注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。

今後の人生設計について悩んでいます。 第一子妊娠中で休職中です。 共に正…

回答5 + お礼3 HIT数 356 あ+ あ-

匿名さん
22/12/06 20:48(更新日時)

今後の人生設計について悩んでいます。

第一子妊娠中で休職中です。
共に正社員で年収は旦那400万、私370万で世帯計770万です。
貯金は2人で500万くらいです。

1年育休後、保育園に預けて復帰予定ですが、
私が時短勤務予定のため、年収がかなり下がると思います。
また私が育休中は給料は入らないので、1年は賞与と助成金あわせても世帯年収は500万いくかどうかになります。

また、もし復帰が厳しい場合は転職となり、
契約、派遣社員、パートのどれかになりそうです。

理想は子ども2人、都市近郊で戸建、車1台がほしいと思っています。
大学までは奨学金で行かせ(子供への貯金はしますが)、国内の近場で旅行は年1回行きたいです。

ですが、正社員じゃなくなると2人目は保育園に入れないと書きます。
また今後旦那の年収が上がる可能性はありますが、現状で私が復帰できずパートになると、
夫400万、私100万の世帯年収500万が現実的な収入になる?とも思っています。

奨学金で大学に行かせるなら、何とかなりますでしょうか?
あとは保育園問題で、1人目は私が正社員なので入れると思いますが、2人目が私がパートや契約社員で幼稚園となったらと不安です。

タグ

No.3685721 22/12/04 14:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/12/04 15:09
匿名さん1 ( ♀ )

主さん奨学金を使って大学に行かせるのは悪いことではないですが、奨学金は言い方を変えれば借金ですよ?

子供さん達が社会人になって毎月奨学金の返済に追われて、なかなか貯金できないですよ。

今の時代奨学金を使って大学に行かせたらいいみたいな感じですが、現実は子供さんが借金払っていかないといけないので、負担はかなり大きいです。

なので、最初から奨学金で行かせようとはせずになるべく親が大学費用を貯めてあげるべきだと思います。

No.2 22/12/04 15:22
匿名さん2 

まず保育園についてですが、最近は少子化と保育園不足対策で、年ごとに状況が大きく変わっているので、うわさ話程度で右往左往せずに、確実な最新情報を入手したほうがいいでしょう。各自治体や、保育園の地域による有無などでも、ずいぶん違うことがあります。

その上で、お住まいの地域がわかりませんが、もともとの世帯年収でも、過疎化の進んでいる地方都市などでない限り、贈与等なく家と車を購入し、子ども2人を大学までというのは、少し背伸びしすぎの印象です。
老後資金はほぼ年金のみで、家の修理もしないということなら、それくらいでもいける可能性はでてくるでしょうが、今後年収が下がろうが維持できようが、理想とするところをもう少し下げないと、いずれにしろ難しかっただろうと思います。

老後資金の貯蓄を優先して家は買わないか、家賃がもったいないので家を買ってその分老後資金は少な目になるか、ある程度の割り切りが必要じゃないでしょうか。

奨学金については、近々本人年収が一定水準以下なら返済しなくていい奨学金が、政府によって設置されることになっているので、お子さんが進学したいということなら、借りること自体は問題はないと思います。

No.3 22/12/04 15:40
匿名さん3 

子どもが2人ほしいのであれば、正社員だけは手放さないと腹を括った方がいいです。途中でクビになったり、ドロップアウトいたらその時はその時、人生の恥ではないと思っていいです。

パートや派遣に降りても年収が下がるだけで、家事や育児の負担は全く変わりありません。子どもが急病になった時もご主人がパート主婦のために仕事を休むことはまずありえません。それなら、正社員を続けてご主人にも緊急時だけでも育児の協力を仰いだ方が得策です。下の子が学童保育卒業するまで、正職員でがんばりましょう。

気になったのは、戸建てを買って車を持ち子どもは奨学金を背負わせるという考えです。それなりに収入のあるご夫婦の場合、返済不要の奨学金の対象にはならないので、要返済という事になると思います。戸建てと車の優先度が高くて出来ればパートでと考えるのであればお子さんを持たない選択の方が良いのでは?と思いました。

No.4 22/12/04 15:42
匿名さん3 

現在妊娠中でしたね。

戸建てと車の優先度が高くて出来ればパートでと考えるのであれば、2人目のお子さんを持たない選択の方が良いのでは?と思いました。

No.5 22/12/04 16:59
お礼

>> 1 主さん奨学金を使って大学に行かせるのは悪いことではないですが、奨学金は言い方を変えれば借金ですよ? 子供さん達が社会人になって毎月奨学… 最初は大学費用も全額出そうと考えていましたが、
FPにシュミレーションをしてもらったところ、私立大学と考えたらとても足りず、頑張ればどうにかなる額でもないと思い、厳しいと思いました。

No.6 22/12/04 21:33
お礼

>> 2 まず保育園についてですが、最近は少子化と保育園不足対策で、年ごとに状況が大きく変わっているので、うわさ話程度で右往左往せずに、確実な最新情報… 老後の家賃も心配なのもあり、どうせ賃貸で毎月家賃を払ってるなら、早めに買ってしまった方がいい気もしました。

子ども2人を大学まで出させる人は世の中多いと思うのですが、奨学金を借りても厳しいのでしょうか?
子どもに借金させるのは、、とは思ったのですが、旦那も奨学金を借りてましたし、
実家から通勤通学ができる範囲であれば、一人暮らし費用はかからないので、完済までは実家通いもアリかなと思っています。
高卒で働かせて貯金させるのも思いましたが、
やはり大卒の方が選択肢が多いので、奨学金を借りてでも行かせた方が良いと思っています。

旦那の年収が上がるまで待ってからスタートですと、こちらの年齢も上がってしまい、2人目を作りたくても高齢出産となって不妊や障害やらのリスクが高まるのも怖いなと思っています。

年収も確実に上がるかは確約出来ないので、とりあえず今の年収で変わらなかった場合で考えたいと思っています。

No.7 22/12/04 21:51
お礼

>> 3 子どもが2人ほしいのであれば、正社員だけは手放さないと腹を括った方がいいです。途中でクビになったり、ドロップアウトいたらその時はその時、人生… やはり共働きでどちらも正社員の方が良いですよね。
仰る通り、子育てをしながらどこまで会社が通用するかは分かりませんが。

私自身は出来ることなら、ずっと正社員で働きたいと思っています。
専業主婦やパートや契約社員等は、
状況的にどうしても子育てをしながら今の会社が続けられないとなった場合に、
仕方なくそうなるしかないと考えています。

子どもがいるとなると、都心部に住まない(というか土地が高過ぎて住めない)のであれば、車は必須になると思っています。
戸建ても賃貸で毎月家賃を払っているので、それなら老後のために早めに買ってしまった方が良いかもしれないとも思っています。

奨学金も私は自分が親に大学費用を出してもらったので、最初は全額貯金して出したいと思っていました。
でも、主人も友達も聞いたところ、兄弟が3人以上いる人はみんな借りて大学に行っているようでした。

親が医者の友人は借りてないようですが、一般家庭であれば、借りてまで大卒となった方が高卒よりも良いと思いました。

そもそも子なしも考えていましたが、
主人は兄弟が多く、最低3人はほしいと言っており、それは無理でも2人までならとそこは考えなければならないです。

また私は実家が地方の為、一人暮らし費用は社会人以降は自分で家賃を払って生活していました。
計算すると、今までの総額家賃で少なくとも420万円は払っています。
それを実家から通えるのであれば、その分を奨学金の返済にあててもらい、完済後は一人暮らしでも貯金を増やすでも子供の自由にしてもらえれば、と考えていました。
(とはいえ、子ども貯金はする予定なので、資金援助は出来る限りはするつもりです)

No.8 22/12/06 20:48
匿名さん3 

子どもは2人ほしいというのであれば家を後回しにした方がいいかもしれません。家は買ってしまうと生活する地域が固定され、借金が確定しますローンは撤回できません。人生の大部分が決まって今います。

私は40代でキャッシュでマンションを買いましたが、頭のいい友人たちは違う選択をしました。下の子が高校生になってから郊外にマイホームを買いました。下の子が高校生になると、電車通学となりますから隣県を含めて選択肢が広がります。転校の必要はないし、旧友に会いたければ会いに行ける年齢です。

40代半ばまで結構古くて広くない賃貸で過ごし(でも利便性のある場所で、保育園に近く、通学や通勤・通塾には便利そうでした)、20年近くつつましく貯金に励み正職員で頑張り、(私たち夫婦も15年間はボロボロ賃貸で貯蓄に励みました)50歳位で築浅の中古を買うという戦略の様でした。別々の友人2人が似たような選択をしていたので、なーるほどと思った次第です。

90代まで生きるのが当たり前の時代です。仮にマンションでも寿命は60年程度、戸建てだと40年後には大規模なリフォームが必要です。若いうちに買ってしまうとリタイアの頃には相当古くなっちゃいますよ。

友人は2人とも明らかに子どもの学費が優先という考えだったので、家が優先なら子どもは奨学金ということになるのかもしれません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

お金の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧