注目の話題
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に

私はサービス業で働いていますが、職場の時短勤務の人の事で悩んでいます。 その人…

回答13 + お礼10 HIT数 972 あ+ あ-

匿名さん
22/12/27 07:29(更新日時)

私はサービス業で働いていますが、職場の時短勤務の人の事で悩んでいます。
その人は時短で復帰して土日祝休みを取っています。うちの店は店休日もあるのでそれ以外に有休で休まないといけないです。
でも皆んな有休を毎月使えないのにその人は必然的に使わないといけない状況です。
更にお子さんも小さいので行事などあると平日に休みもとか取ります。今回正月があるので年末年始はもちろん休み、1月は半分休みです。
流石に平日の行事で休みを取るのでどこか日曜出られないか聞いてみると、旦那さんは日曜休みだそうです。それは初耳でしたが日曜休みなら旦那さんが見れるのではと聞いたところ、子どもが小さいので見れないから断って欲しいと言われたそうです。
何だかモヤモヤするのですが、見れないから断るって、奥さんは時短勤務ではあるけど社員ですし日曜、祝日については家族が見られない場合のみ休みが認められるはずなのに、旦那さんが休みなのに固定休みを取っているのが理解できません。
旦那さんが子供だから、見れないと言って機嫌が悪くなると、それって家庭内の問題であって会社には関係ないのではと思ってしまいます。
小さい子供を見れないと言う旦那さんはよく聞くので分からなくはないのですが、じゃあ見られないと言えば仕方ないね、となるものなのか疑問です。それなら言ったもの勝ちだと思います。中には土日祝家族に子供を見てもらって出勤してる時短の人もいますし、私もその1人です。休めるなら休もうとそりゃ小さい子供がいたら思うと思いますが、その反面負担をかけている人達がいるのに、何か納得できません。会社に話をしようと思いますが、このご時世だと冷たいのでしょうか。

タグ

No.3699436 22/12/24 23:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/12/25 00:09
匿名さん1 

まあ、不満が出るよねって話だと思う。

会社が放置してるのが悪い。そして世の男性がまともに子育てできないのが悪い。

No.2 22/12/25 00:21
匿名さん2 

家庭環境の違いって思ったより深刻なんですよ。
本当に誰も頼りにならない環境ってあるんですよ。

だから、何とも言えません。

No.3 22/12/25 00:53
お礼

>> 1 まあ、不満が出るよねって話だと思う。 会社が放置してるのが悪い。そして世の男性がまともに子育てできないのが悪い。 ありがとうございます。本当会社が放置しているのが問題なので今度話をしようと思います。そもそも土日祝家族が見れるなら通らないのに自己申告制だったって言うのにびっくりでしたので。本当に言ったもん勝ちです

No.4 22/12/25 00:56
お礼

>> 2 家庭環境の違いって思ったより深刻なんですよ。 本当に誰も頼りにならない環境ってあるんですよ。 だから、何とも言えません。 ありがとうございます。家庭環境の違いはありますよね、人それぞれ得意不得意があるので、その話しで夫婦仲悪くなったり思い詰められても困るんですが、奥さんだけが悩んでる状況な気がしてご主人は他人事なのきと思います。

No.5 22/12/25 00:58
通りすがりさん5 

会社に話した方がいいよ
有休取りたいです。
一日くらい誰々さんに、日曜にでてほしです。
子供がいるのは、みんな同じです。って

No.6 22/12/25 02:04
匿名さん6 

そんな他人のことにいちいちモヤモヤしても給料一円も上がらない。代わりに一円禿げができますよ。

No.7 22/12/25 02:09
匿名さん7 

同じ子育て中、同じ時短勤務でもそんなふうに差があったら不満が出るのは当然だと思う。
会社に相談すべき。
私なら冷たいとは思わない。
むしろ自分一人だけ平気でそんな働き方してるスレ文の人が周りへの思いやりがないと思うし、フォローしてる同僚たちを気にかけてない会社が問題あると思う。

No.8 22/12/25 06:16
通りすがりさん8 

ずるいと思うなら、自分も会社に交渉して休めば済むことなのでは?
納得いかないならそれこそ人事課に相談すればいいと思います
雇用契約でそうなっているなら文句は言えないと思います
それと、人には事情というものがあります
こちらには分からないことだって沢山ありますよ
厳しいこと言うようだけど、どこの店にもそういう人は沢山います
私のところにもいます
でも誰も何も文句は言いません
ていうか言えません
入社した時の雇用契約でそうなっているのだから、こちらが文句を言える立場ではありません

No.9 22/12/25 06:58
匿名さん9 ( ♀ )

私なら、小さい子供いたらパートで働きます。パートでも、忙しいのに休むのは気が引けるけど。

会社の経営者が問題なんじゃない?
子供いる人ばかり採用しないで、独身者をもっと採用すればいいんですよ。
私は、子供いない頃、用事があって土日続けて休んだりすると、独身だったら土日出て当たり前みたいなこと言われました。
だったら、独身者もっと採用したらいいのに、子持ちばかり雇ってるからだろって採用担当者に思いました。子持ちの人には、不満なんてなかったです。

No.10 22/12/25 08:38
お礼

>> 5 会社に話した方がいいよ 有休取りたいです。 一日くらい誰々さんに、日曜にでてほしです。 子供がいるのは、みんな同じです。って ありがとうございます。会社に話したら本人が了承してるなら出てもらってもいい契約と言われましたが、本人の旦那さんが子供見れないってなってるので、その場合どう対処するのか週明け会社に確認をしてみようと思います!

No.11 22/12/25 08:41
お礼

>> 6 そんな他人のことにいちいちモヤモヤしても給料一円も上がらない。代わりに一円禿げができますよ。 ありがとうございます。そうですね他人の事にモヤモヤしても自分の時間が勿体無いのですが、ただ規定では日曜家族が見られるなら仕事に出るべきとなってるのに旦那さんが見たくないからって理由が納得できなくて、会社から話してもらうよう週明け伝えてみます。

No.12 22/12/25 08:45
お礼

>> 7 同じ子育て中、同じ時短勤務でもそんなふうに差があったら不満が出るのは当然だと思う。 会社に相談すべき。 私なら冷たいとは思わない。 む… ありがとうございます。会社から判断してもらうべきですよね。本人は土日休めないならこの仕事できないって辞めるって言いそうですけど、ただサービス業で土日仕事なのは分かってるでしょって話なんですけどね、それが子供いるから許されるって思ってるのがなぁと、私が土日働いてるの知ってるくせに都合いい言い訳だと思います。同じ子持ちだからこそ差が出てるのが許せないと思うのできちんと会社から話してもらうよう説明します、それで辞めるってなるなら辞めるしかないと思いますし、特別扱いすると碌な事にならないですから

No.13 22/12/25 08:49
お礼

>> 8 ずるいと思うなら、自分も会社に交渉して休めば済むことなのでは? 納得いかないならそれこそ人事課に相談すればいいと思います 雇用契約でそう… ありがとうございます。私は土日休みたいわけではないんですが、子供を親に見てもらえますし、その人は親には見てもらえないけど旦那さんが日曜固定で休みなのに自分も休んでいるのが納得できないのです。旦那さんが見れない理由が各家庭それぞれですが、それを簡単に通してしまうのもおかしいと思うので。契約でも日祝休みは特別対応なので理由がないと取れないと会社も言ってるのに、そのくせ申告制にしていて確認も取らずに簡単に通しているからこんな事になってるわけなので会社の責任だと思ってるので、しっかり対応してもらおうと思います。

No.14 22/12/25 08:56
お礼

>> 9 私なら、小さい子供いたらパートで働きます。パートでも、忙しいのに休むのは気が引けるけど。 会社の経営者が問題なんじゃない? 子供いる… ありがとうございます。女性の多い職場で復帰する人も多くどうしても時短が増えてしまうんですよね、時短の人達が悪いわけじゃなく対応できてない会社に問題があるんですけど、会社って他人事だから独身者が協力しろって感じなので周りにやはり負担がかかります。私も時短の側なのでできるだけ協力できるようやってるのに、子育ての大変さはもちろん分かるのですが他人に負担ばかりかけさせてるのが納得できなくて、家族からまず負担してもらうよう考えるのが普通だと思うんですが、自分の子供の事なんだから。会社に対応してもらうよう話そうと思います

No.15 22/12/25 09:01
匿名さん15 

どんな感じの旦那さんなんでしょうね…

私の職場も土日出勤が当たり前の業種で、うちの夫も土日休み、私も土日は夫に預ける形で復帰しましたが…

・私が出勤する時間に夫は爆睡してる(1歳児だけ起きてる。爆睡の理由は夜遅くまでネトゲしていたせい)。
起こそうとしたらうるさい!とキレられる。ファミサポで休日遅くまで預かってくれるところもなく泣いて追いすがる1歳児を置いて出勤

・出勤時に夫が起きていたとしても帰宅時爆睡。また1歳児だけ起きていて、ベビーゲートを乗り越えてキッチン侵入しメラミンスポンジをかじり捨てて遊んでいて速攻「小児救急医療相談」に連絡

・私が21時帰宅の勤務で帰っても1歳児にごはんを食べさせていない風呂に入れてないオムツパンパンで爛れてる。

私も話し合いしたりブチ切れたり離婚レベルの喧嘩を何度もしました。
結果、2年も3年もかけてですが、夫の育児も徐々にマシになってきています。

その人の旦那さんも似たような人間なら預けたくない気持ちは分かるし、土日祝日年末年始完全に休みを取るのが子どものためなのかもしれません。

だけどその人が話し合いも喧嘩もせずに、父親の育児を諦めるということなら、それもちょっと違うかなと思います。

No.16 22/12/25 09:06
匿名さん16 

私も短時間パートですが土日祝日は家庭の事情で出勤不可の旨を最初に会社へ伝えていました。

会社は平日のみの出社だけで可との条件で採用されました。シフトでトラブリたくないから労働契約書にも平日のみ勤務と書いてもらいました。従って私は平日のみシフトです。

逆の土日のみシフトの方もいますし、平日と土日の方や平日と土日どちらかの方もいます。

各自の都合や家庭の事情に合わせたシフトを組んでいただけるのでありがたいです。

主さんみたいな画一の感がえはおかしいと思いました。家庭の事情はまちまちですから。

No.17 22/12/26 11:36
匿名さん17 

不満が出るのもわかりますが、仕方ないと思います。

ぶっちゃけ、育児のが断然キツくて働いてた方が全然良いのに、でも休まなきゃしょうがないって人も多いですよ。
大人しくて健康体で手がかからない子だと、育児もそんなキツくなくてラッキーなのですが、中々いないです。。
そんなこと迷惑かけてる職場には言えないですが。

子どもが小さいうちは、お母さんじゃなきゃ見れないってのも実際多いんですよ。。
授乳以外の育児はお父さんでも出来ると言われますし、その通りなんですけど、それもぶっちゃけ理想なんです。。

実際、ミルクは与えても飲まないで母乳しか飲めない子もいますし、
離乳食になっても、抱っこしてなきゃ泣く子で、お父さんがしても一日中ギャン泣きで、ご飯も食べてくれなくて、お母さんじゃなきゃダメって子もいます。
なのでお母さん自身もごはん食べる暇もなくて、
子が寝た瞬間に急いで食べて、
でもすぐ起きちゃうからまたあやして、夜中も関係無しに起きて泣くからその度に起きて休みなくずっとなんですよ。。
毎週熱出す子もいますし。。

勝ちじゃなくて、育児してる側からするとむしろ仕事行けないのが負けなんですよね。
これも迷惑かけてる職場の人には言えないですが…

それを子どもがいない、仕事の負担をかけてしまってる人に理解しろと言うのも、なかなか難しいのですがね。。

No.18 22/12/27 01:52
お礼

>> 15 どんな感じの旦那さんなんでしょうね… 私の職場も土日出勤が当たり前の業種で、うちの夫も土日休み、私も土日は夫に預ける形で復帰しましたが… ありがとうございます。奥さんの話だと子供みたいで偏屈なタイプと言っていました。
今回平日休むので代わりに日曜出てくれる事になりましたがしぶしぶ一日見てくれるようです。一日見る事ができるのなら見られないと言うのは言い訳でしかないんですけどね。
勿論そんな旦那さんに任せるなら土日祝休むのが子供の為だとは思いますがサービス業ですし、土日祝が1番忙しいのにそれを理由に休むのは如何なものかと思います。
会社に相談するつもりでしたがそれで辞めろと言われたとなってもそれなら許可するとなりそうな人員状況なので、相談所を迷ってます。

No.19 22/12/27 01:56
お礼

>> 16 私も短時間パートですが土日祝日は家庭の事情で出勤不可の旨を最初に会社へ伝えていました。 会社は平日のみの出社だけで可との条件で採用され… ありがとうございます。各家庭それぞれあるのは理解できますが、その人は正社員として働いている為土日祝が休みで元々雇われてる方でもないので、契約が初めからそうなら何とも思わないのですが社員でフルな人と同じ人員計算されてるので余計納得できないだけです。
土日祝休みたいのなら社員ではなく契約社員などになればいいはなしですが、やはり雇用もかわりますし、ようはボーナスなどいい事が減るから嫌なんだと思います。いいとこだけ都合よくしているから不満に思うだけで家庭でできないのならそれに合わせた働き方に変えればいいのになと思います。

No.20 22/12/27 02:03
お礼

>> 17 不満が出るのもわかりますが、仕方ないと思います。 ぶっちゃけ、育児のが断然キツくて働いてた方が全然良いのに、でも休まなきゃしょうがない… ありがとうございます。子供が小さいと特にお母さんがいいとなる子供は多いと思います。子供も様々なので手がかかるかからないもありますし、ただ月の1日だけ、数回もできないのかってとこなんですよね。毎日なら無理とも分かるのですが、月に一度の事ができないってちょっと理解できませんでした。その一日くらい家の中で過ごしたらいいじゃないですか、無理して外に連れて行かなくてもいいじゃないですか、ご飯も食べさせてそのままでもいいじゃないですか、だってそうしないと仕事できないならその日くらい我慢するしかないと思います。毎日完璧にしたい、子供に寂しい思いさせたくない、一日くらい良くないですかと思います。その分他の日にしっかり遊んであげたらいいと思います。それができないなら自分に合った仕事を探すべきだと思います。私達はその人達の生活を支えるために仕事してませんから、出来ることはやるべきだと思ってます。
できないならできないなりの理由をしっかり申請して通してほしいですね。

No.21 22/12/27 02:28
匿名さん17 

それも出来ない状況なんだと思いますよ。
その方の本当の事情までは我々には見えないので、憶測でこうしたら良いのにと外部が言っても仕方がないのです。

会社が休む許可を出してる訳ですし、申請理由の詳細まではプライバシーにも関わるので会社に伝えることは普通しないですね。
その方が上司に伝えていたとしても、それを他の社員に理由を共有するのはまず難しいと思います。

それができないなら自分に合った仕事を探すべきだというのも、
気持ちはわかりますが、それを言い出したら主さんの職場だけでなく、どこの職場もそうなっちゃいますよ。
時短勤務や休暇を沢山取られて、他社員に負担がかからなくて済む職場なんてないですから。。
そうしたら、独り身しか日本は働けない国になってしまいます。
ですが、そうしたら会社が国や自治体から指摘されてしまいます。

もうこれはお互い様として、主さんも今後結婚して子どもが出来た時に、今度は自分が周りに助けてもらおうと思うしかないです。
もし、主さんが心身ともに体調を崩してしまうほどの負担であれば、早めに上司に相談した方が良いです。
後は会社の判断に任せるしかないですね。

No.22 22/12/27 03:38
匿名さん22 ( ♀ )

主さんはその社員さんと同じく、子育て中のお母様として、お仕事も両立されているのですよね?(私の読み間違いならすいません。主さんが独身者として回答も見受けられたのですが、、)

会社側の無責任な丸投げに、憤るのも当然です。
個々の家庭の事情やお金のための協力は、それは本人がどうにかするべき話。

お子さんや他の身内が病気になったとき、お子さんの行事や、たまの旅行、それに関して社会が
職場の仲間同士で助け合うことだと思います。

決して家庭の、しかも夫婦間の問題で、周りに強制的な協力を強いるものではないし、本人もそれを利用するべきではないとも思います。

私も、夫婦間の問題があるなら、その方は働き方を変えるべきだと思います。

その方のご主人がみてくれないと言うなら、休日保育とか利用できないのでしょうか?

働き続けたいなら、ある程度の出費は覚悟して、職場の方々とうまくやっていきたい、と言う思いがあっても良いと思うんですけどね。。

会社側としては従業員の健康管理も義務があるので、どんな問題だろうと、その問題で心身ともに悪化してしまい、休職にはさせたくない、と言うのもあるのでしょうか。。

職場の仲間がどれだけ疲弊してるか、会社側に訴えかけ、月1でも日曜出勤するよう話してみてはいかがでしょうか。











投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧