注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気

子供の小学校の教室にストーブがあります、生徒の中には、火傷するなどのトラブルが起…

回答9 + お礼0 HIT数 259 あ+ あ-

匿名さん
22/12/12 18:55(更新日時)

子供の小学校の教室にストーブがあります、生徒の中には、火傷するなどのトラブルが起きてます。
ヒーターではなく、ストーブって大事故になりかねません。
煙突が付いてるストーブで、古い学校です。
中には友達に押され火傷してしまった子とかいます。
ありえなくないですか?
学校は予算がないなどが理由でストーブなのですが、正直すごく嫌です。
どうおもいますか?

タグ

No.3691147 22/12/12 15:53(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/12/12 15:58
匿名さん1 

昭和
やけど、して、ケガ、していろいろ学ぶ

No.2 22/12/12 16:05
匿名さん2 

今どきストーブかぁーとは思うけど、あり得ないとまでは…
昔なんてみんなストーブだったけど、大事故なんて起きた記憶ないです。
危なくないヒーターにして!って言うのは簡単だけど、小学生ならストーブ使ってるときに気をつけることを考えたり覚えたりするのも悪いことじゃないと思います。

No.3 22/12/12 16:14
匿名さん3 

自分は今大学生ですが、小学挍はストーブ(さすがに煙突は付いてない)でした。自分の周りには火傷する人なんていなかったです。ただ、濡れた靴下など上に置いて教室を臭くする人はいました笑笑
ストーブ今では珍しいけど、そんなに悪いものだとは思わないですよー
自分はホコリアレルギーなんでストーブの方がありがたいです。
火傷とかストーブの危険性なんて小学生でも普通に考えてわかるし。ストーブ危ないなら実験も危ないし。子どもの行動は親次第だと思ってます。

No.4 22/12/12 16:23
匿名さん4 

基本的には徐々に変えたら良いと思います。

>中には友達に押され火傷してしまった子とかいます。
>ありえなくないですか?

石油ストーブの近くで押す行為があり得ないですね。
その親には、民事的責任をしっかりと追求スべきだと思います。

また、学校側は事故の再発を防ぐための措置を取るべきだと思います。


>学校は予算がないなどが理由でストーブなのですが、正直すごく嫌です。

変われば良いと思いますが、通う学校や地域を変えた方が良いと思います。
全学校がエアコンになっている地域もありますし、学校も選べますので。


>どうおもいますか?

行政は老人の保障を削って子供の保障を手厚くしたら良いと思います。
老人が減って子供が増えれば、また老人の保障を手厚くしたら良いと思います。

No.5 22/12/12 16:30
匿名さん5 

学校側もそういう問題については考えてると思います。怪我するのが心配なのはわかりますが。

どうしてもなら一回学校側に「心配なので。」って言ってみるのもありかもしれないですね。

No.6 22/12/12 16:33
匿名さん6 

今時は危険なものをなんでも子供から遠ざける傾向なのでしょうけど知ることや経験も大事です
そもそもストーブとは危険なものなんです
それを知る貴重な経験のチャンスと捉えましょう


No.7 22/12/12 16:33
匿名さん7 

心配な気持ちはわかりますが、あんまり過保護に育てて、社会に放り出すのもそれはそれで残酷ですよね

ストーブの危険と同じように、外では鉄の箱が道路をスピード出して走ってるワケなので

ただ、安全対策はやってほしいですね小学校にも
自分のときはストーブの周りに鉄編みの柵みたいなのは置いてました
押したら動くようなチンケなものでしたが、入っちゃダメなことは小学生でもわかったので

No.8 22/12/12 16:35
匿名さん6 

言葉足らずだったかもしれないので付け加えます

ストーブが主流ではない暖かい地域にいつまでも住んでるとは限りませんから、そのための経験です

No.9 22/12/12 18:55
匿名さん9 

ストーブには柵などはついていないのでしょうか?

わたしが子どもの時もストーブはありましたが、柵より内側には入らない。火をつけるのは先生で生徒が火をつけてはならないというルールでした。

きちんとストーブの使い方やルールを説明してもらえるよう頼んでみては? やはり火ですから、事故や火事など使い方には気をつけたいですよね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧