注目の話題
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。

こんな新入社員は嫌われますか? ・線が細く、声が小さい。無口 ・仕事上必…

回答9 + お礼0 HIT数 415 あ+ あ-

匿名さん
22/11/22 16:37(更新日時)

こんな新入社員は嫌われますか?

・線が細く、声が小さい。無口
・仕事上必要なやり取りはする
・話しかけられると応じるが、自分から話しかけることはない
・自分のことについて話すとき、内容が曖昧でパーソナリティがはっきりしない
・お酒は飲めない、煙草は吸わない
・いつも一人でいる
・仕事は何も言わずにこなす
・明るい人相手はタジタジになる
・賑やかな場は居心地が悪そうにする
・自分の意見を主張しない
・仕事よりプライベートを優先する



私の特徴です。現在就活中の身ですが、私は典型的な欲のない最近の若者で、お酒は飲めないし、出世より自分の時間を確保する方が大切だし、残業はしたくないです。

最近こういう若者が増えていてけしからんという話題をよく聞くのですが、やっぱり嫌われてしまうと思いますか?

加えて私は社交辞令でご飯を食べたり話をしたりするのもすごく苦手だし、嫌われる気しかしません。

No.3677159 22/11/22 01:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.3 22-11-22 02:03
匿名さん3 ( )

削除投票

気のせい
この程度でいちいち嫌ってたら仕事にならない
そもそも仕事は同僚が好きだろうが嫌いだろうかやらなきゃいけないから
まともな社会人は職場で嫌いな人は作らない
プライベートで友達づくりしに来てるわけじゃないんだよ
業務に支障がなければそこまで他人に興味はない

No.4 22-11-22 02:04
通りすがりさん4 ( )

削除投票

×・線が細く、声が小さい。無口
〇・仕事上必要なやり取りはする
〇・話しかけられると応じるが、自分から話しかけることはない
〇・自分のことについて話すとき、内容が曖昧でパーソナリティがはっきりしない
〇・お酒は飲めない、煙草は吸わない
〇・いつも一人でいる
〇・仕事は何も言わずにこなす
〇・明るい人相手はタジタジになる
〇・賑やかな場は居心地が悪そうにする
△・自分の意見を主張しない
△・仕事よりプライベートを優先する

あとは、
△出世より自分の時間を確保する方が大切だし、残業はしたくない
△社交辞令でご飯を食べたり話をしたりするのもすごく苦手

個人的な感想でいくと↑こんな感じです。と言っても、嫌われるって表現はちょっと違いますね。〇は気にしなくてもOK、△は会社方針や職場によっては冷遇されるかも、×の声の小ささはは意識しないと最低限会話する上で必要なこと。

1さんがズバッと切り込んでますが、実際にその通りでなんですよね。こんな私ですが受け入れて下さいではなく、会社によって必要とされる部分は変えていくしかないんです。

職場次第では仕事さえやってくれりゃあいいところもあれば、個人のミスが他部署にまで及ぶような職種であれば社交性はマスト。残業に関しても、仕事量を考えれば残業をせざるを得ない職場なんて山ほどあります。

嫌われるほどのコトではないですが、上手く立ち回れないと回り回って孤立しがちにはなるかも。なので、多少は合わせる術を身につけた方がいいですね。

すべての回答

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/11/22 01:46
匿名さん1 

だから何ですか?変わればいいじゃないですか。

No.2 22/11/22 01:51
匿名さん2 

嫌われはしないだろうけど好かれない。
打ち解けないし面倒臭そうだし敬遠される…良く思われようとし過ぎな感じで、鬱陶しくなるだろう。

No.3 22/11/22 02:03
匿名さん3 

気のせい
この程度でいちいち嫌ってたら仕事にならない
そもそも仕事は同僚が好きだろうが嫌いだろうかやらなきゃいけないから
まともな社会人は職場で嫌いな人は作らない
プライベートで友達づくりしに来てるわけじゃないんだよ
業務に支障がなければそこまで他人に興味はない

No.4 22/11/22 02:04
通りすがりさん4 

×・線が細く、声が小さい。無口
〇・仕事上必要なやり取りはする
〇・話しかけられると応じるが、自分から話しかけることはない
〇・自分のことについて話すとき、内容が曖昧でパーソナリティがはっきりしない
〇・お酒は飲めない、煙草は吸わない
〇・いつも一人でいる
〇・仕事は何も言わずにこなす
〇・明るい人相手はタジタジになる
〇・賑やかな場は居心地が悪そうにする
△・自分の意見を主張しない
△・仕事よりプライベートを優先する

あとは、
△出世より自分の時間を確保する方が大切だし、残業はしたくない
△社交辞令でご飯を食べたり話をしたりするのもすごく苦手

個人的な感想でいくと↑こんな感じです。と言っても、嫌われるって表現はちょっと違いますね。〇は気にしなくてもOK、△は会社方針や職場によっては冷遇されるかも、×の声の小ささはは意識しないと最低限会話する上で必要なこと。

1さんがズバッと切り込んでますが、実際にその通りでなんですよね。こんな私ですが受け入れて下さいではなく、会社によって必要とされる部分は変えていくしかないんです。

職場次第では仕事さえやってくれりゃあいいところもあれば、個人のミスが他部署にまで及ぶような職種であれば社交性はマスト。残業に関しても、仕事量を考えれば残業をせざるを得ない職場なんて山ほどあります。

嫌われるほどのコトではないですが、上手く立ち回れないと回り回って孤立しがちにはなるかも。なので、多少は合わせる術を身につけた方がいいですね。

No.5 22/11/22 05:23
通りすがりさん5 

典型的な人間に対しては、社会全体で対処法を蓄積して上手く扱います。そのままで良いんじゃないですか。むしろ変に個性的な方が扱いに困ります。

没個性の方がありがたいです。

No.6 22/11/22 11:45
匿名さん6 

私もまさにそれです。会話は必要最小限です。馴染めず馴染みたくもないし飲み会が苦手。忘年会なんか行きたくない。会議や打ち合わせは当てらない限り黙って座っているだけです。お昼も一人で社外が楽です。定時に退社します。会話にも含み笑顔が精一杯。職場の中のポツンと一軒家がむしろ居心地がいいです。

No.7 22/11/22 16:31
匿名さん7 

めちゃ気にしいですね。周りはあなたのことなんか全く気にもしてないに。個性の一部だから治らない。治すには50年はかかる。素のままでいいのに。気にしいさん。(笑)

No.8 22/11/22 16:35
匿名さん8 

逆に自分が経営者だったらどんな社員を望むの??

No.9 22/11/22 16:37
匿名さん9 

線が細いで笑っちゃってなかなか入ってこなかった

あとタバコやアルコールは関係ないんじゃないですか?

ちょっと気を付けたいのが、
仕事で必要なことは話すがそれ以外はちょっと…みたいな部分
必要か不要かの線引きのジャッジは誰がするのか?
主が単独でジャッジするなら問題ありです
その会社の雰囲気や方針があるので

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧