注目の話題
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

4ヶ月の赤ちゃんでほぼ、完ミで子育てしています。母乳があまり出なくてあまり吸って…

回答7 + お礼0 HIT数 302 あ+ あ-

匿名さん
22/10/30 11:11(更新日時)

4ヶ月の赤ちゃんでほぼ、完ミで子育てしています。母乳があまり出なくてあまり吸ってもらえません。4ヶ月で7200gぐらいあります。
産まれたときは小さくて、2700gでした。
女の子の赤ちゃんなのですが周りの子供たちより大きすぎるんですが...1歳2歳の女の子たちを見ても顔が小さくて、うちの子の顔のほうがでかいです。
ベビーカー覗き込まれると、顔の大きさが違いすぎて驚愕します。

上の子もでかくなって悩んでたんですが、、ミルクのせいでしょうか?
それとも遺伝とか?
飲ませ過ぎとか、
育て方間違えてるんでしょうか...
やっぱり母乳育児の方がすっきり育つのでしょうか?

すごく悩みです...

タグ

No.3661478 22/10/29 20:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/10/29 21:11
匿名さん1 

離乳食が始まれば それなりになると思いますよ。

No.2 22/10/29 21:54
匿名さん2 

うちの娘も生まれたときから大きくて、小1になった今も周りより体格が良く、大きいです。でも、肥満ではありません。
母乳もあげてましたけど、ほぼミルクでした。でも、缶に書いてある目安量以上はあげてなかったと思うので、飲ませ過ぎていた感じではないです。
私も娘が赤ちゃんのときはどこに行っても「大きいねぇ」と言われて心配になりましたけど、検診などで大きいことを問題と言われたことはないし、大きく元気に育っている分には問題ない!と思うようになりました。体が丈夫でめったに病気しない、ってすごく親孝行だと思います。
今のペースのままずっと大きくなり続けるわけではないですし、どこかで落ち着くんじゃないでしょうか。
そして、口には出しませんが、今の子ってみんな細くて小さいなーって、大きい子の親としては思ってます。うちの子が大きいだけでなく、周りが小さいから余計に目立つんだろうなーと。

No.3 22/10/29 21:58
匿名さん3 

完ミでした。女の子で産まれた時は3000グラム以下です。
遺伝関係なく平均より身長がでかくなり医者にもデカって言われました。絶対ミルクの力だよな~と思ってた。
飲ませすぎてはいないです。保健師の言う通り1日1000ミリリットル以内にしてました。
1歳になった頃は顔は前よりかなりスッキリしてたけど丸顔の家系なので丸いは丸い。
1歳過ぎてもフォローアップミルクは飲んでるのでかなりでかいままです。
小さいほうが嫌なのでミルクは飲ませますね。

No.4 22/10/29 23:26
通りすがりさん4 ( ♀ )

我が家は、娘二人ですが
自分のときどうだったかなー?って思って
母子手帳みてみました!

3〜4ヶ月検診
長女 7460g(出生時2962g)
次女 7280g(出生時3614g)

余裕で7キロ越えです!
しかも、母乳育児です。

二人共、ちぎりパンでモッチモチで可愛かったなぁ。成長曲線の上の方だったので、逆に安心してました。よく飲んで育ってるなぁって。

健診でも、大きめだね〜って言われても、でしょ〜?(笑)って感じでなんにも気にしてなかったです。何も言われなかったしね。順調ですね!って毎回お墨付きでした。

赤ちゃんの頃はムッチムチでしたが、
長女も次女も、1歳くらいになれば、いつの間にかスラッとしていました。

現在、6歳と4歳になりましたが
次女は細身でパンツがユルユルで困るくらい華奢です。

うちの場合でみると
母乳育児でも、出生体重違っても、
二人共同時期に7キロ代なので、
遺伝(個性)なんじゃないかな?

大きくて困ることって、無いはずですよ。

大きすぎて
(例えば身長は伸びてないのに10キロとか)
になったら、悩めば良いのでは?

No.5 22/10/29 23:29
りゆママ ( 40代 ♀ FS6pc )

赤ちゃんの時のぽっちゃりした感じや顔の大きさは後々の成長とは特に関係ないのでは。

息子の同級生の女の子、幼稚園位はぽっちゃりしてほっぺにもかなりお肉がついてる子(それが可愛かった!)でしたが、小学校高学年になる頃にはスラッとしてママに似た美人さんに!

また、ウチの娘は完ミでしたが成長としては普通の赤ん坊でした。
しかし、思春期前に一度びっくりするほどぽっちゃりして、その後背が伸びてスッキリしました。ぽっちゃり時代を知ってる人には「痩せたねぇ」「キレイなお姉さんになって誰か解らなかった」なんて言われています。

なので、赤ちゃんの頃や学童期にぽっちゃりしてもその後もずっとそうかどうかは誰にもわからないのです。
ミルクの飲み過ぎなら健診で指導が入るでしょうから指示に従ったら良いです。
ハイハイが始まったり、歩き回るようになると体重の増え方や体型が落ち着く子も多いです。
↑ただ、この頃は動く分めちゃめちゃ食べたりすることもあるので、親としてそれはそれで心配になったりはありますがそれはまた別のお話。

気になるかも知れませんが、意外とご自分や父親の赤ちゃんの時を調べたら顔がふっくらタイプだったかも知れませんよ(*^^*)

No.6 22/10/30 06:08
匿名さん6 

完母の友人の子も、めちゃくちゃデカかったです。

友達は悩んでましたが、でも遺伝だったみたいで。
義母さんに聞いたら、その子のパパも、赤ちゃんのとき大きいタイプだったんだそう。

「二歳くらいで平均になったわよー」と言われて、その通りになってました。

いま六歳。
たしかに多少大柄ですが、そのぶん発育も良く頭がいい。
おっとりしてるけど、いざというときのパワーはある、風邪もたいしてひかない、ていう感じに育ってます。

小さいうちは、身体が大きいことはむしろ生き物として優秀っていうことだと思いますよ!

No.7 22/10/30 11:11
匿名さん7 

皆さんありがとうございます!!

上の子は息子なのであまり気にしてなかったですが、それでも同年代より遥かに頭が大きくて大顔です...(>_<)
よく大きいね!!!って言われます。
発育が良く、おっとりしてます。

下の子は女の子で、母乳をあげたら足りないと泣き、ミルクはすごい勢いでがぶ飲みします。
最近は減ってきましたが、産まれてから4ヶ月になるまでに著しく成長しました。
でも...上の子みたいにまた巨人になりそうで不安です。
周りが小柄で可愛らしく育ってる中、ずば抜けて大きいので不安です。

ちぎりパンみたいにふっくらなるの期待して、ミルクどんどんあげてたら身長と頭がかなり大きく育ちました。笑
多分ミルクだとあんまりならないのかな?と思いました。

周りが小さいだけなんでしょうか...?
やっぱり遺伝なんですかね...
赤ちゃんの頃大きく育ってても大人になって気にならなくなってくれたらいいなと思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧