注目の話題
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと

1歳の我が子といつもの公園にいきました。 初めて会った5歳ぐらいの男の子とお父…

回答14 + お礼12 HIT数 615 あ+ あ-

匿名さん
22/11/09 21:14(更新日時)

1歳の我が子といつもの公園にいきました。
初めて会った5歳ぐらいの男の子とお父さんがいて、私達がシャボン玉をやると来て男の子が「あそこに飛ばして」など言ってきました。
それに関しては公園にいる子たちと遊ぼうと思って持参したものなのでその子の指示通りにシャボン玉を吹いたり息子と遊んでいました。
それが終わり息子と手を洗っていると、途中から砂遊びで泥だらけになった手を洗いたいと「洗わせて」と言ってきて、強引に割り込んできました。
そこまでは仕方ないことだと思っていました。
しかしその後私達が二人で公園にある乗り物に乗っていると、お父さんと遠くでサッカーボールをしていた男の子がきて、もう一つ同じ乗り物が隣にあるのに形が違うからと「そっちに乗りたい」と言ってきました。
私は「ごめんね…いま遊んでるんだ…」と言うと、「乗りたいの!」と後ろから乗り物を押してきました。
遠くにいるお父さんは見ていません。
私はすぐに降りて息子に「帰ろうか!」と言い、まだ遊びたかっていた息子を抱っこして帰ってきました。
もちろんいつも大きな子がいない時間帯に行っています。
もし嫌だなと思ったらすぐに帰るようにした私の行動は正しいでしょうか?
みなさんならちょこちょこ邪魔してくるお子さんがいたらどうなさいますか?

タグ

No.3667663 22/11/08 12:45(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/11/08 12:53
匿名さん1 

そんな子供にならないように
親として子供を育てる
勉強になったと喜ぶ

No.2 22/11/08 12:54
匿名さん2 

子供は注目されたいので、わざわざ邪魔しに来ます。

お父さんが見てくれなければ見てくれる大人の所にに邪魔しに行きます。

構うと付きまとわれるので逃げるのが正解ですが、私はちゃんとお話する派なので『待て』が出来るように躾けます。

5歳にもなれば話せばわかりますからね。

No.3 22/11/08 12:56
匿名さん3 

邪魔だと思うのか、その子が一緒に遊びたいと思ってくれるのか受け止め方の違いの様な気がします。

私の家には7歳5歳0歳がいるのですが、4歳くらいになると小さい子に本当に興味津々で、尚且つ驚くほど他人のお母さん、お父さんにも興味津々なんですよね。いつも近寄っていくので私はいつもヒヤヒヤしてました。私が人見知りなので、、

その点、夫は野放し、遠くで見守るだけなので主さんのような状態になってるとは思います。

今は3人目なので適当に相手して、一緒に遊べる様になったけど、初めての子の時は近づいてくる幼稚園児にかなり戸惑いました。

正解なんてないし主さんが嫌だと判断したら帰れば良しだと思います。

ちなみな今現在、娘の幼稚園の送り迎えの途中、知らない小学生低学年の子にめちゃくちゃ話しかけられるし、縄跳び見てくれや、0歳の息子をあやす?そぶりを皆んなしてくれます。コロナ禍でドキッとするけど子供は素直で可愛い

No.4 22/11/08 12:56
お礼

>> 1 そんな子供にならないように 親として子供を育てる 勉強になったと喜ぶ そうですね!
初めての育児で学ぶことばかりです。
息子が相手に嫌な気持ちになってしまうことをする子供にならないように、教えてあげられる勉強になったと思います。

No.5 22/11/08 12:58
匿名さん5 

私も父親なんですが、父親ってちゃんと見てなかったり適当な人が多いですよね。

相手の子供は5歳だから、そこまで見ていなくても大丈夫だと思っているのだとは思いますが、こちらがまともな人間とは限らないですけど?イラっとして殴られて、警察呼んでも子供が怪我したりした事実は変わりませんけど?って思います。

もちろん、犯罪になるようなことはしませんが、「ごめんねー」はないですね。
悪くないのに謝る必要がないじゃないですか。

「順番を守ろうね」って普通に言います。
自分の子供と、他人の子供の間に自分が位置を取ります。
間に入るだけで、何も触りません。

親が出てきたら、「自分の子供も見てられないのか」って言いますかね。
その後は相手の出方次第で臨機応変に対応する感じです。

No.6 22/11/08 13:01
匿名さん6 ( ♀ )

うぇぇ…お疲れ様です。嫌な思いされましたね。
自分の子供の行動を見守らない親は本当に不快。

そうだなぁ、うーん、その時の私の機嫌次第ですかね(笑)面倒ごとに付き合ってやろう!くらいヒマだったら、私なら「今遊んでるんだ。今乗ったばかりだからちょっとだけ待ってね」と待つよう頼みます。それでも押してきたら…真顔で「押さないでくれるかな?」って言っちゃうかも知れない。それでもやめなければ「じゃこっちに乗ろう!」と親子で隣の乗り物に移動して楽しそうに遊ぶ。

でも私はそういう子嫌いなので、主さんがされたように帰ったろうと思いますよ。

もう少しお子さんが大きければトラブル回避の教育としてその子と対峙した方がいい場合もあると思いますけど、まだ1歳ですし不要だったと思います。

No.7 22/11/08 13:02
お礼

>> 2 子供は注目されたいので、わざわざ邪魔しに来ます。 お父さんが見てくれなければ見てくれる大人の所にに邪魔しに行きます。 構うと付き… シャボン玉をやっていたらお父さんもずっと側にいましたし、サッカーボールもお父さんと仲良く遊んでいたのですが、急に走ってきて私に要望をいったり激しく押してきたところは遠くにいたお父さんは見ていなかったです。

待てができるようにちゃんと言えるのはすごいです!
私は他の子と仲良く遊ぶことはできますが、わざわざ他の子を躾けて神経を使い親御さんとトラブルになってしまうリスクはさけてしまいます。初めての育児で我が子のことだけで精一杯で…

でも注目されたいという心理があるというのは子供らしくかわいいのだと思うようにします。

No.8 22/11/08 13:09
匿名さん8 

私もそんな日は気分悪いんでサッサと切り上げて帰りますけど、その前にもう少し厳しめに止めるかな。

乗り物押してきたら低い声で「いや、やめてよ」って言うし、その子がコケないぐらいの力で押し返すし、周りに勘付かれない程度に睨むし、子供支えつつ間に立って我が子に手を出されないようにします。

5歳程度の幼児相手にちょっと情けないことかもしれませんが単純にムカつくので、「大人が怖い顔をして止めることもあるんだ」「自分に対して向けられるのは好意だけではないんだ」って思わせてやりたい気持ちになってしまいます。

結果的にお父さんが出てきても「ちゃんとお子さんの相手して見ててあげてくださいよ」ってトゲトゲしく言っちゃうかな。

No.9 22/11/08 13:11
お礼

>> 3 邪魔だと思うのか、その子が一緒に遊びたいと思ってくれるのか受け止め方の違いの様な気がします。 私の家には7歳5歳0歳がいるのですが、4… そうですね。
一緒に遊びたがっているのか、ただ自分が楽しければ他の子が使っているものをとっていいと思っている接し方なのかはすぐにわかります。
息子と遊びたがっている子や、親御さんがしっかりしていそうな方でしたら、私としても我が子にお友達ができるのはとっても嬉しいです。 

レス主さんのように、我が子と接したがってくれる子やかわいがってくれる子もいますが本当に感謝ですし、縄跳び見てくれなんてかわいいですよね。
ただ今回の男の子のことはただ邪魔されてるとしか思えなかったので帰りました。

No.10 22/11/08 13:18
お礼

>> 5 私も父親なんですが、父親ってちゃんと見てなかったり適当な人が多いですよね。 相手の子供は5歳だから、そこまで見ていなくても大丈夫だと思… なるほど。
私は子供が出来てこれでもまだ強くなったほうなのですが(笑)元々気が弱いので「ごめんね…」と言ってしまいました。
きっと出産前の私なら息子と遊んでいても「いいよ」とすぐにどいていたでしょう…

すごく勉強になりました。
息子には散々「順番」と教えているのに、他の子に何か言って親御さんと面倒なトラブルになるのを避けていましたが、「順番だから待ってね」とはっきり言っていいのですね。
なおかつ5歳のお兄ちゃんなら…


No.11 22/11/08 13:37
匿名さん11 

「もういいわ!」ってその場から逃げ出したくなる気持ちはよくわかるけど、わがままな子のせいで自分の子がいろいろと我慢を強いられるのは可哀想だなと後で後悔しますよね。
私なら大声でお父さんを呼ぶか、「順番まとうね」って怖い声で言う。

でもね、みんな「順番まとうね」って言うのが正しいとここでは言えても、実際そういう場面に初めて遭遇した良識ある人は、「順番待てないわがままな子」に呆気にとられて何も言えない人がほとんどですよ。場数を踏んで初めて強気に叱ることができるようになる。


だから今の主さんは別に間違ってない。これから頑張っていけばいいという話です。ファイトですよ!

No.12 22/11/08 14:48
お礼

>> 6 うぇぇ…お疲れ様です。嫌な思いされましたね。 自分の子供の行動を見守らない親は本当に不快。 そうだなぁ、うーん、その時の私の機嫌次第… なるほど。
自分に余裕があれば、「いま乗ったばかりだからちょっとまってね!」といって、危ないことをされたら「小さい子いて危ないから押さないで」とはっきり言うことも大事ですね。
それでものときは離れて他の遊具で我が子と思いっきり遊んであげるのですね。
とっても参考になりました。

はい。今回は初めてのことで、面倒なトラブルを避けてこれ以上嫌な思いにならないように避難したのですが、今後頑張って息子と楽しい時間を過ごせるようにします。
確かにこれからもっと息子が大きくなったら避けるだけではなく、相手の子との間に入ることもしなければいけませんね。


No.13 22/11/08 14:52
お礼

>> 8 私もそんな日は気分悪いんでサッサと切り上げて帰りますけど、その前にもう少し厳しめに止めるかな。 乗り物押してきたら低い声で「いや、やめ… そうなんですね。
私含め我が子がトラブルに巻き込まれないように退散したのですが、5歳のいってもまだ小さい子だろうと厳しく「やめて」ということも必要だったのですね。

皆さん対応がしっかりされていてすごいなと思うのですが、レス主さん含め、相手の子に注意できる方は上の子がいたりするのでしょうか?

No.14 22/11/08 16:28
匿名さん14 

5歳くらいなら、「今使ってるから待ってね、順番だよ」「押したら危ないからやめて」と止めますね。

よその子でも基本、親じゃなくてその子本人に言うことにしてます。

それでも強引なら、普通にその子に怒ります。

他所の人に怒られる体験は、その子にとっても大事ですよ。

仮にそれで父親が何か言ってきたら、事情を説明します。

No.15 22/11/08 21:06
通りすがりさん15 ( ♀ )

子供って難しいですよね。

一つアドバイスをするとしたら

「順番だよ」を

「10秒で交代するね」

にしてあげると、
スムーズに行くかも知れないなと思うので
試して欲しいです。

10、9.8とカウントダウンをしてあげたら

主さんの子も納得しますし、
待ってる子も納得して待てたりします。

終わりが分かるからです。



低年齢の子供たちは、時間の感覚がまだまだ分からなかったりします。

このくらい待てば交代してくれるだろう

の予測は、経験によるものなので
経験値の低い子供の場合は、

待ってね、順番だよ!

と言われても

どのくらい待ったら良いのか分からなくて
癇癪を起こしてしまうこともあります。



感覚的には、ずーっとずーっと延々に我慢しなきゃならないの!?といつなの!?と分からず不安になったりイライラしちゃうんですよね。

No.16 22/11/08 22:15
お礼

>> 11 「もういいわ!」ってその場から逃げ出したくなる気持ちはよくわかるけど、わがままな子のせいで自分の子がいろいろと我慢を強いられるのは可哀想だな… 今回はトラブルを避けるための一つの方法として退散しましたが、そうやってずっと退散ばかりしていて我が子が我慢ばかりするのは可哀相だと悩みました。

こちらで皆さんに「順番待とうね」などと言っていいとアドバイスを頂いたので、これからは言おうと思いました。
おっしゃる通りで元々強引に来る子にその言葉が通るのか不安でしたが、我が子のために頑張っていこうと決めました。

そうですね。場数ですよね。
第一子かつ、今まで子供と接したことがない人生だったので日々学びばかりです。

優しいコメント、本当にありがたいです。
ありがとうございます。

No.17 22/11/08 22:19
お礼

>> 14 5歳くらいなら、「今使ってるから待ってね、順番だよ」「押したら危ないからやめて」と止めますね。 よその子でも基本、親じゃなくてその子本… わかりました。
5歳くらいの子でしたら今後ちゃんとこちらの気持ちもはっきりと伝えるようにします。

No.18 22/11/08 22:23
お礼

>> 15 子供って難しいですよね。 一つアドバイスをするとしたら 「順番だよ」を 「10秒で交代するね」 にしてあげると、 … 「順番だからね」と伝えることは皆さんからのアドバイスで学びましたが、待ってる子がいるからどのくらい我が子と遊んでいいのか、そこが疑問に思っていたところの回答でとっても参考になりました!


声に出して楽しくカウントダウンをしてあげたら我が子も相手の子も楽しく納得して遊べそうですね。

最高のアドバイスありがとうございます!

No.19 22/11/09 02:13
匿名さん19 

5歳ならもうルールは分かっている年齢なので、その子に言います。
長く待たせるような遊具なら、「まだ乗ったばかりだから、違うので遊んできな」と、遠回しに離れさせます。

私が厄介だと思うタイプは、子供ではなくやたら親(私)に話しかけてくる子。
すごいでしょ。とかから始まり、快く返事をすると、自分の話したいことをうゎーと話してくる。
こっちは自分の子どもの相手をしたいのに、私について遊びながらずっと話しかけてくる子。

親は携帯見てたり、ママ友と話してたり、ペコってお辞儀して終わりだったり。

親に満たされないんだなーって思ってしまう。

No.20 22/11/09 06:50
匿名さん20 

主さんのやり方が悪いわけではないです。

でも私は、主さんみたいに子供にも言うし、きけなかったら親にもいいますね。

No.21 22/11/09 08:28
匿名さん5 

>すごく勉強になりました。

私の例として受け止めて頂ければと思います。


>息子には散々「順番」と教えているのに、他の子に何か言って親御さんと面倒なトラブルになるのを避けていましたが、

トラブルになるかもしれないとは思いますので、考え方の違いだと思います。
相手の頭がおかしいのなら、トラブルになる時はなると思います。
どこまでトラブルを避けようとするかの線引きの違いであって、何が正しいかはわかりません。


>「順番だから待ってね」とはっきり言っていいのですね。

私は「筋を通したい。芯のある子供に育って欲しい」という考えもありますし、元々自分が悪くないのに謝りたくはないんですよね。

考え方次第で、割り込んだ事に腹を立てて殴る大人が本当にいるかもしれないし、それを未然に防ぐという意味では、その子供にとってもその父親にとってもプラスだと思うんですよね。

No.22 22/11/09 08:45
匿名さん22 

私もさっさと帰っちゃうなー

子供の事をしっかり見てない親なんかに文句言ってもまともなことは返って来なそうだし逆ギレられて我が子を危険にさらすくらいなら別の公園に行くかお家で子供のやりたい遊びに付き合う

世の中 変な人が増えてるから関わらないのが一番だと私は思う

No.23 22/11/09 10:01
通りすがりさん15 ( ♀ )

お礼レスありがとうございました!

どういう風に立ち回ればよいか、大人も経験で試行錯誤ですよね。けど、私は主さんって偉いなぁって思いました。

主さんが、これで良かったのかな?とちゃんと振り返れたり考えたりして、偉いなって。今回スレ立てして、色んな人の話を聞ける機会もなかなかないですもんね。


私は、子供にとって分かり易いカウントダウンの方法を提案しましたが、

これですんなり通じる子もいれば、通じない子もいるので(笑)正解がないんだなと思います。その時、その時だね!



私は児童関係の仕事をしてます。
声掛けの方法でかなり子供って変わるので試してみてください。我が子にもかなり使えますよ!イヤイヤ期とかでもね。我が子と同じで、他人の子の扱いも割と同じです♪ 

・カウントダウン式
10秒なのか100秒なのかは、譲る子と待ってる子達の気持ちを擦り合わせながら、交渉です。


・いいよと共感
○○は、駄目だよ!使ってるからごめんね、は否定された!と泣いたり怒ったりするのが低年齢の子たちです。なので、いいよ!とまず先にいいよと共感を先に伝えます。

これ乗りたい!
↓ 
いいよ!これカッコイイもんね。
じゃあ順番こしよう!10秒くらい待っててね。

手を洗いたい!

あら!君は凄く手が汚れちゃってるね。
これは、早く洗いたいよね〜大変だ!
そしたら、私達も急いで手を洗うから、待っててね!


・気を逸らす
待たせてる間に、さっきサッカーみてたよ!上手だったね!サッカーボールみてみたいな!持ってきてくれない?

などと褒めながら子供の気を逸らせたりすると、機嫌よく待ってくれたりしますよ。



No.24 22/11/09 21:08
お礼

>> 19 5歳ならもうルールは分かっている年齢なので、その子に言います。 長く待たせるような遊具なら、「まだ乗ったばかりだから、違うので遊んできな」… 今まで子供と接してきたことがなく、我が子のことで精一杯で、5歳の男の子に注意するのがとても勇気がいって…
皆さんからのアドバイスを頂き、今度からは勇気を出してはっきり伝えたいと思います。

そういう子いますね!
そういう親御さんは遠くから会釈だけとか、私も経験があります。
親に満たされないという心理もあったりするのですね。

No.25 22/11/09 21:10
お礼

>> 20 主さんのやり方が悪いわけではないです。 でも私は、主さんみたいに子供にも言うし、きけなかったら親にもいいますね。 ありがとうございます。
そのお言葉、救われます…

皆さん、子供に注意する、親が出てきたら親にも注意するという方ばかりで、私も今後言うべきときは息子のためにはっきり伝えられるお母さんになりたいと思いました。

No.26 22/11/09 21:14
お礼

>> 21 >すごく勉強になりました。 私の例として受け止めて頂ければと思います。 >息子には散々「順番」と教えているのに、… 私も我が子には芯のある子、基本的に人に優しくしてほしいですが、嫌なことをされたらちゃんと嫌と言える子になって欲しいというのは一番の願いです。
私はすぐに「ごめんね」と言ってしまう癖があるので、ハッと気づけました。
私がお手本にならなきゃですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧