32
匿名さん16 

>「◯◯ちゃんは真似しないよ、おりこうさんに座っていて」

これは言われても仕方ないですよ。
そう言わないと3歳には伝わらないです。

後のやり取りは何か感じ悪いですね。


椅子やソファーなど、座る場所を歩かせるのは良くないと思います。
マナーとしても悪いし、転倒してギャン泣きなんて事になったら、周りに迷惑ですよね。

No.17 22/10/28 11:35
お礼

>> 10 ソファーは座るもので、上を歩くものでも子供を遊ばせるものでもありません。 非常識と言えば、言えなくはない行動だったと思います。 小さい子… アドバイスありがとうございます。
そうですね、私も消去法でとった行動だったので、堂々と人に言えるような行動ではなかったと思っています。

ただ、受付の人に外まで出て来させるのは大変ではないか、と少し気になってしまいます。
私も医療機関で働いていたのですが、外で待ってるから、と言われると、わざわざ外まで行くのがすごく手間で正直、少し迷惑でした…。
暇そうに見えても仕事はたくさんあったりしますし。
大声で騒いでいたり、飛び跳ねるようなことをしていれば、そういう親御さんの気持ちも理解はできるのですが…。

No.18 22/10/28 11:35
匿名さん18 

注意したらうるさくなるからしないってのは他人にはわからないから、
注意してギャン泣きしてる子みてもお母さん大変だなって気持ちにしかならないから注意してる人のが好感持てるな。
逆に注意しないで放置してるとイラっとする。
申し訳ないけど喋ってなくても結構子供って動きだけでうるさいって思ってしまう時あるし。
とりあえず嫌味言われるくらいには迷惑がられてたってことだよね!
ちょっと嫌味言うの大人げないけど!

No.19 22/10/28 11:41
お礼

>> 11 ソファは座るところで歩くところじゃないよ、と、例え理解できない年齢でも、言い聞かせる努力は必要だったと思いますよ。 歩かせるなら床で。 … ありがとうございます。
そのような言い方をされると、こちらも、そりゃソファの上はダメだよね、と素直に思います。
決して褒められたことではないですから。
それはもう事実です。

言い方がすごく腹が立ちました。
まるで自分の子はおりこうさんなのよ、あなたのような子ではないの、と言われているような気分になりました。
そういう言い方をされると、そこまで言われなきゃいけないほど、お宅に迷惑かけてます?
そっちこそ、もう少し小さな声で本読んでくれます?と言いたくなってしまうんですよね。

ソファの件もやっぱり言い聞かせていくべきだなと反省も出来ましたし、それから、他の子はやっていて自分の子が真似しようとして、やめてー!となることもたくさんあるのですが、言い方は本当に気をつけないとトラブルになるな、ということも学べたので、過ぎてみればよかったのかもしれません。
女の子可愛い発言は失礼すぎてまだ許せませんが。

No.20 22/10/28 11:44
お礼

>> 15 1です。 6さん。 仮に玄関部分が広ければ、上がらずに、土足スペースにベビーカーで待機するという選択肢はなかったのかな、と思い、質問… 玄関部分はあまり広くないので、広げたベビーカー、そのそばに大人一人、無理だと思います。
通れなくはないですが、邪魔だなぁと思われるとは思います。

あと、他の方への発言は控えてくださると助かります。

No.21 22/10/28 11:47
お礼

>> 16 >「◯◯ちゃんは真似しないよ、おりこうさんに座っていて」 これは言われても仕方ないですよ。 そう言わないと3歳には伝わらないです。 … わざわざ、そんな嫌味な言い方をしないといけないのでしょうか?
そうしないと3歳には伝わらないよ、と言うなら、1歳だってそんなおとなしくできないよ!ということも言えると思います。
もちろん、今回の件は迷惑と感じる方もいるとわかったので直そうと思いますが。
あと、一応、落ちたり、他の患者さんに万が一でも近づかないように、手は常につないではいます。

No.22 22/10/28 11:51
お礼

>> 18 注意したらうるさくなるからしないってのは他人にはわからないから、 注意してギャン泣きしてる子みてもお母さん大変だなって気持ちにしかならない… そうですね、こちらの事情はわからないですよね。
まあ、それはそれで、うるさいね、と嫌味を言われそうですが。

気になったのですが、抵抗して大きな声を出すのを始終聞いている方がマシ、と言うことでしょうか。
もちろん飛び跳ねたり走り回ったり、そういうレベルならわかるのですが。
もちろんきちんと座っているように教育させていかないといけないというのは大前提としてあります。
ソファは歩くような場所ではないと教えていかないといけないな、と。
でも、ずっと大きな声で騒がれるほうがいいんですか?
頑張って制してさえいれば、みんな温かく見守ってくれるのですかね?
私にはその方が色々言われそうな気がしてちょっと怖いです。

No.23 22/10/28 12:01
通りすがりさん23 ( ♀ )

大丈夫だよ!嫌味じゃないよ。


3歳の女の子のママは、普通にいつも通り子供に言い聞かせただけ。

おばあさんも、きっと自分の子供が息子で、女の子いいわねー!って声掛けただけだよ。


1歳半の赤ちゃんがソファ登ったりアレコレ落ち着きないのは普通。泣かなかったり、暴れなかったのは、それだけで偉い!

けど、3歳の子は、ソファで登ってアレコレしてるのは、叱らなきゃならない。赤ちゃんの真似しちゃだめだよ、大きいんだからね、って意味でお利口さんにしてね、って伝えただけだよ。

それだけの違いだよ。

私がもしその場にいて主さんを見かけたら、
頑張れー!偉いぞー!って内心応援してるし、微笑ましく感じるよ。騒いだり泣かせず、大人しくさせるためにご機嫌取るの大変だよね。

おばあさんも、ママさんも、主さんの苦労わかってて見守ってくれてたと思うよ。

たぶん、主さんもいっぱいいっばいだったから、嫌味に捉えてしまったり、悲しくなっちゃったんだと思う。

うちは、女の子二人だけど
1歳半くらいや2歳のときは、主さんの子と同じで、あっちこっちウロウロして、登って、泣いて、で大変だったよ。

No.24 22/10/28 12:03
匿名さん24 

キッズスペースがある小児科クリニックを探して予防接種を受けるのが一番いいとは思います。
車の中で待機という小児科クリニックもかなり増えましたので、そういう医院を探すのも良いと思います。スリッパが履けなくてもキャラ物の上履きとか普通に900円くらいで売ってるのでそういうのを持参するのはどうでしょうか。私は医院に伝えた上でそうしていました。

>「◯◯ちゃんは真似しないよ、おりこうさんに座っていて」

おりこうにできない自分の子供のことを認めてあげたほうがいいですし、1歳半くらいで病院でおりこうにできる子なんておそらくほぼいないです。1歳と3歳なんだから違いがあるのは当然で、3歳の親が注意するのも当然ですし、言い方に問題があるとは思えません。「あの子がやってるから自分もやってみよう」ってやった娘に対して言った言葉でしょうから、それ以外に言い方ない気がします。

いくら動き回るからといってもソファの上を歩かせるのはまぁよくないですし、注意しないのもよくないですし、どの親だってその「言ってもきかない」を根気よく言い聞かせるからだんだん子供も大人しくできるようになっていくわけですから、注意することを放棄するのは良くないと思います。うちの子も動き回る子で大変だったので主さんの気持ちは少しわかりますが、親が諦めたら子供はいつまでたってもマナーを覚えられないです。

「女の子のほうがかわいい」発言についてですが、男の子だって可愛いってことを知ってる主さんならそんなに腹たてる必要もない気がします。女の子のほうがかわいいって言ってる人は、男の子の可愛さを知らないだけですよ。私は男も女も育てたことがありますが、女の子のほうが見た目は可愛いけど、子供っぽさとか純粋さでいったら男の子のほうが断然可愛いです。

No.25 22/10/28 12:20
匿名さん25 

親なら子供の教育に気をつけてください
わがまま言わすとそれで良いと先々思うかもしれませんよ
子供だからはあまり通用しないかも
自分の子供が将来わがままにならないように我慢させる所は我慢してもらって

親って大変ですね
親の教育1つで子供は変わるからね
ここで見た事は参考にして頑張ってください
子供がわがままだと親の教育が知れるとかいわれるからね
主さん頑張ってください😙

No.26 22/10/28 12:26
お礼

>> 23 大丈夫だよ!嫌味じゃないよ。 3歳の女の子のママは、普通にいつも通り子供に言い聞かせただけ。 おばあさんも、きっと自分の子供… お優しいお言葉ありがとうございます。
泣けてきてしまいました。
そんなに私がダメな親なのか、うちの息子はそんなにおりこうさんじゃないのか。
全てを否定された気持ちになりました。
ここ最近落ち着きがなくて、女の子でおとなしくしてる子もいるので、悩んでいたので余計に悲しかったし、腹が立ちました。
こっちだって好きで歩かせてるわけじゃない。
子供に好き勝手させて放置してるつもりもない。
これが一番周りに迷惑にならないと思ったのに!と。

でも、おとなしく歩いていても迷惑に思う方もいるし、出来れば病院以外の、騒いでも大丈夫な場所で、少しずつ椅子とかソファには座ってじっとしておくものだ、と教えていこうと思います。
いきなり病院で騒がれるのは、こちらの精神的にも怖いです。

女の子の親も、もしかしたらそこまで深く考えていなかったのかもしれないですね。
そう信じたいと思います。
それなら、誰も恨まないで済みます。

No.27 22/10/28 12:27
匿名さん27 

主さんの行動よりも
ここでのやり取りにすごく好感が持てました。
こんなママなら子育ても大丈夫!
ソファをソックスで歩かせるのは厳密には良くないけど
子育てを経験してたら気にしない人も多いはず。
お利口さんの女の子より
やんちゃな男の子を可愛いと思う人もおおぜいいます。
もし主さんにアドバイスするとしたなら
気にしないとか気持ちの余裕でしょうか?

「やっぱり女の子はいいわねぇ、かわいくて」
と言い、母親も
「やっぱり男の子とは違いますよね」
にたいして

「本当にお利口さんで羨ましいです。
 男の子はバタバタしちゃって。申し訳ありません。」
ってかえしてたら
意外と元気があってうらやましいですよ。
って話になったりすると思います。

No.28 22/10/28 12:42
お礼

>> 24 キッズスペースがある小児科クリニックを探して予防接種を受けるのが一番いいとは思います。 車の中で待機という小児科クリニックもかなり増えまし… そんなものがあるのですね!
ちょっと探してみます。
そこは自宅から徒歩2分くらいで、先生も優しくてくだらない相談も親身になってくれるし、出来れば病院は変えたくないんです。
スリッパとはいえ、床で歩き回ったあとでソファに座って、絶対立ちあがろうとしちゃうし、そうでなくても座り方によっては足の裏がソファにつくし、と悩んでいたので、すごくいい情報です!
ありがとうございます。

確かにおりこうさんではないけど、この年齢なら仕方ないですね…。
ただ、ずっと仕方ないでは済まされないので、少しずつ教えていこうと思います。
どこで教えようかな、病院でその訓練をするのはちょっとどれだけ騒ぐかわからないので怖い…というのはあります。
英語教室に通っていて、そこでも全然おとなしくしてないのですが、制するとそれはそれは怒って、最後には金切り声になります…。
まあ今のうちは動画で乗り切るか、おもちゃを持っていくしかないかもですね。
あとは教えていただいた靴下で、乗り切ろうと思います。

男の子も可愛いですよね。
服のレパートリーは負けますが、単純だし、姉妹育ちの私にはトミカとか乗り物とか、知らない世界を色々教えてくれるので、その点はすごく楽しいです。
女の子可愛い発言が本当傷ついたし腹が立ったので、本当ありがとうございます。

No.29 22/10/28 12:46
匿名さん29 

後の言い方は感じ悪いけど、ソファーを
歩く行動だけをとったらソファーは座るものであって遊具ではないので歩かせるのは
良くなかったと思います。
いくらスリッパが履けないとはいえみんなが座る共有物を廊下を歩いているであろう
足で上がらせるのは非常識なので本来ならば注意しなければいけない事だったと思います。

いろんな感じかたを、する方がいるので
公共の場などでは静かに待ってられるような絵本や折り紙を持参して待ち時間を過ごせたら良いのでしょうけど。

子供はなかなか思ったように待っててはくれませんからね。

粘り強く来院時などになぜこの場所では静かに待っていなくてはいけないのか。の『なぜ』を繰り返し伝えて 静かに待っていられたら 沢山誉める をやっていくことでちょっとづつ変わっていくと思います。

No.30 22/10/28 12:53
お礼

>> 25 親なら子供の教育に気をつけてください わがまま言わすとそれで良いと先々思うかもしれませんよ 子供だからはあまり通用しないかも 自分の子… わかりました。
なんとなく、皆さん子供の不機嫌な声は嫌いだろう、という先入観がありました。
動きが封じ込められすぎて不機嫌さが最高潮になると、奇声やら金切り声も出します。
それは一番避けるべきだろうと。
それでおとなしくさせるためにした行動でしたが、いつまでもそれを許していてはいけないというのはその通りです。
いきなりは無理かもしれないですが、少しずつ頑張っていこうと思います。

No.31 22/10/28 12:57
通りすがりさん23 ( ♀ )

主さん、元気だして!大丈夫大丈夫!

私、ちょっとだけ児童関係の仕事をしているのですが、ソファの1.5mの狭い間隔で登ったり歩いてたりで機嫌よくしてくれる。←かなりお利口さんですよ!

お子さんは、走ってどこかに行ったり、暴れたりしたらダメだって、たぶん幼いながらにも何となく、理解もしてくれてる。それは、主さんが今まで子供に声をかけてきたから。
お話聞いてる限り、主さんはちゃんと子育てちゃんとしてきてるよ。

1歳児にとって、一つの場所で留まって静かにするって物凄くハードルが高くて苦しいこと。

だから、息子さんは、ソファで良い子に我慢してくれたんだよ。親孝行な息子さんだよ。お母さん想いの良い子だよ。お子さん自身がね、小さなスペースで精一杯、楽しめる方法を考えて気を紛らわせてくれたんだよ。もちろん、主さんの機転も手伝ってさ。

1歳半なら、ダメダメ言わなくて大丈夫。
探索行動期だから、あっちこっち動き回って、イタズラと思える行動をたくさんする時期だよ。将来のためにも、それがとにかく、大事だよ。

1歳半や2歳児の親がすることは、
我慢を子供に覚えさせることではなく、子供のやりたい!を叶えることが思いっきりできる「環境」を与えてあげること。

今回の事で言えば、
他の方がアドバイスしたように、自由に動ける場所に移動させることも手段の一つだったけど、実はもう一つあって

「ウロウロさせちゃってすみません、大丈夫ですか?」

とおばあさんに声かけたり

「さすがお姉ちゃんですね、お利口さんですね」

と3歳の親子に声かけたり

で、周りも自分も安心して待機できる環境を作ることができたと思うよ。周囲へのコミュニケーションをとることで、謝れたり、許してもらったり、味方になって貰えたりするんだね。一言あれば、周りも不快に感じないでしょう。

主さんが今回、嫌味や非難されてしまって悲しい!と感じてしまったのは

きっと、ソファで歩かせているとき、周りに迷惑じゃないかな…って本当は、萎縮してたからだよね。きっと大丈夫!と思いながらもハラハラして緊張感がパンパンだから、些細な言葉で破裂しちゃったよね。

切羽詰まった状況で、周りの目を気にしちゃうジレンマは苦しいから、そういうときは、「すみません、もうすぐ呼ばれると思うので少しだけ歩かせても大丈夫ですか?」と周りに声かけちゃいましょう

No.32 22/10/28 12:57
匿名さん32 

ええと?
この件、別に誰も、直接主さんと息子さんを注意したわけじゃないじゃないですか。
主さん、だれもあなたを責めてませんよ?

ちなみに私は子供が1歳のときは同じようにソファ上を歩かせてました。

そして子どもが3歳のときは、そういう場面で1歳ちゃんが楽しそうにやっていたら、子供心に真似したくなりそうだなというのは分かるので、「あなたはまねしないのよ」って言ってました。
でも、そこに1歳ちゃんやそのお母さんを責める気持ちなんて微塵もないです。

女の子は~の会話も、言っている側は、たいして深い意味ないと感じます。

主さん、だれもあなたを責めてませんよ?

レスも見ましたが、色々考えて行動を選んでいらっしゃって、もう十分すぎるほど立派なお母さんだと思います。

子育てが、まるで悪いことみたいに、世の中にとって迷惑なことみたいに考えなくていいです。
たしかに短期的にその場その場でどうにもならない場面はありますが、日々そうやって心を砕いて、未来を育てているのは私たち母親です。
お子さんのためにも、どうぞ胸を張ってくださいね。

No.33 22/10/28 12:58
お礼

>> 27 主さんの行動よりも ここでのやり取りにすごく好感が持てました。 こんなママなら子育ても大丈夫! ソファをソックスで歩かせるのは厳密には… そんなことを言っていただけるとは思ってなかったので、ありがとうございます。
確かに少し甘えはあったと思います。
もちろん、大きな声を出しては迷惑だから、それなら空いてるし歩かせてご機嫌キープしておこうと、そういうのが理由でした。
決して好き放題させて放置、みたいなつもりではなかったです。
でも、心のどこかで、まだ1歳だし、少しくらいのことは許されるだろう、とそう考えていた部分はあったのだと思います。
もしかしたらその甘えを指摘されたような気がして、腹が立ったのかもしれません。
これからは子供の教育の面も含めて、頑張っていこうと思います。
あとは、よそ様のお子さんに関することはやっぱり気をつけて発言しないといけないですね、言われた側じゃないと気付けないし、おっしゃる通り、仲良くお話させていただけたら、そんな嫌味を言うような性格悪い人じゃなかった!という発見になるのかもしれません、あの方についてはそう信じることにします。
でも、そう出来ないこともありますし、自分が不必要に敵視されるのは避けたいですもんね。

No.34 22/10/28 13:12
主婦さん34 

女子も男子も性別に関係ない
私は息子も娘も居ますが
息子は大人しかった娘はヤンチャです
ソファの事は皆さんが言ってるように振動で嫌な気持ちになります
なので私は個人でやってる小児科に行ってます尚且つ子供が遊べるスペースが広い所
だけど子供もほんとに体調が悪かったらソファで横になる子もいるので
今度から気を付けたらいい事だと思います

No.35 22/10/28 13:15
お礼

>> 29 後の言い方は感じ悪いけど、ソファーを 歩く行動だけをとったらソファーは座るものであって遊具ではないので歩かせるのは 良くなかったと思いま… そうですね。
そこは良くない行動だったと思います。
ただ、床は息子は歩いていません。
受付とかはずっと抱っこで対応して、そのあとソファに一度まず座らせます。
でもすぐにじっとしていなくなるので、床を歩かせてまたソファに戻すのはどうなのか?と思って、ソファを歩かせていました。
降りようともしますが、そこはなんとか宥めて、歩けさえすればすぐご機嫌になるので。

今後は息子が歩くこと以外でも楽しく過ごせるように、色々工夫をしていこうと思います!
ありがとうございました。

No.36 22/10/28 13:25
お礼

>> 31 主さん、元気だして!大丈夫大丈夫! 私、ちょっとだけ児童関係の仕事をしているのですが、ソファの1.5mの狭い間隔で登ったり歩いてたりで… ありがとうございます。
息子のことを認めてくださって。
一応、1歳半であってもさすがにダメだろうと思うことは注意してきたつもりではあります…。
金切り声をあげたりとか、危険なものを触ったり、危険な場所に行こうとしたり、あとはお友達のおもちゃを取らないようにとか。
一度言ってもわからないこともあるので、そのときは結構きつく言ったりするので、逆に虐待と思われていないかと心配だったのですが、息子はちゃんとわかってくれているんですよね。
少し安心しました。

そうですね、まだ息子の理解度や社会的な許容範囲、そういったものも手探り状態で、でも人に迷惑をかけることは最小限にしたいとは常々思っています(それで今回、最善の策のつもりがダメ出しされていると感じて悲しくなりました)
息子の好奇心や探究心というものを損なわせず、周りへのご迷惑にもならないような方法を考えていこうと思います。

声がけも大切ですよね。
保育園、幼稚園の騒音クレームが、地域の方々を園に招くことで減ったというニュースを見たことがあります。
顔も知らない子供の声はうるさいけど、◯◯くん、◯◯ちゃんの声は気にならない、ってことですよね。
息子のためにも出来るだけコミュニケーションをとっていくように心がけたいと思います!
アドバイスありがとうございました。

No.37 22/10/28 13:47
匿名さん37 

出会ったら率直に行儀が悪い子だなと思うとおもいます。
イスの上を歩いている子をあまり見たことがありません。
他の方のコメントを見てむしろ皆さん好意的で優しいなと思いました。
他の方が後から来て座ろうとしても子供が歩いて行ったり来たりしていたらそこに座れません。
抱っこして捕まえておくなりしてイスには座らせた方が良いと思います。

No.38 22/10/28 14:14
匿名さん38 

うちの息子は3歳になってやっと待合のベンチやソファの上を歩こうとしなくなりました。
3歳でやっとですよ3歳で。

3歳手前まではどんなに叱っても制止しても待合のベンチやソファに土足で上がろうとし、「やめなさい、みんな座るとこなんやで!」と制止したらギャン泣き
靴を脱がせて少し歩かせるも、すぐに床に下りてまたソファに上がろうとする。
コラァ待てーーって何度も待合で叫んでもいられないから、最悪、病院の外に出てあやしながら時間を稼ぎました😢

ほんと大変ですよね。
決してしつけようとしてないわけじゃない。
叱っても止めてもどうにもならない時ってありますよね。

確かにその女の子ママの言い方ちょっと…ですよね。
実際ソファの上を歩くのは実際良くないから言い返せないけど、そのぶん余計に凹みますね。
そんな遠回しの嫌味のほうが気分悪いから、迷惑なら普通に注意してよと思ってしまう。

1歳7ヶ月、まだ言葉を理解できなくて当たり前だし、イヤイヤ期にも差し掛かって全然言うこと聞かないし。
もういいわ、言っても無駄やんけと諦めたくなる日もありますね。
でもそのつど言い聞かせていれば、言葉を理解出来る頃にはちゃんとお利口に座ってくれるようになります。

大変なのは今だけ。
頑張ってください😢

No.39 22/10/28 14:37
匿名さん39 

大変ですね。
うちは予防摂取は待ち合い室が土足でみんなベビーカー持ち込んでるのと、キッズスペースがあってそこでみんな遊んでるよ。
キッズスペースがないとか悲惨ですね。
今時そういうのが用意されてないのがよくないですね。今は用意されてるところが多い。
おっしゃる通り押さえるの無理ですからね。
たまにキッズスペースをつかわないお子さんは父親がガッツリ抱っこして抑えてたりしてる。私には無理かな。

No.40 22/10/28 15:35
匿名さん40 

主さんが
女の子が欲しかった
女の子のお母さんが羨ましい
という気持ちが心の底にあるから、何気ない母娘の会話やその女の子を褒めるようなおばあちゃんの発言が、心に刺さったんですよね?
もしこの相手がおとなしい男の子の親子だったら、主さんも、ここまで拘らなかったでしょうね。

No.41 22/10/28 18:30
匿名さん41 

3歳の子はソファーの上を歩かせたらいけないかなって思います。あなたの1歳の息子と違い、ソファーを歩くような年齢じゃないし泣き叫ぶわけじゃなさそうですし。
だけど、
3歳だって他の子がしてるのに自分はダメと言われるのは不服でしょう。
他の子がやっていたらやりたくなるものです。
お利口さんだから、は効果的な言い方かなと思います。
あなた達のことは何とも思っていないし考えていないと思います。
真似したらダメなことをさせてて自分の子に注意しなくちゃいけなくなったことに、ちょっとイラッとしたくらいでしょう。

No.42 22/10/28 18:35
匿名さん42 

3歳にもなって、赤ちゃんと同じ事をしていたら、さすがにまずいと思ったのでは?
2歳前後って一番大変ですよね
やりたいが優先して、周りの事とか考えませんしね
機嫌を損ねると、予防接種どころではなくなるし
(ただでさえ、注射は嫌がるのに)

女の子はおとなしくて育てやすいかもしれませんが、おませで母親に厳しかったりしますし、男の子はそんな事はないので、男の子なりの可愛さがありますよ

No.43 22/10/28 18:47
匿名さん43 

「◯◯ちゃんは真似しないよ、おりこうさんに座っていて」

そう言われた時点で、私なら「すみません」
と言ってやめるかなぁ。

それでも普通にさせていたのなら主さんも結構図々しい方なのではないでしょうか?

もしそうならそのまま図々しくいて良いのではないですか?つまりは
気にしないという事です。

いちいち気にしていたら被害妄想になりますよ。

No.44 22/10/28 18:56
主婦さん44 

「おりこうさんに座っていて」は、別に主さんの行動を非難したわけではなく、単に「大人しく座っていて」というだけの意味だと思います。
誰かに比べて、ということではなく、おとなしくすることを「おりこうさんにする」と言いますよね。
だからそこは、非難されたとか嫌味を言われたと考えない方がいいと思います。

ただソファーの上を歩かせることは、他の方々も仰っているようにいくら小さい子供でもさせてはいけないことだったと思います。
子供はどんどん成長するから、興味の方向も変わっていきますね。
その時々に興味を持っているもので気を引いて、何とかやり過ごしていきましょう。

お疲れさまでした。

No.45 22/10/28 21:09
匿名さん45 

主さん側に非があったとしてもそういう嫌味なの嫌いです。

No.46 22/10/28 21:24
心配性さん46 

お子さんの行動よりも母親がそれをさせて当たり前て顔で座ってたんじゃ無いの?

貴女が子供を放置してるようにしか、周囲に見られてないだけ
他の母親に嫌味言われた!て
「大きな声出してごめんなさい」と言い返したら良いのに何も言わなかったわけ?


うちも活発過ぎる以上に動き回る子供だったから
外で待ったりしてた


小児科行くと
待合室でソファーの背もたれの上に立ち上がる幼児を注意もせずにスマホ夢中な母親良くいるよ

その部類だと思われたんじゃないかな?

No.47 22/10/28 21:50
ソフィア ( 60代 ♀ ExANCd )

それは悲しい思いをしましたね。
悲しい気持ちと共に、何で他人にそんな嫌味を言われなきゃならなかったのかと言う腹立たしい気持ちにもなったでしょう。

お辛い気持ちや、腹立たしいやり場のない気持ちはとてもわかりますよ。
嫌でしたよね。

受診を待つ少ない人数の中で、お子さんをソファーの上で遊ばせた。
しかも移動できる範囲が狭い中で。
これはあるあるでしょう。そうする事で待ち時間を騒がずにいられたなら、それは有りだと思います。

ご一緒におられた方の発言に配慮がなかったのもわかります。
ただ、3歳児に理解させようとした言葉であった事も理解してあげてくださいな。

その後の会話も、きっと嫌味などなく、普通の流れだったのでしょう。

2歳児未満のお子さんを、なんらかの形で落ち着かせるには人それぞれというか、子供それぞれいろんな試行錯誤があるのですから、自分を責めず、他者を責めずは大切ですよ。

そのような悩みはほんの一瞬です。

ノートを開いて、今日の出来事で自分がどう感じたのか、書き留めましょう。
今日だけではなく、毎日。
頑張っているのに上手くいかないとか、言うことを聞かせる為にどんな苦労があったのかとか、夫は育児に参加してくれているのかとか。

年が経てばその苦労も愛おしく、そしてお子さんが子育てをする年齢になれば、お母さんの書き残したノートをはバイブルになる日がくるはずですよ。

毎日頑張っておられますね。

その頑張りがお子さんの未来を作るのですから、くよくよせずに。

No.48 22/10/28 22:05
お礼

>> 32 ええと? この件、別に誰も、直接主さんと息子さんを注意したわけじゃないじゃないですか。 主さん、だれもあなたを責めてませんよ? ち… 温かいお言葉ありがとうございます。
そうだったんですね。
相手のお母さんもそう思って言ったのだとしたら、すごくモヤモヤが晴れていく気がします。
最近は子供も自我が出てきて、声も大きいし、抱っこ紐しんどいのでベビーカーだったりして、これも邪魔じゃないだろうか、としんどい気持ちでいたので、卑屈になっていたのかもしれません。
相手の気持ちを汲む、ということも大切ですね。
育児に自信がなくなることが多いので、すごく嬉しいお言葉ありがとうございます。
ご迷惑をかけてしまうことも多いし、気付くことが出来てないこともありますが、反省しながら頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。

No.49 22/10/28 22:07
お礼

>> 34 女子も男子も性別に関係ない 私は息子も娘も居ますが 息子は大人しかった娘はヤンチャです ソファの事は皆さんが言ってるように振動で嫌な気… そうですね、その子の特性ってものがありますもんね。
今度から気をつけたいと思います。
ありがとうございました。

No.50 22/10/28 22:09
お礼

>> 37 出会ったら率直に行儀が悪い子だなと思うとおもいます。 イスの上を歩いている子をあまり見たことがありません。 他の方のコメントを見てむしろ… そうですね、お行儀はよくないと思います。
振動のこともあるし、決して褒められたことではないと思います。
ただ、抱っこして捕まえておくと、すごく騒ぎます。
もちろん今後の教育として、静かにソファで座って待つことを覚えさせないといけないのは当たり前なんですが、今の時点では無理でした。
病院内で騒いだり、受付の人にわざわざ外に出させるよりもマシかなと思ったのですが、皆さん騒いでも我慢してくれるものでしょうか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧