注目の話題
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業

少し前に一軒家に引っ越しました。 これまではマンションでペット不可のところだっ…

回答5 + お礼3 HIT数 289 あ+ あ-

匿名さん
22/12/28 09:50(更新日時)

少し前に一軒家に引っ越しました。
これまではマンションでペット不可のところだったので諦めていたのですが、今回は一軒家ということで犬と共に過ごしたいと思っています。

けれど金銭面の問題もありなかなか親が許してくれません。

金銭面問題は各家庭で違うものなのでアドバイスなどは難しいだろうというのはわかっているのですが、親の説得のアドバイスをしていただけたら幸いです。

私は中学生で部活もしています。5人家族で下は2人とも小学生、親は共働きの家庭です。

タグ

No.3701257 22/12/27 21:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/12/27 22:04
匿名さん1 

犬はお金かかりますし結構家も荒らされてしまいます。新築じゃなくても念願のマイホームの新居はお母さんは気が進まないかもしれません。

高校生になってバイトできるようになったら毎月の犬にかかる費用をバイト代から出すからとお願いしてみたらどうですか。

それまではハムスターとかにしてみたら。

No.2 22/12/27 22:26
匿名さん2 

実際問題、ご両親が共働きで主さんが中学生じゃ、日々、犬のお世話をする人がいないですよね?。

No.3 22/12/27 22:39
お礼

>> 1 犬はお金かかりますし結構家も荒らされてしまいます。新築じゃなくても念願のマイホームの新居はお母さんは気が進まないかもしれません。 高校… ありがとうございます😊

母親がネズミ系統の動物はNGで…
買うなら犬だ。と言ってはいるんですが。

やっぱり中学生で費用を全て負担するのは無理がありますよね…

少しだけ、中学生が負担できる分だけというのは説得力と言うんでしょうか、そういうのが欠けたり、といったふうになるのでしょうか

あまり詳しくは言えないのですが、どうしても飼いたくて…

No.4 22/12/27 23:01
匿名さん4 

その環境で親がOKしてくれるのは難しそうですね…

とりあえず出てくる問題書き出してみます

仮に小型犬だとして

1日朝晩2回30分以上の散歩
小さい時のトイレ躾け(早く覚える子覚えない子いろいろです)
無駄吠え問題とかあればその対応(飼い主が勉強必要、あまりに酷いとトレーナー頼む)
病気した時のお金、通院方法(病院は近い?車必要か?)
毎日の毛等の家掃除(小さい時は粗相しやすいのでその掃除、悪戯や誤飲もあるので床を散らかせない)
ドッグフード(もしアレルギーある子だと割高)
犬用オヤツ(意外に食べます、高いのでうちは手作りしてます)
トリミング必要な犬種なら定期的なトリミング代
ペットショップで飼う場合30万円〜50万円(ブリーダーさんならマイナス10万円〜20万ぐらいで購入出来る、保護犬は数千円〜数万円ですがなかなか条件に合う子を見つけるのが大変なのと犬飼うのが初めてな場合、保護成犬はハードルが高いように思われます)

あとなんだろ
今主さんが中学生なら犬の寿命が生きて15歳として
もし主さんが大学進学で家を出る場合にたぶん一緒に犬は連れていけないと思います
そうなると必然的に犬の老後介護も
ご両親になるかと…

主さんの家族だと皆んなが朝8時には出て帰りが夜6〜7時とかな気がします
ある程度成犬になればお留守番8時間とか大丈夫だったりもしますが子犬時期は3、4時間が限界かも
子犬時期はどうするか

共働きならご両親も毎日家事仕事こなすだけでいっぱいいっぱいな気もします

上記の問題(お金でしか解決できない事はとりあえずおいておいて)を自分なりにどう対応して解決するか考えてみては?
ご両親に代わり家事を率先してやって負担を減らせば犬を飼おうって気持ちの余裕も生まれるかもしれません

あとは、飼う前に本や動画やネットでとにかく犬の事、犬と一緒に暮らすとはどういう事かを勉強して知るのが良いと思います。

No.5 22/12/27 23:14
通りすがりさん5 

うさぎにしたら?
うんちはコロコロだし、安いし、慣れれば来てくれるし、可愛いし、エサは野菜だし、ふわふわだし…
休みに公園に連れて行っても犬と違って遠くに行かないし、飼いやすいよ。

No.6 22/12/28 07:39
お礼

>> 5 うさぎという考えはなかったので視野が広がると言うんでしょうか。

選択肢が広がった感じがしました。
ありがとうございます

No.7 22/12/28 07:46
匿名さん7 

4さんがほぼ問題点を挙げてくれてるから、それらに対して親が納得できる答えを用意すれば説得材料になると思う。

No.8 22/12/28 09:50
お礼

>> 4 その環境で親がOKしてくれるのは難しそうですね… とりあえず出てくる問題書き出してみます 仮に小型犬だとして 1日朝晩2回… お話聞けて助かりました。
手伝いなど家の事でできることは色々やっていこうと思います。

たくさん勉強してもう一度家族で話し合ってみます

ありがとうございます

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧