心から信頼できる友達がいません

回答3 + お礼0 HIT数 533 あ+ あ-

匿名希望( 14 ♀ )
07/04/27 11:22(更新日時)

私は、小6のときにいじめられていました。
何故いじめられたのか、何故嫌われてしまったのか、今でもわかりません。
中学に入学するといじめは無くなりましたが、それ以来私は「嫌われたくない」と強く思うようになって、つまらないことにも周りにあわせて笑って、自己主張とかしないようにして友達をつくっていきました。
そうしてたら、中1の2学期、朝学校に行く時間になると頭が痛くなるようになり、病院に行ったら「ストレス」だと言われました。
中二になると同時にまた学校に行き始めましたが、結局前みたいに周りに合わせていて、再び頭痛に襲われるようになりました。
なんだか、また学校に行っても同じことを繰り返すような気がしてなりません。
私は高校にも行きたいし、夢もあるので学校を休むようなことは出来ればしたくありません。
でも、悩みとか鬱憤とかは溜まるばっかりで、聞いてくれるような友達も先生もいません。
親にも心配はかけたくありません。
それで、この掲示板を見つけて投稿することにしました。
読んでくださってありがとうございます。
アドバイスとかは無くても結構です。誰かに話したかったんです。
ありがとうございました。

No.368695 07/04/26 23:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 07/04/27 08:09
通行人1 ( 30代 ♀ )

それは辛い状況だね。
誰にも言えないから、余計に辛いよね…

あなたのご両親は話を聞いてくれる感じですか?親に心配かけたくない…って言う子が多いけど、親の立場の私としては、自分の子供が苦しんでいるのに言ってもらえないのは、寂しいです。😢

私がダメ親だから、子供が相談もできないんだ…って考えてしまいます。
思いきって、ご両親に話てみたらどうでしすか?
話すだけで少しは気持ちが軽くなると思います。

No.2 07/04/27 11:18
匿名希望2 

親に心配かけまいとして、結婚して子供が生まれ、親になっても、自分の親には心配かけまい、と思うのではないでしょうか。
成長していくにつれ、子供はだんだん親から離れていきます。親が与えられる影響も小さくなっていくでしょう。
辛いことがあったときに、家ばかりにいるようになり、学校嫌いになったりもします。難題を簡単に投げ出す子になってしまいます。優しくすると親は気持ちいいでしょう。しかし、将来苦労するのは子供なのです。何でも親がしてしまうと、自分では何もできない子供になってしまいます。
主さん、目標が高いか低いかで、努力の度合いが変わってくるのです。主さんの意識次第で、変われます。
今日からでも、遅くはないのです。
現在の努力が明日を、これからの未来の自分を作ります。

自然のある場所に身を置くのは、癒しになりますよ。

No.3 07/04/27 11:22
匿名希望2 

主さん、「いじめ」というものは理由がなくても起こるものです。
学校・職場、人が集まる場所では、大小に関わらず、あるものです。
「自分を守る知恵」をつけた主さんは偉いですね。
学校を休むと進学に影響しますよね。
保健室でも、毎日休まず出席だけはしようね

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧