注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく

僻地で車の免許を持ってない高齢者(女性)って、自動車学校に行く お金がなかった…

回答18 + お礼11 HIT数 752 あ+ あ-

匿名さん
22/11/29 21:08(更新日時)

僻地で車の免許を持ってない高齢者(女性)って、自動車学校に行く
お金がなかったのか、どういう理由でしょう?
聞いてみると同じ地域で同じ年代でも免許取る人は少しはいたそうです。

タグ

No.3681550 22/11/28 07:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
1人につき1回答のみ
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/11/28 07:30
匿名さん1 

高齢者の年齢が分かりませんが…
今の80代とかの方とかは女性で免許を取るなんてむしろレアケースだったと思いますよ。
今は1人一台の時代ですが、その世代の人は一家に一台の車という時代ですしね。
女に免許なんていらない!って時代だったんですよ。
今の60代くらいの人たちだと、女性も免許持っている人達が多くなってると思いますがね。

No.2 22/11/28 07:38
お礼

>> 1 今の70代~80代ぐらいの人でも、子育てで車の免許が必要だったと思うのですが。
子供の習い事の送り迎えとか学校行事に行くとか、普段の子供の通院、買い物とか。
いつも旦那さんに送ってもらうわけにもいきませんし。
子供いても免許取らなかった人は、別で車を買うお金がなかったのでしょうかね。

No.3 22/11/28 07:54
匿名さん3 

いやいや匿名1さんの言ってる通りです。その年代の女性は免許取得率が低いです。こどもの習い事はみんな自力で行かせてました。徒歩や自転車、バス乗り継いで。送迎なんてまず有り得ない。
7、80代女性はまだまだ免許なんて要らないと育てられていた時代の人たちです。

No.4 22/11/28 08:05
お礼

>> 3 そんなことないですよ。やっぱり食料の買い物とかすると荷物が多いし
車が欲しくなりますよ。子供の通院も大事ですし。
小学生をバスや電車に一人で乗せるのも無理ですし
ちょっと遠くで電車やバスでは行けない場所の習い事だってありますし。
子供が多かったから、一人の子にだけついているわけにもいきませんし。
私の祖母もその年代ですが、結婚してから必要性を感じて免許を取ったって
言ってました。祖父から車も買ってもらったそうです。
もしかして祖父が比較的高給取りだったからできたのかな?

No.5 22/11/28 08:18
匿名さん5 

旦那さんもそんなに仕事が忙しくなくて平日でも17時定時で17時30分には家に帰れるような生活だったり。
3世代同居でおじいちゃんも運転してくれたら近所に身内も多くて何かといえば車を出したくれたり。

ちなみに自分40代後半、田舎の親70代ですが、1さんや3さんのおっしゃるように、子供の習い事を送迎するという文化はありませんでした。
習い事は自分は自分で範囲のみ。自転車が多かったです。
中学生くらいになったら、自転車で30分くらいの距離の習い事も通っていましたよ、自力で。

No.6 22/11/28 08:26
お礼

>> 5 習い事だけにフォーカスされてますが、買い物とか子供の通院とか学校行事は
どうでしたか?
習い事も夜遅い時間帯でアクセスの悪い土地だと、小学生なら親が送り迎えするしかないところもあったようです。
若い頃は周りに何とかしてもらっても、先のことを考えずに免許も取らなかった人が高齢になってタクシー代も払えなくて周りに迷惑をかけています。

No.7 22/11/28 08:49
匿名さん7 

免許を持たない70代女性が 徒歩、バス、電車、徒歩で 都市部公務員を40年継続してそのお子さんは自転車で毎夜 10キロ離れた塾に通い「国立大」に合格。一流企業の社員になっています。

勉強したい人は どんな環境でもやり抜きます。そこは裕福でしたが免許を取らず かつ人生勝ち組です。

因みに 地方農家は金持ちですから皆さん免許持ちですよ。

No.8 22/11/28 08:54
匿名さん8 

いやいや読解力…。
「女に免許なんか要らないと言われた」ってのは、女自身が言ったわけじゃ無く
男やもっと上の世代の人にそう押し付けられたんですよ。
女が要ると思っても、それが許される時代じゃなかった。

事実うちの姑(70半ば)も、本人はとりたかったのに免許なしです。理由は舅に許してもらえなかったから。
姑は車はおろか数年に一度の同窓会すら行けず、買い物も送迎も全部自転車でがんばってきたそうですよ。

高齢女性に免許がない理由は、別に本人のせいでも本人が不要と判断したわけでもないんですよ。

No.9 22/11/28 08:57
お礼

>> 7 免許を持たない70代女性が 徒歩、バス、電車、徒歩で 都市部公務員を40年継続してそのお子さんは自転車で毎夜 10キロ離れた塾に通い「国立大… 別に国立大だから何なんですか?
そもそもそういう話じゃないです。
子供にとって親の免許が必要だったのではなく、親にとって免許が必要だったのでは
ないかという疑問です。
老後はどうするのですか?お金もなくて免許もなかったら
子供をタクシー代わりにするのですか?

No.10 22/11/28 09:10
匿名さん10 

私の知り合いの奥さんは、旦那さんから危ないからって
理由で諦めたそうです。

金額が凄い高いのも理由みたいです。

No.11 22/11/28 09:13
お礼

>> 8 いやいや読解力…。 「女に免許なんか要らないと言われた」ってのは、女自身が言ったわけじゃ無く 男やもっと上の世代の人にそう押し付けられた… 私の祖母は理解のある祖父のおかげで免許を取らせてもらえたのかも
しれません。祖母は運動神経もいいしマニュアル車もガンガン運転してました。
今も車で買い物、通院など祖父に頼らなくても自由に出かけています。
私の祖母の方がレアケースなんですかね?

No.12 22/11/28 09:24
匿名さん12 

僻地がどこか?高齢者が何歳以上の事かわかりませんが、日本は男尊女卑の国で、主婦は家にいるものと考えられていた時代があります。

家にいるものなのに、遠くに外出するために使う自動車は不要と考えられていたのではないでしょうか。

習い事や買い物するような場所は、僻地にはなさそうですし、休日に男が運転する車で行くのではないかと思います。

No.13 22/11/28 09:39
匿名さん13 ( ♀ )

高齢になったら、免許取っても返納する人もいるし、運転したらしたで、事故起こしたりする人もいるから、子供がいるなら子供に頼ったっていいと思います。免許持ってなくたって、子供に免許取らせてあげたのは親御さんなのだから。病院の通院くらいしてあげたらいいのにと思います。
あと、今は病院によっては、送迎してくれる所もありますよ。
シルバーカーとかもに乗ってる人もいて、近所の買い物とかだったら、それで済ませてる人もいますよね。

No.14 22/11/28 09:40
お礼

>> 10 私の知り合いの奥さんは、旦那さんから危ないからって 理由で諦めたそうです。 金額が凄い高いのも理由みたいです。 お金の問題もあるかもしれませんね。
昔はマニュアル車で免許を取りましたから
不器用な人には結構難しかったのかもしれませんね。

No.15 22/11/28 09:43
お礼

>> 13 高齢になったら、免許取っても返納する人もいるし、運転したらしたで、事故起こしたりする人もいるから、子供がいるなら子供に頼ったっていいと思いま… 車の免許は子供が自分でバイトして取ったかもしれないじゃないですか。
子供と同居とか近居なら送迎も簡単でも、距離離れてるのに
呼びつけるのはどうかと思います。

No.16 22/11/28 10:13
匿名さん16 

はい。主さんのお祖母さんが珍しいんです。

その年代の女性は、女は免許は必要ない。
という風潮の時代で子育てなどしてた人です。
特に田舎なら、免許取って車なんて理解できない人が多いです。

頑張っても、バイクの免許ですね。
カブの後ろにカゴをつけて、そこに孫を入れて保育園の送り迎えとか(笑)
鎌とか入れて畑に行くとか…
これも少ない方ですけどね。

No.17 22/11/28 10:23
お礼

>> 16 そうなんですかねえ。祖母の同年代の友達も今でも普通に車に乗ってるし
好きなところへブラっと行くみたいですよ。
みんな若い頃から仕事持っているから、行動範囲も広くて
元気なのかもしれません。

No.18 22/11/28 10:29
通りすがりさん18 ( ♀ )

地方の免許取得率

1970年後半から
女性の免許取得率は
激上がり
1980年代からは
高校卒業前に男女とも
免許取得するのが普通
1月に入ると終業時刻に
自動車学校のバスが
横付する高校もありました

僻地であれ高齢者の
免許返納は時の流れ

しかし地方の僻地には
コミュニティバスが
家に横付け
病院通いに不便は
ありません

バスは学校の通学にも
利用されてます

買い物は
軽トラスーパーが
週1~2回
家に近くに横付け
スーパー値段プラス
1品10~20円で買えます

コープの宅配サービスを
利用されてる方も多いです

僻地の暮らしは
車が無くても
そんなに不便では
ありませんよ

No.19 22/11/28 11:00
匿名さん19 

わたしの母は60代で免許を取得した経験がありません。若い頃は免許を取ろうと貯金をしていたそうです。

で、やっとお金が貯まって教習所に行こうとした矢先です。祖母(母の母親)から「妹に免許を取らせてあげたいから、あんたが貯金していたお金を全て渡してほしい」と言われたそうです。貸すのではなく、よこせと。

もちろん母は「わたしが貯金したのにおかしい。妹は自分で貯めるべきだ」と反論したのですが「お姉ちゃんだから妹に譲ってあげなさい」と。

妹さんは母のお金で免許を取得して、車も買いました。母も再び貯金して免許取得や車の購入を考えたそうですが「そんなことに大金を使うなんて勿体ない」と反対されたそうです。

母は貯めていた大金を横取りされたショックで、お金を貯める行為そのものが怖くなってしまいました。

「すごく悔しかった。妹のことは大切だけど、納得いかなかった」と娘であるわたしに話してくれました。

No.20 22/11/28 11:24
主婦さん20 

60代です。
免許は持っていません。
公共交通機関の発達している地域に住んでいるので、免許の必要性を感じませんでした。

僻地であっても、他の方が言われているように、私より上の年代の人は女性が免許を取ること自体が珍しかったと思います。
基本的に、移動は徒歩か自転車か公共交通機関。
子どもの通学や習い事も、徒歩か自転車
買い物は休日に家族の車でまとめ買い、あるいはご近所同士で乗り合いしたり頼んだり。
ご近所付き合いや助け合いも、今よりずっと盛んだったと思います。
急な通院は、自転車が無理ならタクシー、またはご近所に頼む。
そういう感じなのではと思います。

その方も、そういう生活で十分暮らせていたのではないでしょうか。
また、昔はもう少しバスなどの本数も多かったので不自由がなかったのではと思います。

生活に対する考え方が、主さんとは根本的に違っているのでしょう。

No.21 22/11/28 13:31
ご近所さん21 

主さんは自分が正しいと思い込むタイプですかね

その年代の女性の免許取得率は同年代男性の半分以下で、それが当たり前の時代

No.22 22/11/28 13:47
通りすがりさん22 

私の母は今83歳です。
昔は今と違って免許を取りに行く人も少なかったし、まず車を持つ事は裕福な方でしたよ。経トラなんかは別ですが…
免許を持たなくてもバスが多く走ってましたし必要性が今ほど無かったってのが正しいかな?
皆んなが車を持つようになってバスを乗らなくなったから廃止されたり削られたり…
開業医が往診なんてのも当たり前にあったけど今はしないでしょ?
若い人達が便利になる=年寄りには住みにくくなって来た。って事だね。

No.23 22/11/28 13:48
お礼

迷惑をかけられなければ自由なんですよ。
免許がないならタクシーに乗るとか自分でお金払えばいいと思います。
それが他力本願でタダで他人の車で用事を済まそうとする高齢者が
いるから鼻につくのです。僻地なら高齢になったら困るのは目に見えてたのに。

No.24 22/11/28 14:05
匿名さん1 

主は想像力がないのかな?

80代の人が子育てしてる時に今と同じ状況な訳ないじゃないですか。
本人たちにしたってこんなはずじゃなかった…ですよ。
僻地にいて、免許ないの困るの目に見えてる?見えてる訳ないじゃないですか。

こんな長生きする予定じゃなかったとか。
近くのスーパーが閉店すると思わなかった。
電車やバスが縮小されると思わなかった。

誰が50年近く前の事を想像できますか?

あなたは50年後、どんな事に困って、どんな社会になっていてとか分かっているんですか?

だいたい、他力本願で人をタクシー代わり使おうなんて高齢者がいるのか知りませんが…。
家族なら可能な範囲で対応して然りだと思うし、家族じゃないのに図々しいのは…相当、稀ですよ。

いったい、何に怒っているのでしょうか?
自分の事じゃないなら、よくないですか?

No.25 22/11/28 14:28
お礼

>> 24 将来が予想できなくて今困っていても、自分で解決してくれれば何も思いません。
若い頃から努力して子供に迷惑をかけないように生きてきた高齢者が褒められず
何も考えずに将来は子供や親族や他人に頼れば良いって考えて生きてきた
高齢者が庇われるのが不思議だなと思います。

No.26 22/11/28 14:40
お礼

>> 22 私の母は今83歳です。 昔は今と違って免許を取りに行く人も少なかったし、まず車を持つ事は裕福な方でしたよ。経トラなんかは別ですが… 免許… いや、僻地の開業医は往診もしてますよ。大っぴらに申し込みを受け付けていますって
書いてあるところもありました。僻地じゃなくても頼めば来てくれるケースはあります。
バスは元々そんなにバス停は多くなかったですよ。バス停が遠いからバスに乗るのが
めんどくさいって言う高齢者もいました。
車は旅行とかレジャーにも使いますし、生活のためだけじゃないです。

No.27 22/11/28 23:07
匿名さん27 

うーん持病?
家が厳しかった?
旦那が足になってくれてたんじゃないかな

No.28 22/11/29 14:43
匿名さん28 

自分で聞き込みして答え出てるのでは?
≫同じ地域で同じ年代でも免許取る人は少しはいたそうです。

そう、少ししか居ないのです
理由はみなさんが書いてくれていますし
お金が無かったてのもそうでしょう
子供をタクシー代わりに使う老人と
免許の取得率は別の話ですしね

No.29 22/11/29 21:08
匿名 ( Me6RCd )

話がメチャクチャ。
お金がなくて免許取れなかったとか、時代的に女性が免許を取るのは少なかったとか話してるのに…。
主さん、最後にレジャーとか旅行とか。

だからさ。
80代の人たちが若い頃に今、みたいに旅行とかレジャーとか車でガンガン行ってると思う??ってか旅行とかなら旦那が運転すればいいし、女性は免許いらないじゃん笑

No.28さんの言う通り、免許の取得率とタクシーがわりに使う老人は別問題よねー。

僻地、僻地ってそんなにその土地に恨みでもあるの?
開業医の送迎サービスにそこまでムキになる話なの?

どんな事があって怒ってるのか抽象的で分からない。
みんな、ただ例え話とかしてるんであってそこまで噛みつく必要なくない?

開業医の送迎サービスだって、本来の業務じゃないですよね。でもそこで困っている高齢者が受診できるように、医師が思いやりの気持ちでやってくれてるんですよね。

それが当たり前のように感じていたり感謝の気持ちや労いの感情がないのは主さんはどうかと思います。

あなたのように高齢者の自己責任とか子どもが親の面倒をみないとかそういう人がいるから僻地の方たちは住みにくくなったのも一つですかね。

遠くでなかなか行くのが嫌なら労力の代わりにお金でも出せば??
タクシー代として月に何万とか。

いや、主さん自身の話かもわからないし…。
何に対して、話をしてるのか全く不明ですが…。

主さんのように自己責任だけに任せて語る人が増えれば…そりゃ僻地の高齢者は生きづらくなるし、免許返納すら高齢者も少なくて、高齢者の起こす悲惨な事故も減る事ないでしょうね。
高齢者、可哀想ですね。
死活問題ですね。免許。持ってなくても文句言われ、持ってて事故が起きようもんなら高齢者ドライバーってだけで叩かれてまくる。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧