注目の話題
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可

食べ物の好き嫌いがあるって悪いことですか? 私は昔から好き嫌いが多く食べられる…

回答9 + お礼8 HIT数 335 あ+ あ-

匿名さん
22/12/15 13:24(更新日時)

食べ物の好き嫌いがあるって悪いことですか?
私は昔から好き嫌いが多く食べられるものが少ないのですが、最近になって悪いことではないのではないかと思うようになりました。
人間は千差万別です。好きなこと嫌いなこと、得意不得意、身体的特徴、性格、同じ人なんていないですよね。
この人は好きだけどこの人は嫌い、勉強が得意、運動が不得意、背が高い、目が悪い、几帳面、楽観的...
これらは悪いことなんでしょうか?
味覚の敏感度合、好きな味嫌いな味、嫌いだけど食べられる、食べられないほど嫌い、人によってさまざまだと思います。
味覚が敏感っていいことですよね?敏感な故に不味く感じてしまうこともあると思います。
好き嫌いというのは悪いことではなくてその人の特徴だと思うんです。
たしかに大勢で食事に行くときや公の場では我慢して食べなくてはいけない場面もあると思うので好き嫌いがないに越したことはありませんが、好き嫌いがある=悪いことという風潮が納得できません。
悪いことではないから威張っていい、というのではなく、仕方のないこと、その人の特徴として周囲が認めることが大切だと思います。
みなさんはどう思いますか?

No.3692408 22/12/14 12:09(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/12/14 12:15
匿名さん1 

こじつけ過ぎだと思います
ただ単に味が嫌いというだけでしょ?
パクチー好きな人もいれば嫌いな人もいる
それだけ
人の身長とか関係ない

No.2 22/12/14 12:17
匿名さん2 

時と場合ですね。自分や家族だけなら気にしなくても良いですし、栄養はサプリで補助してもいいのですが、招かれたり、目上の人にご馳走になる時は失礼に当たるかと思います。みんなの分を大皿に盛られていて好きなものだけ食べたらみんなの分は無くなりますよね。
小皿に分けられていたら、手をつけない事になりますよね。
悪いかどうかより、失礼に当たるかが重要だと、私は思います。

No.3 22/12/14 12:25
お礼

>> 1 こじつけ過ぎだと思います ただ単に味が嫌いというだけでしょ? パクチー好きな人もいれば嫌いな人もいる それだけ 人の身長とか関係ない ありがとうございます。
好きな人もいれば嫌いな人もいるよね、だから仕方ないよね、という考えの人は別にいいと思います。
好き嫌いは悪いこと!と言っておきながら他のことに関してはその人の個性だから仕方ないよね、という考えが許せないだけです。

No.4 22/12/14 12:30
匿名さん4 

私も子供の頃から好き嫌い多いですよ
大人になっても食べれないものが
沢山あります
私は子供の頃嫌いな物を食べると
嘔吐したりお腹痛くなったり
下痢したりしてたので
なので大人になっても嫌いな物を
食べると嘔吐しないかとか
不安になりトラウマになってるので
嫌いなものは食べられません
なので主さんも嫌いなものは
無理して食べることはないかなと
思います

No.5 22/12/14 12:30
お礼

>> 2 時と場合ですね。自分や家族だけなら気にしなくても良いですし、栄養はサプリで補助してもいいのですが、招かれたり、目上の人にご馳走になる時は失礼… ありがとうございます。
やりたくないけど仕方なくやる。食べたくないけど仕方なく食べる。ある程度は状況に合わせて行動する必要がありますよね。
私もそのような場では吐くほど嫌いなもの以外は我慢して食べます。

No.6 22/12/14 12:32
匿名さん6 

こうしてくれ、ああしてくれと色々手間かけさせられるなら迷惑。気遣わないといけないことが多いのも面倒。

そうでないならどうでもいい。その人とは食事しなきゃいいだけ。

美味しいねって共感できる人達と食べた方が楽しい。

No.7 22/12/14 12:34
お礼

>> 4 私も子供の頃から好き嫌い多いですよ 大人になっても食べれないものが 沢山あります 私は子供の頃嫌いな物を食べると 嘔吐したりお腹痛く… ありがとうございます。
好き嫌いがない人はわからない感覚なんですよね。
正直、好き嫌いがない人は舌が鈍感なんじゃないの?と思ったりもします。
嫌いなものを無理やり食べるとストレスになるので、なるべく栄養が偏らないように気をつけながら好きなものを食べる生活がいいですよね。

No.8 22/12/14 12:38
お礼

>> 6 こうしてくれ、ああしてくれと色々手間かけさせられるなら迷惑。気遣わないといけないことが多いのも面倒。 そうでないならどうでもいい。その… ありがとうございます。
嫌いだから自分に合わせてくれっていうのは傲慢ですよね。
食事は好みが似てる人とするのが一番ですね。
なんで嫌いなの?食べられるようになりなよ!人生損してるよ!って言ってくる人たまにいますが余計なお世話です。

No.9 22/12/14 12:41
主婦さん9 

好き嫌いがあるのが悪いことだとは思いません。
好き嫌いは、あるものだと思っています。
でも、好き嫌いも個性だ、とか、そこまで大袈裟に考えたことはありません。

私も納豆やパクチー、青じそなど香りの強い食材は苦手です。
食べなくても死ぬ訳じゃないから、食べません笑

まあ、好き嫌いは少ない方がいいし、出来ればない方がいい。
でもあるのは仕方がない。
その程度ですね。

No.10 22/12/14 12:52
お礼

>> 9 ありがとうございます。
そのような考えの人が増えればいいなと思います。
好き嫌いせずに食べなさい、こんなにおいしいのに食べられないなんて人生損してると言われ育ってきたので、なんで他の好き嫌いはよくて食べ物の好き嫌いだけ悪いことなの?といつも思ってました。

No.11 22/12/14 12:58
匿名さん11 

私は子供の頃は食べ物の好き嫌いが多かったんですが、大人になってからは胃が大きくなったせいか食欲が増して何でも美味しく感じるようになり食べ物の好き嫌いはなくなりました。
だけど、食べ物の好き嫌いは人それぞれ体質や好みが違うので仕方ないと思います。
ただし、肉ばかり食べたりとか偏った食事を続けてると体に悪いので気をつけたほうがいいと思います。

No.12 22/12/14 13:25
お礼

>> 11 ありがとうございます。
子供の頃は味覚が敏感って言いますもんね。
なんでも美味しく食べられるのが一番ですよね。
栄養を気にしながら美味しく食事したいと思います。

No.13 22/12/14 14:35
匿名さん13 

好き嫌いより,偏った食事の方が何倍も悪い

気にすることなし

No.14 22/12/14 16:45
お礼

>> 13 ありがとうございます。
しっかり栄養がとれていれば問題ないですよね。

No.15 22/12/14 17:31
匿名さん15 

好き嫌いはあっても良いと思う。
飲食店に行く時も事前に『〇〇は苦手なので抜いてください』と言うなら良いと思う。
でも平気で大量に残すのはもったいないなって思う。
友達に全然外食しない子がいて理由を聞いたら『好き嫌い多いからさ、あれもこれも食べれないってなったらお店にも迷惑だし、じゃあ外食すんなよって話じゃん?』って言ってた。
あれムカつくよね、『ほんとにおいしいの食べた事ないからだよ』って言う奴

No.16 22/12/14 18:33
お礼

>> 15 ありがとうございます。
残すのは作ってくれた人に申し訳ないので、使われてる素材を事前に聞いたりお店を選んだりすればいいですもんね。
海の幸とか果物でよく聞きますよね。毎回おいしいならいいですけどそうじゃないから食べないのに...。

No.17 22/12/15 13:24
匿名さん17 

私もだいぶいい大人ですけど、
子供のころから好き嫌いが多く
野菜はほぼ食べれません。
でも健康診断ではひっかかったことないですし、
健康で元気です!

人に迷惑をかけないように、
私も私の好き嫌いを理解してくれてる友人としかご飯行かないですし、
家では家族用に別で料理して、私は自分の食べれるものを食べてます。

飲み会や外食に誘われて、
あ、嫌いなので・・とかわがままと思われる態度をしないなら
好き嫌いあっても問題ないと思います。

今はまだ食べるものがたくさんある時代ですし、
でも今後はわからないですよね・・
もしも昆虫食が主食の時代がきたら、生きていけない・・

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧